食事管理分析

こんばんは。
苦手分析を思考錯誤する様子を書いています。
理由は、こうするといいよ!という記事はよく見かけるのですが
その経緯とかわからないことが多く、自分に合っているか見つけにくいなと思ったからです。

なので、そういった記事をどんどん取り入れていきます。
その中で、どんなふうにうまくいってどんなふうに考えたかなどを書いていきます。

さて、今回は前回の食事管理分析に則って、結果からご報告します。
前回の分析で決めたことは、

①夕飯を定着させるために、作らなくてもいいような
レンチンお魚・レンチンご飯・ケトルで作れるお味噌汁を調達する。

②プロテインを毎日飲む。

の2つでした。
【結果】
①夕飯の定着は難しく、できなかった。が、作る必要のない食材調達は有効
→夕飯に外食する時どうする!?問題が浮上しました。

②プロテインは毎日摂取することができました
→朝ご飯のサンドイッチ(コンビニ調達)のお供に飲んでいます。

※但し、爆食してケーキとか、ポテチとか食べまくってしまう日があった

【分析】
・1日のトータルで調整することにする。
→夜外食の日は、朝昼で調整。

・爆食してしまうのを少なくする方法を考える。
→私は毎日体重計に乗っているのですが、1㎏ぐらい痩せると
すぐに油断して食べてしまっていました。
(気を引き締めて1㎏痩せても爆食しないようにする!なんていう気持ちでの調整ができなかった。。。笑)
そこで今回は、「100日後に〇〇になる女」みたい企画が今流行っているのに乗じて、
「30日後まで、食事制限する女」と考え方を変えてみます。
体重ベース→日にちベース
にしてみようと思います。(これでうまくいくかな)

【行動】
・プロテイン継続
・1日トータルで食事を調整
・体重ベースで考えるのではなく、日にちベースで食事管理
以上3つ今回やってみます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?