見出し画像

韓国文芸室 はじまり

最終更新(2024.5.10)

このnoteについて

書き手

ハシビロコウ

地の文

ハシビロコウの初稿をもとに、ペンギンが加わって議論をしたものが土台となっている。韓国文芸室について。

引用 ①

ハシビロコウとペンギンの対話の中で、地の文から浮き出てきたもの。もしくは対話の中で浮き上がってきたもの。

引用 ②

note公開後(2024/5/4)、ウーパールーパー(メキシコサラマンダー)による断片の形式をとった問い合わせ。そしてそれへ応じる形でのハシビロコウとウーパールーパーとの対話。


韓国文芸室はじまり

『すべての、白いものたちの』  ハン・ガン 斎藤真理子 = 訳

この作品を読み、好評だったため、韓国文学を集中的に読んでみようということに。

この作品についての記事を後日投稿予定ですo(・x・)/

韓国文学への問い

『韓国文学の中心にあるもの』 斎藤真理子

初回ということで、まずは前提知識と確認しよう!次回以降読みたい本について目星をつけよう!と 斎藤真理子さんの『韓国文学の中心にあるもの』を読むことになりました。

冒頭から夢中になって読みました。ペンギンさんも早く買って読んで欲しいです。

ハシビロコウ

この本では、文学史に残る現代の事件やトピックがそれらを扱った作品とともに紹介されています。そして、著者は次のようにして韓国文学について振り返ります。

今まで見てきた韓国の小説の多くが、歴史が負った傷をさまざまな視角から描いている。または個人の傷に潜む歴史の影を暴いている。それだけ満身創痍の歴史だったとも言えるし、韓国の文学者たちがそれを描くことを大切にしているからでもある。そして何より、歴史を見つめるのは現在と未来のためだという感覚を多くの作家が共有している。(強調引用者)

『韓国文学の中心にあるもの』斎藤真理子 p.293 

一つ目の問い:ある出来事について書く、テクストについて語る

現代の韓国文学が拠って立つ歴史を知る。そうして作品を読む。テクストの中の声を聞き取ろうとすると、どうしてもそこで、歴史もしくは「文学が成立する条件」としての歴史というようなものを意識せざるを得ないような気がしてしまいます。どのようにして成立しているのだろうかということと同時に、それ以上に、成立の条件というようなテクスト外の事柄をどうしても参照してしまうという意味で。

韓国の民主化にまつわる幾つもの事件を知り、それらを取り上げている小説を読むとき、そのテクストの中で起こっている出来事が実際の事件に基づいていることを知っている私たちは、ごく自然なリアクションとして、テクスト中での暴動の描写、悲劇の姿をほんとうにあったことなのだとして受け取ってしまうのではないか。逆に、これは誇張されているのだろうと考える余裕もないほどに、作品の文体が私たちに事件の光景を見せてくるようにも思うのです。テクストを読んでいると、いつの間にかテクストの外の出来事へと弾き出されるように、考えが誘導されてしまう気がしています。

ある出来事について、ある出来事によって存在が蔑ろにされてしまった人々について、声をあげないとなかったことにされてしまう、そこにいないことになってしまいような人々のことを、ある種の証言という形にして描くような文学が存在していること。そのことについては大きく頷ける一方で、そうしたテクストについて語ろうとすると、いつの間にかテクストを解消して、事件そのものについて焦点が移ってしまうことを考えています。(作者の死という言葉を知っていてもなお)

補足:「テクストを解消する」について
テクストが編まれていることによる固有性を抜きにして、テクストの中で扱われているトピックを取り出して語ることは、編まれているものの中からトピックだけを抜き出す、つまり編まれているものをほどいてしまっているのではないかということを考えています。

ハシビロコウ

韓国文学を(そして韓国文学をあらゆる文学作品の見立てとして)どのように読むことができるのか。歴史と物語が不可分である一方で、テクストの次元にこだわってテクストを読むようなスタンスもあり得るでしょう。その中で現状、社会性や歴史性を参照することが、半ば強制されるようなスタンスしか見つけることができていないと考えています。

