見出し画像

【集中力10倍】集中できる環境の作り方3選(Day5)

皆さんこんにちは。

あき(@tenergy927)です。

このnote

自宅で勉強・作業する社会人が
高い集中力を作り出し、毎日の生産性を高められるような最強の作業環境を作り出せるnoteにしました。

皆さん、自宅を集中できる作業環境作りたいですよね?

私も集中力は低く、短時間でしか勉強・作業ができない人間でした。

今回、ご紹介する3つの方法を実践することで、

・集中力の向上
・生産性のUP
・身体の健康

につながり、私の実質の作業時間も15分→90分まで伸ばすことができました。

15分しか集中できなかった私でも、集中できる作業環境の作り方を今回は、ご紹介していきたいと思います。

是非、最後まで読んでいただけたら幸いです。



1.あなたが自宅で集中できない理由

なぜあなたが自宅で集中できないのかご存知ですか?

理由は3つあります。

・誘惑が多い
・時間に制限がない
・ルーティンがなくなる

この3つになります。

当然ながら、自宅で過ごしているとさまざまな誘惑が襲ってきます。

誘惑が襲ってきた時、抗える確率は、約5割と言われています。

「そもそも、誘惑と戦うこと自体が間違ってるじゃん

その通りです。

誘惑は、視界に入らない場所へ置いておくことが大切です。


2つ目、時間制限についてです。

会社で仕事している時は、朝始業のチャイムが鳴り、
昼休みのチャイム、会議があれば、30分の制限があり、終業のチャイムもある…

家にいれば、その制限はないわけです。

よくタイムプレッシャーをかけると、集中力が高くなるなんて言われていますが、

一回の作業時間に時間制限を設けることで、集中力は大幅にアップしていきます。

3つ目、ルーティン化についてです。

会社にいると、朝に難しいタスクを実行し、お昼は、打ち合わせを実施し、簡単なタスクをやって終業…

というように、少なくとも自分が仕事を進める上でのルーティンがあると思います。

学校で時間割が決められているように、自分の作業時間にも、ルーティンを設けることにより

悩む時間」の削減につながるので、集中力の向上につながるわけです。

この3つを踏まえた上で、勉強・作業効率を向上させる方法5つをご紹介していきます。

2.部屋の温度を25℃に設定する

皆さんの部屋の温度ってどれくらいですか?

コーネル大学の研究で、PC作業をしてもらう2つのグループに分けて、作業の生産性を測った実験があります。

1つ目:室温20℃の部屋で作業したグループ
2つ目:室温25℃の部屋で作業したグループ

結果的に、2つ目のグループの方が、

・作業ミスが44%少なかった
・生産性が150%高かった

という結果が得られています。

適温には、個人差がありますが、設定するなら

22℃25℃くらいがちょうどいいでしょう。

3.窓際に作業デスクを置く

ノースウェスタン大学の研究で、

・窓がある作業環境
・窓がない作業環境

の2つで、オフィスワーカーの作業効率を調査した結果、

前者は後者に比べて、

・光量を浴びる量が173%増加
・睡眠時間が46分増加

したことが判明しております。

実際、睡眠の平均時間が1時間増えることにより、収入が4〜5%高くなることもわかっています。

また、太陽光を浴びることで、

・日中の眠気が解消できる
・セロトニンが高まって幸福度が増す

ことにもつながるので、光の当たる場所に作業場を移すことをオススメします。

4.作業ですくに観葉植物を置く

よく緑を作業環境に置くと、集中力が向上する

なんて言いますが、

・ストレスが激減する
・身体の健康リスクが下がる
・作業効率がアップする

なんてメリットもあります。

したがって、作業ですくに1個は観葉植物を置くことをオススメします。

それでも足りないという方には、

・スマホのロック画面を緑にする
・植物の絵を部屋に飾る

なども効果的なので、やってみてください。

5.まとめ

以上のポイントをまとめていきます。

・誘惑を部屋から取り除く
・時間制限を設ける
・ルーティンを作る
・部屋を22℃〜25℃に設定する
・光の当たる場所で作業する
・デスクに観葉植物を置く

この6つを1つずつ心がけていくと、集中力の向上が実感できると思います。

明日のDay6では、1日を変えるモーニングメソッドについてご紹介していきたいと思います。

この記事がいいなと思ったら、スキを押してくださると嬉しいです。

それではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?