マガジンのカバー画像

イノベーション、マーケティング、企業経営

39
イノベーション、マーケティング、企業経営に関連する雑記です。 日本はもう復活できないので、鎖国すべきと主張している。論理的に。
運営しているクリエイター

#ジャンププラス原作大賞

テレビをなぜ捨てるべきか

捨ててから1年半くらい経ちました。 非常に快適です。 タバコを止めれた時と似ています。 結局…

「意味の戦略的陳腐化」という「記号化マーケティング」の果てにできた砂漠で生まれた…

よく話しています。 モネは画壇に喧嘩を売りまくった喧嘩屋だった。 でも、そういうイメージ…

AIが仕事を奪うという意味不明論理。イノベーションの意味をはき違えた日本の病理

それらしいタイトルを付けていますが、いつもと同じ話です。 またお前かよ、と思いながらつい…

「権力への意思」としてのAI。ルサンチマンの果てに待ち受ける自己崩壊

過去記事で、何度か、「内部統制の結果としてのAI」だと説明してきました。まともな国は未来志…

続々「日本鎖国論」。「頑張ってしまう日本人の病理」をコペルニクス的転回する

兵站を軽視して戦地で兵士に生でミミズやネズミを食べさせてしまう日本という病理については、…

「日本鎖国論」を提唱します。noteですら日本スゴイ・日本カテルをやってしまう日本病…

宇沢弘文はガチンコでTPP反対をやっていた経済学者ですが、それは、日本人に国際競争が無理だ…

記号化の装置としてのSNS。戦争マーケティングだと正体を現したSNSマーケティング

先の記事で、YouTubeなど動画投稿サイトが結局はネットからオリジナリティを奪い、社会からオリジナリティを消し去る記号化の装置だと説明しました。(記事は下に添付しました。) それで、これはSNSも同じです。 わたしは何度もツイートをパクられた。 重要なツイートならパクられてもみんなにそれが伝わるからいいんじゃないの?と思うかもしれない。 これは実は違う。 実は、パクってる人間が明らかにパッパラパーの人間というのがポイント。 それでパッパラパーが真実を伝え始めるとどうなる

「値下げして販売数量を増やす」「安売り競争」という悪意

ゴーンの北米での販売戦略について、一時期タイトルのような報道が凄くされていて、わたしはプ…

インドや中国が本気出すとなぜビジネスで勝てないのか

今日はこれで最後です。 インドや中国は人件費が安い、というのはあるのですが、ちょっと違っ…

AIはイノベーションではない

最近、意味不明な論点を目にすることが多い。 よくわからんhow to 本やら、意味不明な造語やら…

認知科学原論。行動経済学を応用した認知バイアスマーケティングの盲点

写真はチョムスキー。 過去記事のハイライトです。下に貼ったリンクの記事から一部を抜き出し…

企業の採用担当は何を見ているのか?

かつての松下電器の人事担当者が、「イデア」という発想が面白くて哲学科の学生を採用した、と…

「派遣の品格」から考える奴隷化プロパガンダと国際競争

ドラマ「派遣の品格」による国民奴隷化から、「動画投稿サイト」の誕生による国民肉塊化(記号…