見出し画像

『ヘリコプターの仕組み』~~リテラ探求学習研究レポート

飛行機は前にしか進めないけれど、ヘリコプターは自由に飛ぶことができるのはなぜか。

小2の時に飛行の飛び方について調べたYくん、今回はヘリコプターの飛び方の秘密が知りたいと研究のテーマにしました。

この研究をしたのは新小学3年生のJ・Yくんです。



■プレゼンテーション動画


■リテラの先生からのコメント

前回の飛行機に続き、空を飛ぶヘリコプターについて、よく調べることができました。
これから先の社会で、どのような空飛ぶ乗り物ができるかと想像すると、ワクワクします。
ぜひ一緒に探求していきたいですね。


■テキスト資料

ぼくは、きょ年、ひこうきが飛ぶ仕組みについてしらべました。
ひこうきの飛び方を知ったことで、ヘリコプターにもきょうみをもちました。


飛行機は前に進むことしかできませんが、ヘリコプターは前後左右に自由に進むことができます。
どうしてこのような飛び方ができるのか、調べてみました。


まず、飛行機の飛び方について、かんたんに説明します。
飛行機は、前にしか進めません。
飛行機は、エンジンで空気を後ろに出し、そのはんどうで、き体が進んでいきます。
前に進み続けることで「つばさ」に空気がぶつかり、上向きの力が発生します。


ヘリコプターも飛行機も、飛ぶげんりは、同じです。
「つばさ」に空気がぶつかることにより、上向きの力を発生させます。
飛行機とちがって、ヘリコプターは、どう体の上に回転するつばさが付いています。
つばさは、つうじょう、二まいから八まいくらいです。
この翼をまとめてメインローターと言います。
ヘリコプターは、翼をこうそくで回すことで空を飛びます。


それでは、いよいよしゅっぱつです。
まず、そうじゅうしは、エンジンの回転数に問題がないかなど、さまざまな点けんをします。
次に、翼をじょじょにはやく回してゆき、きめられたいっていの回転数にします。



そして、翼に角度を付けて上向きの力を発生させ、ヘリコプター全体の重さと釣り合うようにします。
さらに、上向きの力を大きくすると、ヘリコプターは、空中に浮かぶことができます。


これがコックピットです。
オレンジのやじるしがさしているのは、そうじゅうかんです。
そうじゅうかんを前にたおすと、ヘリコプターはぜんしんし、そうじゅうかんを左右にたおすと、ヘリコプターはしょうめんを向いたまま左右の方向に進みます。
そして、うしろにたおすと、うしろに進みます。
この時、ローターのかいてんめんも、そうじゅうかんと同じ方向にかたむいています。
ローターをかたむけて、「翼」が作り出している力の向きをかえ、きたいの進む方向を変えているのです。


テイルローターの説明をします。
テイルローターとは、ヘリコプターの後ろについている、小さなプロペラです。
きたいのしょうめんを、飛びたい方向に向けるやくわりをはたします。


もしテイルローターがないじょうたいでメインローターを回すと、きたいは、かならずメインローターが回る方向とはんたいに回ろうとします。
テイル・ローターは、きたいが回ろうとする力とぎゃく方向に回す力を作り出し、きたい全体が回るのをおさえています。
テイル・ローターが作る力の大きさを変えると、きたいが回りだすので、きたいしょうめんを飛びたい方向に向けることができます。


みなさんは、ホバリングという言葉を聞いたことがありますか。
ホバリングというのはひとつの場所にとどまるとびかたです。
きたいのいちやじょうたいをたもつように、翼の角度を細かくそうさしなければなりません。

※実演動画です。プレゼンテーション動画の方もあわせてご覧ください。


ホバリングや前後さゆうへのいどうなど、とくべつな飛び方ができることや、りちゃくりくじに広い場所を必要としないことなど、そのせいしつを生かして、ヘリコプターはさまざまな場所で活やくしています。
これは、しょうかかつどうをしているところです。


これは、救助をしている様子です。
飛びながら人をかかえているのがすごいと思います。


ヘリコプターがたんじょうして、よの中に広く受けいれられるようになると、1970年時代にドイツで小がたラジコンヘリコプターが作られました。


このようなぎじゅつのえんちょうせんじょうに出げんして来たのがドローンです。
今後は、ドローンのぎじゅつをかつようして、空飛ぶクルマがじつよう化したり、空飛ぶ円ばんがかいはつされると思います。
そのときは、ぼくも乗ってみたいです。


今回のけんきゅうを通してホバリングや、テイルローターなど、ヘリコプターについてくわしく知ることができました。
飛行機とヘリコプターだったらヘリコプターのほうが乗りたくなりました。なぜなら、火災や、地震など、さいがいじにひとびとをたすけられるのが、かっこいいからです。
ヘリコプターの未来が楽しみです。


これで、ぼくの発表を終わります。
聞いてくださって、ありがとうございました。


■研究の振り返り

◇これはどのような作品ですか?
ホバリングのことやテイルローターのことなどヘリコプターがどうして飛ぶことができるのか詳しく分かった。

◇どうしてこの作品をつくりたかったのですか?
乗り物に興味があるから

作品づくりで楽しかったことは何ですか?
パソコンに文字をうつこと

作品づくりで難しかったことは何ですか?
ホバリングのこと

作品作りを通して学んだことは何ですか?
テイルローターの名前や働きの事

◇次に活かしたいことや、気をつけたいことはありますか?
声をおおきくする

◇来年、研究したいことはありますか?
ききゅう

この作品を読んでくれた人に一言
ありがとうございました。

この記事を書いた生徒さん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?