見出し画像

いけばな歳時記 紅葉ニシキギ

 ニシキギ東アジアの山野に自生する紅葉の美しい樹木。日当たり具合でオレンジなどに染まる紅葉があり、この名がついています。枝には、(よく)と呼ばれる板状の装飾があり、タメが良く利く枝もいけばなではよく使われます。別項→黄葉→紅葉も参照のこと。水揚げ→黄葉参照
 上作例
 →第2回いけばなスペース花展(琴曲演奏会装花)

                        上左 シュウメイギク・ニシキギ 白釉角水盤
                        上右 ニシキギ一種 伊羅保釉長角水盤

 上左 シュウメイギク花葉ニシキギ上下対比→広瀬テキスト52p
 上右 2009年第2回いけばなスペース花展出品作、紅葉ニシキギ一種いけ→広瀬テキスト75p

上左 ニシキギ一種 小原流指定花器                                                                                          
上右 ニシキギ・オリエンタルリリー・モンステラ ガラス花器(広瀬絢子作上越クリスタル)

 上左 紅葉ニシキギ一種いけ→広瀬テキスト75p
 上右 2013年第6回いけばなスペース花展パフォーマンスの一作→広瀬テキスト97・98p


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?