メモ カルフール universe25

先日、非常に興味深い記事を読んだ。

英語の原文があったので、それを翻訳ソフトに投げ込んできた。
以下に、メモしておく。

-----

ジョン・B・カルフーン医学博士(国立精神衛生研究所脳進化・行動研究室行動システム研究室、9000 Rockville Pike, Bethesda, Maryland 20014, USA)

私は主にネズミについて話すが、私の考えは人間について、癒しについて、生命とその進化についてである。 生命と進化を脅かすものは2つの死、精神の死と肉体の死である。古代の叡智でいうところの進化とは、生命の樹へのアクセスを獲得することである。このことは、黙示録の白い第一の馬に私たちを引き戻し、その馬は乗り手とともに、霊魂を死で脅かす力を征服するために出発した。さらに黙示録(2.7)には、「征服する者には、神の楽園にある『いのちの木』を食べることを与えよう」とあり、さらに(黙示録22.2)には、「その木の葉は、国々の癒しのためであった」とある。

これは、黙示録の第四の馬(啓.6.7)につながる:私は見た......青白い馬を、その乗り手の名は死といい、黄泉が彼に従った。彼らは地の四分の一を支配する権力を与えられ、剣と飢饉と疫病と地の野獣によって殺された」(斜体字は私)。この第二の死は、次第に現代医学の主要な概念となった。しかし、それ以前の医学の歴史にも、ヒポクラテスの誓いに込められた教訓にも、医学が肉体を癒すことと同様に精神を癒し、国家を癒すことに関与することを妨げるものは何もない。ヨハネのもうひとつの言葉(黙示録2:)征服する者は、第二の死によって傷つくことはない。

表1 第二の死 黙示録vi.8にあるように 生態学的表現 (1) 剣 (1) 移民 (2) 飢饉 (2a) 資源不足 (2b) 悪天候(と火災と自然の激変) (3) 疫病 (4) 野獣 (4) 捕食

身体的死亡 まず、第二の死について考えてみよう(表1)。 ヨハネの黙示録に挙げられている4つの死亡要因は、自然界の動物の生態に直接対応するものである(そのうちの1つを分割して合計5つ)。人間特有の要因のそれぞれを簡単に説明すると、言語と社会的習慣の学習が可能になり、青年期を遅らせる要因の淘汰の結果であることは間違いなく、より協力的な集団が生き残ることができるようになる。 すべての人間が真の兄弟となるクローン繁殖の方法を採用した社会によって、さらに緊密な社会的協力が達成されるかどうかは興味深い問題である。利他主義が効果的な進化政策となるのは、自分の遺伝子に利益をもたらす場合だけであり、アリやミツバチはこれを確実にするために非常に特殊な方法を用いている。技術的には、このような変化はほとんど可能である。しかし、その可能性があるということは、人間と動物との最大の違いは、現在利用可能になっている膨大な種類の生命制御技術にあることを思い出させてくれるかもしれない。産業革命と機械の発明を促進した物理科学の技術の効果については、誰もがよく知っている。生物学的知識は今、さらに大きな革命をもたらしつつある。

その意味で、このシンポジウムは特に歓迎すべきものである。今日、私たちは多くの情報を収集することになるでしょうが、それをどのように人間の生命管理に役立てるかという問題については、おそらく多くを語ることはないでしょう。しかし、将来的に規制を成功させるためには、人口と環境に関する規制を利用し、受け入れる準備が必要であることを忘れないでほしい。そのような管理の必要性は、それが情報とフィードバックに適切に基づくものであれば、私たちを不安にさせるものではない。結局のところ、それはDNAの情報や、過去から受け継いだ言語や社会的慣習による規制の自然な延長なのである。

