見出し画像

全方位戦略という武士道。服従社会にイノベーションによる未来はない

アーネスト・サトウは武士道を「服従の習慣」って言ったんです。
明治から英国人にバカにされている日本人は戦後もこの精神を踏襲してしまって服従精神をビジネスの基盤としてきました。学校教育でもです。実際に作戦要務令やらを精神論として企業経営やらに導入したんですよ。

またおまえかよ!と思いながらも見ているあなた。
いい加減、フォローしてください。

服従することが習慣になっている民族からはイノベーションは生まれません。いつも言ってますが、不条理なこと、理不尽なことに疑問を持つ土壌が無ければ、社会は合理化しません。学生時代にちゃんと不条理文学は読みましたか?最近、疑問を持つことがイノベーションに繋がるんだー!って書いている本が出版されたのを見ました。まじでパクらないでくださいね。

私、ちゃんと哲学的知見をビジネスに生かせる天才なんです。あなたがたはろくに勉強せずにいつもパクってばかりですが、恥ずかしくないのですか?そういう人はホステスに嘘ばかりついて気に入られようとするタイプでしょう。そんな人は、帰った後にホステスからキモいとかウザいとか滅茶苦茶文句言われてますよ。

わたしはそういうお店に行かなくてもモテモテで疲れるので、家でゆっくり読書をしたり、思索に耽る方が好きになりました。これがイケメンの生き方なのでしょうね。最近そう思います。ルサンチマンが無いのです。

以前の記事でスイスのABBを取り上げました。
産業ロボの世界的大手メーカーです。ここは20年前まで全方位戦略やってた世界的な巨大重工業メーカーでした。今の日本の重工業メーカーと同じ。
それが今では産業ロボを中心にいくつかの事業を手掛けるだけの企業になっています。つまり、事業を選択してきたのです。

それで、具体的になにやってるかというと、自動車の製造ラインなんかにロボットがいるんです。普通に地味に自動車作ってる。でもみんな、そういう経緯を知らないから、ロボットの技術力がどれほど凄いかしらない。世界的な巨大重工業メーカーが技術を集約して完成させたロボットだなんて知らないんです。

そんな感じだから日本はITやらAIで圧倒的に出遅れました。
これらの技術はそもそも業務を統制するところから発達してきたんです。

以前から、AIは、人間が楽になるために業務を統制しようとう流れで生まれたって話をしています。楽になりたいという人間としての基本的な動機が業務をシステム的に統制しようという流れになった。だからSAPみたいな世界的なシステムベンダーが生まれた。工場においてはFAが同じ流れで生まれました。ラインを自動化してシステム的に統制する流れ。

同じなんですよ。大元は。人間が楽するために業務を統制する流れで生まれた。だって普通は楽したいじゃないですか?日本人以外の普通の人間は。日本人は別です。だって武士なんですもの。花は桜木、人は武士。カッコいいです。好きです。だから、武士も悪くない。

日本と日本以外では、人生論が基本的に違うんです。
我慢を美徳とする国と、改善して人間が楽が出来る社会を作ろうとする国と。日本人は、楽したいからバカみたいに働かない国を後進国とか新興国とか言うんですが、根本的に間違えてると思います。人生哲学が違うんです。日本人は死ぬまで苦労して働いてそれが素晴らしい人生だったと思える民族。日本人の方がちょっと普通じゃないですけど、まあ、悪くはないと思います。武士もカッコいいですから。

日本は基本が武士なので、業務システムとかFAとかAIとか、なんやらかんやら、みんな方法論として持ってくるでしょう?こういうのを方法論として持ってくると、基本が武士だから齟齬がでますよね。逆に言うと、武士だから、発想として生まれないので、方法論として持ってこなくてはいけない。なぜかっていうとグローバル競争やってるからですよ。
本来はグローバル競争に完全に向いてない人生論を持っている民族が、グローバル競争してるから滅茶苦茶に大変になりますよね、普通に考えて。だから、ブラック労働になる。これがブラック労働の大元の原因です。

全方位戦略は武士道です。
社会をストリームライニングしようという発想があれば、必然的にやってくる未来は予見できる。わたしなんてかなり先の未来まで見えます。ABBもそうやって10年、20年先まで予見して、事業を選択してきた。

未来が見えないから全方位戦略になるんです。
それは武士道が原因です。
服従の精神は発展を許さない精神でもあるので、当然ながら、未来は予見できません。

武士道がフィットしてる人しか日本の企業ではおそらく残れないので、未来が見通せる人材がいてもつぶされるんではないでしょうか。日本企業は武士道精神の体育会系が多いので、部下にも自分と同じ苦労をさせる上司ばかりでしょう?でも、普通に考えたら、そんなことしたら新しい発想が生まれないのは当たり前の話です。こんな当たり前のことが理解できない人材がうじゃうじゃしてるから、もう日本は終わりです。

勘違いがあるんです。発想が生まれないということは、未来が予想できないということと同じことなんです。

それで、もう何をやってもダメな段階にきました。
いつも言ってますが、もう鎖国しか道はないと思います。

おわり


記事をパクらないでくださいね。
パクリが分かったら出版社に怒鳴り込んで大暴れしてウンコもばら撒きますよ。ネットで判明したら永遠に抗議し続けますのでお気を付けください。
パクるんじゃなくてどうやったら鎖国できるか真面目に考えて下さい。