
Photo by
yocoy
グラキリスベアルート株 未経験者が発根管理に挑戦Pt.5
こんにちはあるいはこんばんは。
.plants bless you.です。
さて、今回は土耕管理に変更してから1ヶ月経過したグラキリスの様子をお伝えします。
過去記事は↓↓↓
結論から、伝えると発根はしていませんでした、、、、。
ただ、腐っているわけでも無く、幹に貯めている水分量が徐々に減っているという状態です。


正直心が軽く折れました。
これはもう、ダメなのか?
計量器に乗せたら、100gでした。
pt.1の時に計測したのは107gだったので7g減ですね。
切った胴のあたりの状態は、、、


根本はこんな感じで、触ってみるとカッチカチに固くて異臭とかは無し。
ん〜〜〜〜〜〜。
まじでどうなんだろうか?
まだ諦める訳にはいかない。が、もうダメ元で、後日更に胴部分を薄切りにして、前回と同じ方法で対応してみようと思う。
それでは、また。