私たちの人生の継続は、過去からの情報に刻々と依存していることを決して忘れてはならない。私たちは、特に遺伝子、言語、社会システムから受けた恩恵によって存在している。それらがなければ、私たちは何者でもない。生命は制御によって成り立っており、制御の反対は死である。 私たちは、遺伝子、言語、社会システムのおかげで、たとえそれが完璧から遠く離れていようとも、充実した発展的な人生を送ることができることに感謝すべきである。 常に新鮮な情報源が溢れ、人々が生存のためにますます緊密な協力の必要性に気づき始めている時代に生きているという事実を喜ぼう。

これらの5つの死亡要因について説明した後、ネズミのために構築されたユートピア環境において、それぞれの影響をなくす、あるいは大幅に減らすためにとられた措置について論じる。
(1)移住:野生の動物が直接「剣」で死ぬことはめったになく、種内の戦闘で死ぬことはほとんどない。むしろ、生まれた地域やより好ましい生息地に留まる権利を得るための、より象徴的な葛藤に失敗した個体が、周辺の未占領地や最適でない生息地への移動に頼るのである。移住者は、見知らぬ場所やあまり好ましくない生息地では、他の死亡要因にさらされやすくなる。 確立された個体群から余分な個体群を排除することは、個体数の変化という観点から見れば、死亡を意味する。この意味で移住は死亡要因である。

(2a) 資源不足:古典的には、食糧と水が不足すると死に至る可能性が高くなることが注目されてきた。シェルターやその他の環境資源、仲間の不足は衰弱を招き、生息環境の不満足さが死や繁殖の失敗(種の死)に結実する。

(2b) 悪天候:悪天候:どの種の動物も、その生理機能に影響を与える特定の外的条件に対する遺伝的適応を発達させてきた。風、雨、湿度、気温が通常の耐性の限界を超えると、即座に死に至るか、衰弱によって死に至る危険性が高まる。 死亡率へのこうした通常の影響に加え、洪水や火災は、個体数に広範囲かつ長期的な影響を及ぼす大変動である。

(3) 病気:ほとんどの動物は、寄生虫、バクテリア、ウイルスが体内に侵入しても、ある程度耐えられるようになるが、それでもほとんどの種は、病気による通常の減少に加えて、伝染病による壊滅の可能性もある。異常な高密度は、疫病が蔓延する可能性を高める。

(4) 捕食:これら5つの種類の死亡によって個体数が減少したにもかかわらず、ほとんどの種は地質学的な時間を含めても長期にわたって存続している。 そのためにすべての種は、加齢以外の通常の死亡要因による損失を補うために必要な繁殖能力を発達させてきた。自然界で、上記の死亡要因のひとつに屈することなく生殖可能年齢に達するほど長生きする動物はまれであるため、死亡要因としての老化は省略した。 マウスのための死亡抑制環境 この環境の特性のいくつかについては、他の場所で議論されたり、図にされたりしている(Calhoun 1969, 1971, Wigotsky 1970)。ここではその設計がどのように死亡率を減少させたかを述べることにする。

(1) 移民防止:一辺101インチ(2.57m)の正方形をなす高さ54インチ(1.37m)の壁4枚で閉じた物理的宇宙を形成した。壁はマウスが使用できるように構造化され、宇宙の有効使用面積を増やしたが、マウスは亜鉛メッキ金属壁の上部17インチ(43cm)の構造化されていない部分を乗り越えることはできなかった。