断片 D
『うさぎ!』

ウーパールーパー

断片 D へ応じる ①
『うさぎ!』小沢健二によるこの物語を参照したい。
『うさぎ!』では、昔話のようにして現代のことを書いている。
たとえば、ドストエフスキーの『悪霊』を読んだ経験が自分の中にあるとする。あるとき、そんな自分が万引き事件に遭遇する(現実であってもテクストの中であっても)。その事件に対して自分は、『悪霊』ではキリーロフが犯罪について何か言ってたなぁという仕方で、過去に読んだ物語内容について想起することがありえる。
一方で『うさぎ!』を読むと、登場人物のきららが〇〇って言ってたな、ではなくて、〇〇という経験を、先に半分自分が経験したようなものとして思い出すということが発生しているように思われる。
ここには、物語の括弧が意識されないというような現象が起こっているのではないか。『うさぎ!』はそれを可能にするような物語であり、何か実際の出来事を物語という形式としてを描くことのヒントにならないか。

ハシビロコウ・ウーパールーパー

断片 D へ応じる ②
唯一のノンフィクション・ノヴェルとしての『冷血』カポーティ
ノンフィクション・ノヴェルたらしめているものとは何か?

ハシビロコウ・ウーパールーパー

この物語を通して、ある事件への、ある出来事への具体的な手応えを掴むことができる。

本郷キャンパス 生協書籍部に置かれているある本についてのポップの一文

断片 E
テクストは思っているよりきっとずっと多孔的だ 影響の網目の中にゆらゆら幽霊のように漂っている

ウーパールーパー

断片 E へ応じる ①
本来このnoteの地の文は、本来断片 E のようなテクスト観に基づいて書かれるはずであったが、note作成の進行とともにそれは失われてしまっていた。
断片 E は重要な指摘である。
テクストと言葉の関係をもうちょっと考えないと、一つ目の問いのようなものに囚われてしまうのではないか。
最終的にはこの長いnoteでの議論を全て無効化するような、軽やかな一言があるでのはないか。

ハシビロコウ・ウーパールーパー

断片 E へ応じる ②
ジュラール・ジュネットが話していたような物語内容と物語言説について、その議論を更新する形で、「子持ちこんにゃく」の比喩を持ち出す。
物語言説と物語内容があって、それらは完全に分かれているのではなくて、実際には影響しあっている。
最初に不可分の一個の核、モナドがある、ひと粒でもふた粒でもいくつかあって、モナドが群となり、空間に広がりそして集まって物語内容を構成している。これらの内容の粒は、社会や歴史といったもの(これらもまたモナドの群により構成されているのであろうが)と点線で結びついており、同時に結びついていないというような見方もできる。(ある魚の卵を、いくらと呼ぶこともできるし鮭の卵と呼ぶこともできるように。)
しかしこの物語内容はそれのみでは味わうことができない。ししゃもの卵数粒だけを味わって食べることは難しい。映像、物語などの形式にして味わうのである。しかし内容によっては絵画にすることは難しいかもしれないし、外部要因として電気がなければ映像は難しい。ししゃもの卵は、子持ち饅頭にもなれば、子持ちこんにゃくになる。しかし物語内容によっては子持ちパフェにはできない。物語形式としてのこんにゃくによって、それらは内容の点(物語内容(ししゃもの卵))と外部(歴史や社会、地形(鍋とか水とか型とか人の手とか))との関係性のなかで、それぞれから発せられる影響力がぎりぎりに釣り合いをとったところで物語が存在している。
*子持ちこんにゃくが、自分自身の存在を保つために自給自足しているわけではないということ*
(自給自足:自分自身の存在を保ち続けるために、自分自身の力(?要素)があれば十分である状態)
テクストがテクスト論として語られるとき、テクストという存在が固定されているけど、実は子持ちこんにゃくと同じで、テクストは内部でも外部でも影響の網目のうちで成立しているのではないか。

