見出し画像

[テニス] 「予測」の大切さ



こんにちは宇田です🎾


この写真ですが、なんとお客様が手作りで
作ってくださったバレンタインです。
凄すぎます。笑


しかも私だけではなく、スタッフの分まで…!
恐れ入りました。



今回のテーマはこちらです。


「予測する事の大切さ」


テニスは、プレーするうえで
大切な優先順位があります。


①予測
②判断
③動き方
④打ち方

の順番です。


結論から言いますと、
「テニスは打ち方を最初に気にしても、相手がいるスポーツなので、どんなボールが来るか予測が出来なければ、勝つことはできない」というものです。


ただ、これは日頃の練習から鍛錬することが出来ますので、習慣作りが大切になります。


予測の仕方について、3つに分けて大切なことを考えていきましょう!




①自分のボールを打った瞬間
から予測は始まる


私たちは知らず知らずのうちに、「打った瞬間」
から予測を開始しています。


分かりやすい例は、
シャンクの時(ガシャって打った時)は、「ボールが甘くなりそうだ」とか、「アウトしそうだ」という考えが脳裏を
よぎると思います。

「ボールどこいった!?」という方もいるでしょう。笑


その瞬間に、もう予測は始まっています。


これは、上達すればするほど、少し当たりが悪くなるだけで
「この当たりはボールが浅くなる。自分のポジションを少し下げておこう」

強打がうまく行った時は
「いい当たり!相手の態勢も崩れている!
前に詰めてネットプレーで仕留めよう!」


という段階的な予測が出来るという事ですね🎾


ここで最も大切な感覚になるのは、
「自分のガットにボールが当たる感触」と
「手のひらで感じる感覚」になります。


日頃のラリー練習から、当たった感触に敏感に
なりましょう。そこから次の動き方が変わってくるはずです。




②打ったボールの軌道によって
予測をする



ボールを打った感触の後は、ボールの軌道を見て
予測を立てます。


自らムーンボール(深い位置に打つボール)を打ち、「攻撃される事はない」と判断が出来れば、
安心してポジションを取れますよね。



ただ、これも注意しなくてはいけないのが、
「相手の態勢を見なければいけない」という事です。


ムーンボールを打ったものの、回り込む体勢を
していては、安心できません。

ディフェンスのポジションを取り、カウンターを狙える位置まで予測をするなり、常に次の一手を考えながら予測を立てましょう。



③ボールのバウンドによって
予測をする


ハイバウンドなのか、低く沈む、滑るボールなのか。それぞれ相手のリアクションも変わってきます。


これは、相手も同じです。


相手がスライスを打つと、軌道によっては体勢を低く取り、しっかり繋げるよう予測を立て打つ動作に入ります。


相手のその態勢を見て、また自分自身は「相手がしっかり打てる体勢なら切り返しが来るかもしれない。ポジションを真ん中に戻しておこう」と
次の予測が立ちます。



このように、テニスは常に「予測と判断」が
めまぐるしく行われているスポーツなのです。


しかも、個人競技になるので、日頃からの自分自身の習慣が試合で差をつける事になるでしょう。




まとめ


①予測は、「ボールがラケットに当たった瞬間」から始まり、「ボールの軌道」、「ボールのバウンド」によって判断する事をまず徹底する。


②ボールの動きが見えてきたら、今度は相手の体勢(どういう動きをしているか)を見て予測を立て、自分の立ち位置を変えなければならない。
(ポジショニング)


③ 予測、判断はプレー中にめまぐるしく変化し、常に意思決定をしなければならない。
迷っている時間はないので、失敗してもトライし続ける事が大切。



練習は打ち方、動き方についつい目が
行きがちですが、
「ネット上を通して相手とボールを打ち合うスポーツである」というテニスの概念を忘れないよう、予測と判断を日頃から意識して練習しましょう!



では、また次回よろしくお願いします🎾😊




プライベートレッスン随時受付中です!!
ご希望の方は、ぜひDM、コメントの方からお待ちしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?