見出し画像

♯7 新NISA~わたしの場合は何をすればいいの?~

こんにちは、甘夏です。

もう今年も残すところあと2か月。来年から始まる新NISA制度。
準備はばっちりでしょうか?
・・・いいえ、実はわたし何もできていません。というか、そもそも正直なところ何をしたらよいかよくわかっていません(汗)

この1年半強ひたすらFPの勉強をしてきたものの、あらゆる分野で目まぐるしい法改正があり、その都度それが反映されるFP試験では、未来に始まる制度にはごく簡単にしか触れられないのです。

この記事では、2024年から始まる新NISA制度について、具体的に何がどう変わるのか、今やっているNISAはどうすれば良いのか、などわたしが思う疑問と、調べてみて分かった内容について綴っています。

新NISA制度って簡単に言うと

非課税での投資枠を大きく増やして、
国民の積極的な投資による資産形成をこれまでよりもさらに促進するための制度
のようです。

具体的にどう変わるのかというと、
これまでの現行NISA制度との大きな違いは
以下の4つ。

①選択制→併用可能に
※現行制度では一般NISAとつみたてNISAのどちらかのみ

②非課税での保有期間→無制限に
※現行制度:一般NISAは最長5年間
      つみたてNISAは最長20年間

③年間投資枠→2倍〜3倍アップ
※一般NISA 現行120万円→240万円
 つみたてNISA 現行40万円→120万円

④非課税投資枠→大幅アップ(1,800万円)
※ 成長投資枠(=現行制度の一般NISA)はこのうち1,200万円
※現行制度:一般NISA 600万円
      つみたてNISA 800万円

今やっているNISAはどうなるの?

これから始まる新NISA制度の概要はなんとなくつかめました。
でも、今やっているNISAってこのままでいいの?なにか手続きいるんだっけ?何か変更した方がメリットあるの?と色々と疑問が出てきます。

調べてみると、すでに現行NISAをやっている人は目的やメリット別に以下の選択肢があるようです。

①特に何もしない
特に何もしなくても、すでにNISA口座を保有している場合は、同じ証券会社で自動的に新NISA口座が開設されるようです。
(※わたしが調べたいくつかの証券会社の場合は手続き不要のようですが、ご自身の証券会社の場合については各自ご確認ください)

新NISAで購入できる商品は現行NISAと同じ、または類似商品のようなので、これまでとほぼ同じようにシームレスに投資を続けられるとのこと。
なので、ほとんど何もしなくても特に大きなデメリットや困ることはなさそうです。

②一般/つみたての併用投資を始める
前述の通り、新NISAの大きな特徴として、
これまでと違って、一般枠(新NISAでは成長投資枠)とつみたて枠の2つの併用ができるようになります。
したがって、この機会に今までできていなかつた方の枠を使って併用するという選択肢もありますね。

③年間の投資額を増やす
②の併用投資をする場合でも、一般とつみたてのどちらかのみで投資を続ける場合でも、
これまでよりも年間の投資枠が増えるので
投資対象商品を増やしたり、商品に対する購入口数を増やしたり、と投資額を増やす選択肢もあります。

ジュニアNISAはどうすればいいの?

もう一つ気になるのは、今や子ども向けの資産形成で最もメジャーな方法と言えるジュニアNISAは2023年中で廃止される、ということ。
この廃止って、新規で口座が開設できないだけ?それとも2024年以降はもう買い付け自体ができないの?という疑問が出てきます。

この答えは後者で、2023年末までに買い付けた保有資産は保有期間満了まで非課税で運用を続けることはできますが、新たに買い付け•投資をすることはできません。

そのため、引き続き2024年以降子ども向けの資産形成を非課税でしたい場合は、親の新NISA口座で新たに投資をするのがよさそうです。
ジュニアNISAのメリットの一つとして、親のNISA口座とは別に年間80万円の非課税投資枠を利用できることがありますが、
これは今回親の方の新NISA口座で増える非課税枠分で賄えることになりますね。

ジュニアNISAは、これまでは子どもが18歳になるまで原則引き出すことができませんでしたが、今回の制度廃止により2024年以降はいつでも引き出すことができるようです。

わたしの場合、結局どうするか

わたしは現行制度ではつみたてNISAをしています。
これまでは一般とつみたての選択制だったので、新NISAでは一般にあたる成長投資枠でも投資をしてみようと思っています。

そして、子どものための資産形成については、現状何も資産運用などをしていないので、これをきっかけに学費のための現預金口座の一部を、わたしか夫の新NISA口座で運用をしてみようと思っています。
我々夫婦は共にiDeCoとNISAをしていますが、基本的に運用しているのは個人で管理している資金のみ。
今後、同じ新NISA口座内で個人用の資金と子どもの学費用の資金の両方を運用することになるので、
用途別に分けて管理ができるのか?
これが夫と話している今の疑問
です。

元々、FP6分野のなかでも金融資産分野が1番苦手で、新NISA制度についても絶対知っておいた方がいいのは分かっているけれど、今いち自分が何をしたらよいのかわからない...と思っていました。
でも、そんな時こそ敢えてアウトプットをすることで、自分が今どこまで理解できていて、
どこがモヤモヤしている点なのか、ということが整理できました。
また、自分が分からないこと=きっと他にも分からなくてモヤモヤしている人がいる、と思ったので、完全な理解ではないものの、素人FPのわたしが理解できた内容について書いてみました。

また新たに理解できた内容や、実際新NISAで運用を始めてみて、ここがよかった、という点があれば記事にしてみようと思います。

これはこういうことだよ、とか、この場合はどうすればいいの?とかご意見やご不明点あれば、今後のわたしの知識の肥やしになりますので、コメント頂けると嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?