見出し画像

梅雨

こんばんは‼

私の苦手な梅雨がやってくる。
毎年この時期は憂鬱です、、

ジメジメ、ムシムシ、はぁぁぁ、考えただけで気分が下がる、、

汗がじわじわ出てくるのも嫌ですよね。
何か快適に過ごせることってあるんですかね、、
ひたすら我慢するしかないのかなぁ、

【梅雨】の意味とは? 言葉の由来や成り立ち・梅雨の役割を解説

6月の雨が多い時期は梅雨だと知っていても、「梅雨」という言葉について深く知っている人は少ないかもしれません。「梅雨」の意味に関するいくつかのご紹介しましょう。

「梅雨」という言葉の意味・成り立ちとは?

梅雨の意味について考えるとき、そもそもなぜ「梅」という漢字を使うのか、それをどうして「つゆ」と読むのか疑問に思うのではないでしょうか。ここでは、「梅雨」の漢字や読み方の理由についてご紹介します。

「梅」の漢字を使うのはなぜ?

「梅」という漢字を使うのは、中国発祥という説があります。中国の揚子江流域は日本と同じ時期が雨期にあたりますが、ちょうどその時期に梅が熟すことから、雨期を表すのに「梅」を使うようになったというものです。

ほかにも、雨の多い時期は湿度が高いため黴(かび)が生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれるようになり、これが同じ読み方の「梅雨」に転じたという説もあります。

「つゆ」と読む理由

梅雨を「つゆ」と読む理由も、諸説あります。雨により草木などにつく「露(つゆ)」を由来とするものや、梅の実が熟して潰れる時期であるため「潰ゆ(つゆ)」を連想したというものなどです。

梅雨の成り立ち

「梅雨」は言葉だけでなく、季節としての成り立ちもわかりづらい部分があります。ニュースなどで耳にする「梅雨入り」と「梅雨明け」や、地方ごとに異なる梅雨の様子について見ていきましょう。

梅雨の役割

梅雨は湿気が多く、多くの人にとって気が重くなる季節といえるでしょう。しかし、自然界にとって梅雨は必要不可欠な存在で、「恵みの雨」として大きな役割を果たしています。この時期の雨は、稲や野菜の成長に欠かせません。

また、春の新緑の時期の芽吹いた草木は多くの養分を必要としていますが、梅雨の雨がもたらす水分が、それら草木が土や太陽から養分を吸収する助けとなっているのです。

各地で違う梅雨の様子

梅雨と一口に言っても、日本各地で梅雨の様子は違います。まず、北海道には梅雨がありません。北海道はオホーツク海高気圧の勢力下にある位置にあり、梅雨をもたらす梅雨前線も、北海道に北上する頃には勢力を弱めてしまうからです。

そのため、本州のような長雨にはなりませんが、まったく雨が降らないわけではありません。地域によっては天候が崩れやすくなる場合もあり、「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」と呼ばれる雨の多い時期もあります。

「梅雨」を子どもにわかりやすく説明しよう

梅雨の意味にはいくつかの説があり、どれが正しいかはわかりません。子どもに聞かれたらそれぞれ聞かせ、どれが本当だと思うか一緒に考えてみるのもよいでしょう。梅雨の成り立ちや自然の役に立っていることを話すのもおすすめです。外で遊べない時期ですが、折り紙などで楽しく過ごす方法を考えてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?