マガジンのカバー画像

実践記録

10
日々の実践を書いていこうと思います。
運営しているクリエイター

#国語

話すって楽しいね

1年生先日Xでもポストをしたのですが、少しずつ規律も生まれて、より一層授業が楽しくなって…

はなのみち

最近この記事を書いているのが、5月27日(月) Canvassadorの発表がありました。見事なら…

13

モチモチの木 第7時

はじめに昨日は「モチモチの木」第7時を行いました。 タブレットを勤務校に忘れてしまうとい…

3

モチモチの木 第6時

はじめに本日は「モチモチの木」第6時を行いました。 読み取りとしては最後の場面になります…

5

モチモチの木 第5時

はじめに本日は「モチモチの木」の第5時を行いました。 いろいろと重なり空いてしまいました…

2

モチモチの木 第4時

はじめに本日は「モチモチの木」の第4時を行いました。 本記事もよろしくお願いします。 授…

4

モチモチの木 第3時

はじめに本日は「モチモチの木」の第3時を行いました。 では、どうぞ。 授業の実際導入部 まずは導入の問いです。 先「前回は何をやって何が分かった?」 子「「おくびょう豆太」を読んで「豆太」はおくびょうで「じさま」はやさしいということが分かりました。」 これだと惜しいのです。国語では叙述を基に考えていくことが大切です。 ここでは、 「それは教科書のどこからそう考えたの?」 と追発問をしました。 とにかく何を根拠に?が大切です。 その際、教科書のページをめくっている子

モチモチの木 第2時

はじめに本日は昨日に引き続き「モチモチの木」の第2時です。 いよいよ今日から物語の読み取…

4

モチモチの木 第1時

はじめに今日から3年生の有名教材である「モチモチの木」の学習に入りました。 私が意識して…

3