マガジンのカバー画像

テニス上達メモ

121
『テニス上達メモ』のバックナンバーをご覧いただけます。
運営しているクリエイター

#自己肯定感

【目次】テニス上達メモ

テニス上達メモ001.怖れないテニス テニス上達メモ002.テニスのプレーは、ボールに身を委ねて…

テニス上達メモ449.これは、集中力のトレーニングに良さそうだ!

▶グルグル回るヤツ 新年明けましておめでとうございます。 リニューアルしたテニスゼロの…

テニス上達メモ090.スポーツの上達は「花のカンピューター作戦」でいこう!

▶フォーム、フォーム、フォーム 「正しいフォームを身につけたら、テニスが上手くなる」…

テニス上達メモ089.フォーム解説は「間違いない」から騙される

▶「NGありき」に慣れ切ると麻痺してしまう テニススクールのレッスンでも、雑誌の技術モノ…

テニス上達メモ086.『好かれる勇気』

▶「垂れ目」でも怖い人はいる 私たちはつい、物事の是非や有効性の有無などを、見た目で判…

▶テニス上達メモ084.被害者意識と自己肯定感

▶テニスは「被害者意識」が生まれやすいスポーツ 「アンパイアはどこを見てるんだ」 「相…

テニス上達メモ083.書評第4弾『諦める力』勝てないのは、努力が足りないからじゃない

▶ハンカチのどこを持ち上げるか 子育てのテーマとして聞いた話の引用です。 子どもの長所を見て、短所には目をつぶりましょう、という内容でした。 短所に目をつぶるのは、切り捨てるような気がしてなかなかできないけれど、ハンカチの話にたとえて、あえてそうすることが成長を促すと説明しています。 後述する「諦める」ことで、活躍の場が広がるストーリーに通じます。 ▶全体が持ち上がる ハンカチを持ち上げるとき、どこをつまむでしょうか? 真ん中? 端っこ

テニス上達メモ080.お膳立ての成功体験vs.試行錯誤の失敗体験

▶子育ち 子育て、というよりも子育ち。 育てなくても、育ちます。 子どもが自ら成長…

テニス上達メモ 078.「鶏と卵の関係」が「いたちごっこ」に拍車をかけ、やがて「蟻地…

▶「意識する」と、ギクシャクする スイングがギクシャクする原因は、何でしょうか? そ…

テニス上達メモ476.面白かったのに、途中から残念な気持ちになった「相席食堂」

▶バッティングフォームを教える元木大介さん 昨日視聴していた(おそらく再放送の)テレビ…

テニス上達メモ077.「本物の素直」と「偽物の素直」。テニス上達のためにどちらを選ぶ…

▶「意識しなくていい」のではなくて…… ヒザは状況に応じて、「曲がる」。 サーブでプ…

テニス上達メモ076.テニスを通じて自己肯定感を育む

▶しつけが「逆効果」になるとき 子どもを「しつける」とはいえ、それは、感情的に「怒る…

600

テニス上達メモ475.書評第2弾『きみのお金は誰のため』

▶経済とは? 格差とは? お金とは? 仕事とは? 久しぶりに書評やります。 と言っても…

テニス上達メモ075.注意点が増えるほど、ミスする原因も増える

▶そこまで無能ではない! 飛んできたボールを、網の張ってある、面が100平方インチ前後ある大きなテニスラケットでただ打ち返すだけなのに、何ゆえに足の着き方から、手首の角度、ヒジの伸ばし具合、曲げ具合、非利き手の向きに至るまで、注意する必要があるでしょうか? サーブで言えば「トスするボールの持ち方」についてまで言及する行き過ぎたお節介に、「そこまで無能ではない!」と、声を上げたくなりませんか? こういったアドバイスのいくつかは、確かに効き目があります。 しかし、