ハシビロコウ・ウーパールーパー

テクストの外に出るのは、テクストにより一層近づくためなのではないだろうか

ハシビロコウとペンギン

韓国文学というふうに、主語が大きいのではないか、三つ目の問いを参照

ハシビロコウとペンギン

ここまで具体的なテクストを参照していないことを指摘しなければいけない

ハシビロコウとペンギン

テクストの次元で何が起こっているかを語ろうとすることにこだわるのは、きっと今までそれ以外のスタンスの批評の中で、「おもしろい」ものに出会えていないからなのではないか

ハシビロコウとペンギン

過去への糾弾や告発、鎮魂を超える何かを読みたいのだと思っているのか

ハシビロコウとペンギン


一言で。韓国の歴史、韓国文学の歴史を知った上で、いかにして韓国文学を読み、言葉にすることができるかということ。

しかしながら、『すべての、白いものたちの』を読んでいるとき、ワルシャワで起こっていたことを知っていながら、こうした問いが頭をよぎることなく、ただ夢中になって読んでいる

ハシビロコウ

『人類の深奥に秘められた記憶』(モアメド・ムブガル・サール)に出てくるセネガルで起こったある運動について、それについて全く知らずとも、読めてしまう。これはどういうことなのか。

ハシビロコウ

二つ目の問い:当事者

また別の観点として、次のことを考えたいです。ある事件を扱った作品について、その作品を書いている作家たちは、まだ事件当時は子どもであったり、事件については朧げにしか記憶していない場合もあります。当時の出来事を周囲に聞かされて育ったという作家がいてもおかしくありません。

何が言いたいかというと、当事者であること、そうでないことというふうな区切り方がもしあったとするときに、事件当日その場にいいた人からテクストを書いた人、そしていまの時代に日本に住んでいる読者である私たちという輪の中で、どのくらい大事な問題になっていて、それをどんなふうに受け取っていたらいいのだろうかということです。最近、「作者は自分よりももっと凄惨な体験をしているのだからと、出来事の一番の中心にいる人を自分と切り離すように書くのではなくて、むしろ含み込むようにして書くんだ。」という話を耳にして、何かヒントにならないだろうかと考えているところです。

個人的には、こんなことを仮定としてこれから当事者について考えてみたいと思っています。ある出来事以降に、私たちが生きている。そんな私たちの中に語り手がいて読み手がいて、ある出来事をそれ以降に生きる人間としてそれぞれが等しく分かち持つ存在であるというふうにまだ仮定であり、これから更新していけたら。


三つ目の問い:韓国文学をなぜ読むのか

例えば『82年生まれ、キム・ジヨン』は韓国だけでなく日本でもベストセラーとなりました。『韓国文学の中心にあるもの』では、日本でもベストセラーとなった理由を詳細に紐解いており、韓国のフェミニズム文学の火付け役になったという話がなされています。(p.44)

しかし韓国文学はフェミニズム文学だけではありません。そのことはこの本を通して十分に語られてきており、多くの韓国文学が日本でも読まれています。そうした今の韓国文学ブームとも言っていいような状況に対して、『韓国文学の中心にあるもの』では、その終章において次のように語られています。

個々の作家、ここの作品というより、かたまりとして韓国文学に惹きつけられる人々がかたまりとして存在する、という手応えがあった。(強調引用者)

『韓国文学の中心にあるもの』斎藤真理子 p.291

ここへの答えとして、具体的な作家や作品を引用しながら斎藤真理子さんはエンパワメント、修復力、生命力という言葉を用意しています。より詳細な内容については本書を参照されたいですが、ここではこの韓国文芸室を通して、借り物の言葉ではなく、自分たちの答えを見つけたいのだということを記しておきたいと思います。

