見出し画像

【漫画初心者の私が感じたこと】♯2『機動警察パトレイバー』編


①【前書き】


    ようやく涼しくなってきました。

私の得意な季節です。

とは言っても、これ以上進むと私の管轄外なので、後は家でぬくぬくして籠ります。


    さて、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

私は連休の間に「機動警察パトレイバー」を読破いたしました。

そして、そのままの勢いで劇場版も視聴しました!(難しかった…)


    ロボットものの漫画を読んだのは、今回が初めてでした。

そして、何故かは分かりませんが登場するロボットは「ロボット」ではなく「レイバー」と呼ばれています。

今回は、小学生の頃ガンダムのことをロボットと言って父に「モビルスーツだ!」と軽く説教された教訓を活かし、「レイバー」と呼んでいきます。


②【現実の延長線上にある世界】

    まずはパトレイバーの世界についてですが、これは漫画に記載されていました。

ハイパーテクノロジーの急速な発達とともに、あらゆる分野に進出した多足歩行式大型マニピュレーター「レイバー」。

しかしそれは、レイバー犯罪と呼ばれる、新たな社会的脅威をもまきおこした。

続発するレイバー犯罪に対抗すべく、警視庁は本庁警備部内に特殊機械化部隊を創設した。

通称「パトロール・レイバー中隊」

パトレイバーの誕生である。

機動警察パトレイバー 「Prologue」


どうやら、時代はそこまで未来というわけではないようです。

携帯もガラケーですし、公衆電話もフツーに出てきます。


    物語の冒頭で、主人公の泉 野明は第2小隊設立に伴い新たに導入される、新機種の適性試験に向かうことになります。

主人公が類い稀な才能や能力を持っているのは、あるあるだと思います。

勿論、泉もそのパターンに当てはまります。

では、それは何か。


乗り物酔いに強いッッ!


( ・д・)「!?」

    と言うのも、第2小隊に導入される新機種・98式AV    通称「イングラム」は、今までのレイバーを遥かに凌駕する性能を持つ一方で、乗り心地が非常に悪いという欠点があります。

そのため、「乗り物酔いに強い人間でないと搭乗できない」という、デカすぎるデメリットが存在するわけです。


    まあでも、「スポーツカーに乗り心地を求めるな」と父が豪語しているように、レイバーも機能性を求めるなら、ある程度は我慢せにゃならんということでしょう。

それに、よくよく考えれば、相手を取り押さえるために走ったり戦闘をしたりと、イングラムは機動性を求められます。

そうなると、操縦者は激しい揺れに耐えねばなりません。


    うーん、そこを突いてくるか。

しかし、この設定が、「レイバーが本当にこの世に存在しているのではないか」と思わせる、1つの要因になっているのではないでしょうか。


    ちなみに、第2小隊のメンバーはこんな感じです。

〔隊長〕
後藤 喜一

〔巡査部長〕
熊耳武緒

〔巡査〕
泉 野明
篠原 遊馬
太田 功
進士 幹泰
山崎 ひろみ

第2小隊は、ほとんどが候補生上がりという、なんとも心配な体制でスタートを切ります。

しかしご安心を。

第2小隊には「カミソリ後藤」がついてますから。(?)


