御本拝読「いい絵だな」伊野孝行×南伸坊

絵にあるものは


 最近、書架の整理や新着案内を見ていて、「芸術・美術館指南書が増えたなあ」と感じます。観光スポットとして博物館や美術館が紹介されるのはいいと思うけど、「この美術館ではこれを見るべし!」「この絵はこういう意味がある!」みたいな指南は……必要なのか?描いた本人がそうしてほしいならともかく、基本的に絵を鑑賞したり愛でたりするのに、あまり解釈や正解なんて必要ないのでは。
 そういう私のもやもやをすっきりさせてくれたのが、この一冊イラストレーターのお二人が、有名なファインアートや画家から、現代芸術、現在のアニメ絵まで、自由にお話されてる対談集です。
 まず、本書の何が面白いかって、終始お二人個人の意見ではっきりと構成されていること。どれもうやむやに良しとか世間的にはどう、ではなく、「俺はこう思う」がしっかり表明されているので、とても読みやすい。もちろん技術や歴史的なことも語られますが、画家個人の性格や経歴をさらりと話の中に入れてもらえているので、ちょっと井戸端会議的な楽しみ方も。
 自分も細々と絵を描いて稼いでいた時期があるだけに、割とイラストレーション(「イラスト」と「イラストレーション」の観念的な話もあります)を見ると「いくらで買うか」「いくらで売るか」みたいな考えもふっとよぎってしまう。そんな心の汚れた私に、気持ちよく「もっと純粋に絵を楽しもうぞ」と一発がつんとパンチをくれた一冊です。
 

日本ってすごい


 これは多分本書の本題ではなくて、私が勝手に一番印象に残ったこととして感じたわけですが。江戸時代の鎖国含め、島国で基本的にガラパゴスな文化・芸術が育まれやすかった我が国・日本。故に、先人たちは海の向こうに憧れや希望や期待を抱いていたのかもしれません。洋画を勉強しに行ったり、西洋の技法や文化を取り入れてみたり。
 もちろんそれも進化の過程として正しいというか、それがあったから、今の日本の美術や芸術もあるわけで。色んなものを柔軟に取り入れて自分流にカスタマイズするという独特の味わいが、イラストレーションおよびアニメや漫画等の今日の発達に大きく寄与していることは間違いがない。
 でも、本書の中で触れられている通り、日本にもともとあった「絵の力」もすごい。浮世絵はじめ、別にリアリズムや遠近法を追求・駆使していなくても、人の目や心を奪う強い「絵の力」がある。それって、もっと大切にされてもいいんじゃないかと思うのです。
 超絶技巧、超細密画、超大作も技術や努力はすごい。けど、そこに「絵の力」があるのかと言われると、必ずしもそうではない。チラシやポスターに使われるような商業イラストレーションにも、ゆるっと描かれたラクガキでも、何度も見たくなったり何年も心に残ったりする「絵の力」が強いものがたくさんある。
 日本人であることや日本で生活していることでしか描けない絵がある。それが勝ってるとか劣ってるとかいうことではなく、それが「面白さ」につながっている。今、SNSやネットを少し探索すればプロからアマチュアまで色んな人の膨大な数の絵が見られますが、なんとなくみんな似たり寄ったりに見えてしまうのは、みんなどこかで「こうしたら評価が良い」ということを意識しているんじゃないかなと思ってしまいます。その人個人の、「絵の力」がある絵は、多くない。
 

「面白い絵」とは


 本書では、「○○の絵は良くない」とはっきりばっさり斬られてしまう画家がたくさんいます。だけどそれは、「下手」だとか「古い」ということじゃなく、お二人の考える「面白い絵」ではない、というだけ。
 さて、「面白い絵」とは一体どんな絵か。ピカソのようにインパクトのある絵?マグリットのようなシュールな絵?皮肉や主張のこもったイラスト?
 もちろん、それらの中にも「面白い絵」はあります。が、ここでいう「面白さ」とは、「見る側に刺さる何か」を持っている絵ではないでしょうか。
 偉い画家が描いたから良い、障害や病気のある人が描いたから尊い、みんなに絶賛されたから勝ち。そんな議論や価値観と、本書は程遠いところにあります。芸術、美術、絵画、イラストレーションとは、そういう余計な情報やフィルターをもって見るものではない、と。
 描いた人の名前や情報など全部そぎ落として、ただ一枚の絵を見た時に「いい絵だな」と自分が感じられたらそれが正解。たとえ他の人の評価がどうであれ、自分に刺さったらそれが「面白い絵」です。本書でばっさり斬られた画家や絵についても、本人が「面白い絵」だと思えばそれは「面白い絵」なのです。
 軽やかなやりとりなのでぐんぐん読めてしまう本書ですが、実はお二人ともすごく冷静で、俯瞰で美術全体を見てらっしゃる。ご自分たちもその流れの中にいて、肌で変化を感じ取ってこられたからのその冷静さ。面白がって揶揄したり茶化してるように見えて、深くその対象について考察されている。かっこいい大人の余裕を感じる一冊でした。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?