見出し画像

$アグロエコロジーとは



$アグロエコロジーは、生きるために必要な「食」と「農」について一人ひとりがみずから考え、共に実践することで、未来に続き、未来を拓く運動を支えます。

アグロエコロジー (agroecology)を直訳すると農生態学。このため、生態系に配慮した農業⇒有機農業という意味に捉えられそうですが、アグロエコロジーにはもっと広い意味が込められています。
工業化された農業に対抗するオルタナティブとして、持続可能な農業をめざす環境運動・社会運動のなかで発展してきた概念なのです。


農業と生きものの未来

アグロエコロジーは研究者・実践者の専門性や経験をもとに、さまざまに意味づけられ、世界中で多方面から議論が重ねられてきました。時代や状況に応じて変化しています。

米国カリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)のグリースマン名誉教授(Stephen R. Gliessman)は、「緑の革命」(化学肥料と農薬の多用で発達した工業化された農業)に対する反省と、南米で目の当たりにした伝統農法の学びの上に、アグロエコロジーを「生態系の概念や原理を持続可能なフードシステムの設計と管理に応用する学問」と定義。生きものと生きものの関係に重きをおき、人の営みも生態系に含めたうえで、持続可能性(サステナビリティ)を論じています。

アグロエコロジーのねらい

アグロエコロジーは、「科学」(長く研究されている生態学や農学など)、「実践」(実際に行われてきた農業など)、「社会運動」(現実の暮らしをどのような視点で組み立てていくか)が相互に関わり、世界でさまざまな試みがなされています。
そうした多様な取り組みには、次のような共通項があります。

◎肥料・農薬等に依存せず、自然がもっている力を生かす農業、生態系のもつ調整機能を高める農業をすすめる。
◎科学的な知識と生産者の伝統的・地域的な知恵を組み合わせることで、農業の改革をめざす。
◎一人ひとりみずから考えることで、生産者とコミュニティに改革の力を与える。
◎畑から食卓まで、その間のすべてを含むフードシステム全体を見渡す。
◎食と農の工業化をすすめる社会的・経済的な権力に挑む。
◎ボトムアップ型のプロセスによって、地域の問題に適切な解決策を提供する。
◎フードシステムの社会的・経済的な面を重視し、食糧主権、なかでも女性、若者、先住民の権利を守る。

(上記のサイトより引用・編集)

$アグロエコロジー: 持続可能なフードシステムの生態学
単行本 
スティーヴン・グリースマン (著), 村本 穣司 (監修, 翻訳), & 2 その他

$解説
未来の地球のために、農業と食べ方を問う!「アグロエコロジー」の教科書、初の邦訳。アグロエコロジー(直訳すると「農生態学」)は、飢餓や環境破壊を引き起こす大規模・集約的な農業のあり方を根本的に変えるために生まれた新しい「科学」であり、原著は欧米の大学を中心に広く読まれている。アグロエコロジーは、自然の力を高める有機農業や自然農法を広げる「実践」の役割をもつ。また、環境や農業の分野に留まらず、経済・社会・文化の多様性を目指し、既存の価値観を転換する「社会運動」の営みでもある。


訳者一覧

浅岡みどり(立教大学大学院社会学研究科博士課程)
荒木 肇(新潟食料農業大学食料産業学部教授)
稲垣 栄洋(静岡大学学術院農学領域教授)
上野 秀人(愛媛大学大学院農学研究科教授)
宇都宮大輔(珠洲市自然共生室 自然共生研究員)
大山 利男(立教大学経済学部大学院ビジネスデザイン研究科准教授)
楠本 良延(農研機構 西日本農業研究センター上級研究員)
小林 舞(京都大学 経済学研究科特定助教)
小松崎将一(茨城大学農学部附属国際フィールド農学センター教授)
澤登 早苗(恵泉女学園大学人間社会学部教授)
田中 淳子(野草研究家)
中久保 亮(農研機構 畜産研究部門主任研究員)
日鷹 一雅(愛媛大学農学研究科准教授)
松平 尚也(京都大学大学院農学研究科博士課程)
宮浦 理恵(東京農業大学国際食料情報学部教授)
村本 穣司(カリフォルニア大学サンタクルーズ校有機農業スペシャリスト)
本林 隆(東京農工大学農学部フィールドサイエンスセンター教授)
山口 富子(国際基督教大学教養学部教授)
山本 奈美(京都大学大学院農学研究科博士課程)
渡邉 修(信州大学学術研究院農学系准教授)

藤原辰史(京都大学准教授)推薦

根本から知らなければ、根本から変えることはできない。

水、風、土、光、植物、動物、人間が複雑にからまりあう農業という現象を、かくも魅力的に描いた書物を私は知らない。そう、農業を学ぶとは、地球をまるごと学ぶことだったのだ。

長いあいだ自然と人間に傷を負わせてきた工業的農業からアグロエコロジーへの道筋を、自然科学の厳密な論理と具体的な事例を交えて説くこの新時代の農書を手にすれば、もう未来に怯える必要はない。

$読者レビューより引用・編集
幅広い領域をカバーしており、アグロエコロジーの入門書、啓蒙書としてはとても良い本。有機農業や自然農法を志向している方がその根本部分を理解し、頭を整理するうえでも役立つ。
他方で、個々の章については内容が薄く、すでにアグロエコロジーを勉強していて、新しい情報を知りたい方からすると物足りなさを感じる。
また、著者の専門分野外 (周辺分野)と思われる章に関しては、情報が古かったり、事実誤認のある記述もありました。著者の哲学、思想的も反映されている内容であるため、批判的に読んだうえで自身が行っている農業に取り入れていく必要もあると感ずる。

商品の説明

著者について

スティーヴン・グリースマン(Stephen R.Gliessman)カリフォルニア大学名誉教授。世界的に著名なアグロエコロジーの提唱者の一人で、慣行農業から有機農業への移行に伴う農生態系の変化を40年以上にわたり研究する。2012年に退職。現在、家族と共にワイン用ブドウやオリーブの有機農園を営む傍ら、アグロエコロジーの学術誌の編集長を務める。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 農山漁村文化協会 (2023/11/20)

  • 発売日 ‏ : ‎ 2023/11/20

  • 言語 ‏ : ‎ 日本語

  • 単行本 ‏ : ‎ 512ページ

  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4540231359

  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4540231353

  • 寸法 ‏ : ‎ 19 x 2.6 x 26.4 cm








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?