【管理監督者編①】

・クレームにどう取り組んで行くか

 クレームをどう捉え、どう取り組んで行くか。
 クレーム(苦情)を商品開発のヒントとして、「宝物」と呼ぶメーカーさんもあります。
 
 昭和時代よろしく、「クレームは、臨機応変に現場が対応するもの」としている企業もあります。
 クレームには生産性がなく、さっさと処理しろ。そんな感覚が透けて見えます。
 
 常に時代は変化し、SNSの普及・AIの進歩が凄まじい現代に、それでよいのでしょうか。
「類は類(友)を呼ぶ」と言われます。よい事ならいいですが、悪意のある赤の他人が簡単に関わり合い、情報共有をします。
 
 だからと言って、クレーム(苦情)をいうお客様をひとくくりには出来ません。悪意のある人ばかりではない、見極める必要があります。
 
 クレーマーもお客様であり、企業・店舗(組織)として、営業対応してゆかなければ、明日はありません。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?