今現在の私には、ごく抽象的な言葉として、「個別具体的な出来事を扱っているのに、だからこそ、物語を通してそれを普遍的なものとして、違う国で生まれ育った人でも、それらに共感し、自分たちのこととして作品を読めてしまう」というふうな、そもそも「物語」ってそうでしょうと言われても仕方のないスタンスしか取れていないように思います。歴史や事件に関係していなくともすべての作品に対して可能なゆるいスタンスになっているのでしょう。

それよりも踏み込んだ形で、もしくはより軽やかに、どうして韓国文学を読むのだろうかについて、応えることができたらなと思います。

別の声:「韓国文学」と主語を大きくして語ることは可能か

ハシビロコウとペンギン

その他いくつかの問い

上記のもの以外にもいくつか問いが挙がったので、箇条書き形式で紹介。

- ある出来事が起こらなかったらという「もしも」を想像してみることはどういうことなのだろうか。cf. 回復すること。
- 具体的な事件や出来事を、普遍的なものとして描くことで広く人々の元へ届く?「君の名は。」と震災後文学について。
- 当事者文学ってなんだろう。「ハンチバック」はそれを超えたのか。
- 歴史を物語るということ。大きな力。cf. サピエンス全史

韓国文芸室での会話

次回の課題図書:『外は夏』

さて次回の韓国文芸室では『外は夏』キム・エラン 古川綾子 = 訳 を読みます。たのしみ。

あらすじです。

汚れた壁紙を張り替えよう、と妻が深夜に言う。幼い息子を事故で亡くして以来、凍りついたままだった二人の時間が、かすかに動き出す(「立冬」)。

いつのまにか失われた恋人への思い、愛犬との別れ、消えゆく千の言語を収めた奇妙な博物館など、韓国文学のトップランナーが描く、悲しみと喪失の七つの光景。

韓国「李箱文学賞」「若い作家賞」受賞作を収録。

https://www.akishobo.com/book/detail.html?id=904

他にも、『こびとが打ち上げた小さなボール』が気になるという話も出ていました。

今後の気になるトピック

『現代韓国詩選』

『韓国文学の中心にあるもの』でも触れられていたこととして、韓国では日本よりも詩が多く読まれているということがあるそうです。ハン・ガンの詩集『引き出しに夕方をしまっておいた』の後書きでは、訳者の斎藤真理子さんときむ ふなさんとのやり取りの中で、茨木のり子さんによる『現代韓国詩選』が紹介されている。最近新版が出ているそうで、これも気になります。

韓国ドラマ

韓国文学は読まないけれど、韓ドラはめっちゃ観る!という人は多いのではないでしょうか?
文芸室のメンバーに紹介してもらったものを載せておきます。(次回の読書会までに見ておきたいなと思っています。)

おわりに

次回、『外は夏』を読んで、今回の問いについて再考しようと思います。
ほんとうにわからないことだらけですが、現時点でわかっていないことを「韓国文芸室 はじまり」としてここに記録しておくことにしました。
まだ具体的なテクストを参照しての議論は始まっていないのです、、!!
これから文芸室のメンバーと一緒になって、いくつかのテクストを読んでいきたいと思います。
ほんとうにこれからなのだと思います。
それではまた〜

断片 F
そのうえで「韓国文芸室」であることは可能なのか

ウーパールーパー

断片 F へ応じる
テクストの次元に張り付いて読むことにこだわろうとする姿勢を持つにもかかわらず、この会を「韓国文芸」というテクストの外のものでくくってしまってはいないか。会の中心になる問いと会の名付けにおける捩れについて、それはさらに捻れて自らを分裂させてしまうのか、もしくは捻れながら生まれる新しいエネルギーがあるのか。

ハシビロコウ・ウーパールーパー

「韓国文学とは何かをほんとに真剣に考えなきゃいけないということですよ」

ウーパールーパー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?