③【カミソリVSカリスマ】

    機動警察パトレイバーには、多くの事件と悪役が登場します。

その中でも、物語の中心となる事件は内海(リチャード・王)という男が巻き起こす一連の騒動にあります。


    内海はイングラムを越えるレイバーの製造という野望のため、上層部の人間を巧みに利用し、着々と準備を進めます。

完成した「グリフォン」は性能面でイングラムを大きく上回っていますが、泉の操縦するイングラムも負けてはいません。

数々の実戦を乗り越え、操縦者と一体化したイングラムは、その性能の差を埋められる程の実力を発揮します。

最後はイングラムとグリフォンの一騎討ちとなりますが、その結末はぜひ単行本をご覧下さい。


    さて、私がこの作品に強く惹かれたのは、この内海という悪役の圧倒的カリスマ性にあります。

「手段のためには目的を選ばない男だからな」

機動警察パトレイバー 第14話「嵐の到来 その2」


事実、彼に従う者も多いですし、第2小隊の巡査部長である熊耳は、過去に内海と恋仲であったということが後に判明します。


    物語の中盤、イングラム導入を巡る賄賂疑惑が浮上した際には、「ズルをしたイングラム」と「正義の鉄槌を下すグリフォン」という、逆転の現象が起きてしまいます。

第2小隊にも嫌な空気が流れていましたが、どちらを応援したら良いのか、読者の私も複雑な気持ちになりました。


『でもこれじゃあ、泉たちでは内海に太刀打ちできないのでは?』


…ご安心を。

第2小隊の隊長・後藤も、「カミソリ後藤」と呼ばれる程のかなりのキレ者です。

「いちど往年のカミソリ後藤が挑戦してみたら?」

機動警察パトレイバー 第3話「活性因子」

「カミソリ後藤ってな。本庁じゃ有名なワルさ」

「そんなキレ者が、なんで埋め立て地なんかでくすぶってるんです」

「だからさ、切れすぎたんだよ」

『機動警察パトレイバー THE MOVIE』

    漫画版は熊耳が「ジャックナイフ」と呼ばれていたことへの対比として、第1小隊の南雲隊長が発した言葉ですが、少しイジっているような気もします(笑)

一方、劇場版だと「優秀だが危険な人物」という意味合いで使われており、劇場版のシリアスな雰囲気に見事にマッチしています。


    「イングラムとグリフォン」というレイバー同士の戦いの裏で、「後藤と内海」というキレ者同士の勝負も繰り広げられます。

ここで重要なのは、後藤が警察官であるということ。

後藤はその役職に縛られ、思うように動くことができません。

内海はそんな後藤たちの「後手でしか動けない」という弱点をよく理解しており、物語の終盤まで優位に話を進めます。


    ただ、初めは非の打ち所がない、完璧な悪役として君臨していた内海も、徐々に追い詰められていきます。

また、後藤からも「子供のような犯罪者」と評され、内海の性格的な問題が露呈していきます。


    不利な状況が多かった後藤ですが、刑事の松井と組んで裏で捜査を進めたり、泉たちから得た情報を紐解いていったりする中で、少しずつ真相に迫っていきます。

上の人間にも意見し、人を動かすのが上手い。

後藤隊長はまさにキレる人物なのでしょう。

そんな「敵に回したら怖い人」が初めから味方にいるというのは、読み進めていく中でとても心強かったです。


④【第2小隊を支える技術屋たち】

    出動の度にイングラムは傷を付けて帰ってきます。(ほとんどは太田のせい)

そんなイングラムを修理したり、部品を交換したりするのが整備班の仕事です。


    あまり描かれることのない技術屋たちの存在ですが、この作品では何度も登場します。

レイバーを操縦する者
指示する者
レイバーを整備する者
犯人を探す者

それぞれの役割が機能することで、警察は事件解決に近づけるのです。


    主人公たちを支える存在。

あまり描写されない部分ですよね。

それもそうです。

そこを描いてしまうと、軸となるストーリーや、主人公たちの存在が薄れてしまう危険性がありますから。

ただ、この作品はそのバランスを上手く取っていると思います。


    壊れた物を直す人がいる。

当たり前のことですが、これはとても重要なことです。

だってレイバーが壊れていたら、出動すらできないのですから。


⑤【後書き】

    今回は「機動警察パトレイバー」を読んだ感想を書いてみました。

やはり、警察モノは爽快感があります。

犯人を捕まえて事件を解決する。
でも、その裏には様々なドラマがある。

それを見事に漫画に落とし込んでいる印象を受けました。


    また、この作品には多くの「上司」が登場します。

南雲隊長・後藤隊長・内海課長etc.

自分の好きな上司を探してみるのも良いかもしれません。(私は内海派です)


    絵についてはあまり触れませんでしたが、作者である ゆうきまさみさんの絵はとても見やすかったです。

キャラクターの表情から心情が読み取れるので、ストーリーがスルスル入ってきました。

    さて、次は何を読もうかなあ。



機動警察パトレイバー:ゆうきまさみ 作

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集