見出し画像

私の就活のモヤモヤ(25卒ダヨ)🌪️

こんにちは。kakoです。

2回目の投稿です。

初投稿に、いっぱいいいねきて嬉しかったです()

今日は、25卒就活生の、私が就活中にモヤモヤすることを共有してみます。


1.選択肢が多すぎる

就職活動していて、数えきれないほどの業界、企業、職種。

今まで小、中、高、大と進学してきて、
私自身、なんとなくレールの上を歩いていた。
大学は、周りの影響もあったが、自分の行きたいところに行った。

しかし、就職活動は、それとは桁違いに、自身でレールを敷いて行かなければならない。
就職しなくてもいいし、なんでもいい。

そんな過多な選択肢が初めてなので戸惑ってる。
自分の芯で選ぶってゆう経験を就活までにしてこれば、こんなにも悩まなかったのかな、とも思う。

2. よく見せようと、表面的なことばかり

就活生側も、採用側も、もちろん自身のことをよく見せようとする。

私たち就活生に対しての質問で、
志望理由、入社して挑戦したいこと、など

志望理由に、
”給与が良くて...” “福利厚生が良くて”
とか書いたら印象良くないから、
“御社の企業理念が..!” “サービスに魅力を感じ...”
とか書いて、

嘘じゃないかもしれないけど、
私にとって、就活始めたてで、企業見て、
心の底から、その企業に入りたいってあんまり思わない。

でもとりあえず、
そう書くって教わって、
志望度聞かれたら、
第一志望って答える
思ってないのに、、、(/..)

みんなが心から行きたいと思える企業に出会えますように

3. どうやって人が人を評価してるの

就活生にとっては限られた時間で、20何年間の経験や性格をアピールしなきゃいけない。

採用側にとっても限られた時間で、その人のことを理解しようとしなきゃいけない。

何十年分の経験を全て伝えるのなんて到底無理。
だから人事の人や採用担当の人たちはどこ見てるのかなって。

結局、本番ですらすら、お手本のように答えられた人が勝つ。そのために想定質問考えて、準備する。
それでも答えられない時はあるからね〜。

人が人を評価するのって、100公平にはできないし、人それぞれの背景や考え方があるからなぁ〜、人事の人すごいなあって思いながら、就活してます。

まとめ

就活モヤモヤポイントを3つ挙げました。
まだまだあるなぁ。

文章力ないけど、思いついたままに書いてみました。
読んでくれた人ありがとうございます。

いいねやコメント待ってますッ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?