(2a)資源の超利用可能性:各25jインチ(64cm)の壁の直線セグメントは同じ構造であった。直径3インチ(7.6cm)、長さ34インチ(86cm)の4つのトンネルは、1インチ(12.5mm)のメッシュワイヤーで壁に垂直にはんだ付けされていた。開放された下端は、トウモロコシの穂軸で覆われた床のすぐ上にあり、各トンネルに出入りできるようになっていた。各トンネルの床上8インチ(20.3cm)間隔に、トンネルのメッシュと金属壁を貫通する4つの1インチ(3.2cm)の開口部があり、8×5×4インチ(20.3×12.7×10.2cm)の隠れ家のような巣箱に出入りできるようになっていた。1つの巣箱に15匹のマウスが快適に休むことができた。こうして各セルには4つのウォークアップ式ワンルーム・アパートがあった。セルはここで説明する複製された壁の構成で、それに付随する640平方インチ(0.356 m2)の床面積がある。6×10インチ(15×25cm)の金網の餌ホッパーが16の各セルの壁の中間にあり、4つのトンネルの右側のトンネルに接していた。 マウスはトンネルの外側を横切って餌ホッパーに入ることができた。25匹のマウスが同時にホッパーで餌を食べることができた。
さらにトンネルの外側を登っていくと、マウスは4×18インチ(10×45cm)の台に出ることができ、その上に4つの水ボトルが吊るされていた。それぞれのボトルで2匹のマウスが同時に水を飲むことができた。坑道の底面から数インチ離れた床面には、巣材となる紙片が常に豊富に用意されていた。飲食に必要な時間を考慮すると、個体数が9500に達するまでは餌へのアクセスは制限変数にはならなかったであろう。16の房に256の隠れ家があったことを考えると、個体数が3840を超えるまで、隠れ家が制限要因になることはないだろう。多くの動物が1つの巣場所に15匹以上の群れを作る傾向があるため、個体数のピーク時である2200匹では、全巣場所の20%は未使用であった。そのため、メスが子育てのために空いている場所を選ぶ機会は常にあった。

(2b) 天候の改善:マウス・ユニバースはプレハブの金属製建物の2階にあった。気温の低い時期には、周囲温度は20℃(68°F)近くに保たれた。暖かい季節には、大型の換気扇が設置され、外気温度はほとんど70~90°F(21~32℃)の範囲内に保たれた。屋内であるため、雨は衰弱の原因とはならない。空気の動きは、周囲温度が高い時期に熱損失を助長する場合を除き、低く保たれていた。このような気象条件が死亡率を高めたことを示す証拠は得られなかった。

(3) 病気のコントロール本研究でコロニー形成に用いたBalb Cアルビノハツカネズミ(Mus musculus)は、サルモネラ菌のような伝染性疾患の定着を防ぐために細心の注意が払われている国立衛生研究所の繁殖コロニーから入手した。個体群の最高密度で採取した細菌培養から、このような生物は本研究の要因ではないことが示された。およそ4~8週間ごとに、すべての巣箱と床に敷き詰められたとうもろこしの穂軸が、堆積した糞とともに取り除かれた。

(4) 捕食:捕食者は存在しなかった。 この16細胞宇宙で開始した集団の歴史を通じて、いくつかの死亡が起こった。マウスがかなり老齢になるまで、加齢による死亡が集団からのメンバーの脱落に大きく寄与することはなかった。初期の分析によると、メスの閉経は生後約560日である。離乳時の平均寿命はまだわかっていないが、閉経をはるかに過ぎていると思われる。 多くのマウスが800日齢まで生きたが、これは人間の80歳に相当する。

図1 宇宙25号、10 1970年2月、植民地化から681日後。ユニバースにいるカルフーンとフロアの中央を挟んだ向かい側のフロアにいる、プールされた引き出しマウスの非常に大きな集合体。ある餌ホッパーにはマウスが集まっているが、他の餌ホッパーにはほとんど集まっていない。これは「行動的シンク」現象であり、資源場所における二次的強化因子としての他者との接近に対する学習された欲求が、一次的欲求(この場合は食物)よりも優位になる。撮影:岡本洋一

図2 閉鎖されたユートピア宇宙におけるマウスの個体数の歴史 折れ線は、コロニー形成から約700日後に、その時点までに観察された死亡率に基づいて推定した個体数。1000日目以降の観測点は、他の研究のために約150匹を除去したため、予測値よりわずかに低い。 最後の点は、個体数が100匹に減少した1471日目のグラフに追加された。1972年11月13日の本稿最終編集時(1588日目)には、個体数は27頭(雌23頭、雄4頭、うち最年少は生後987日を超えていた)まで減少していた。

図3 コロニー形成後86日目から338日目にかけての若生の生産。黒い長方形は巣箱の壁内面にあるフードホッパーの位置を示す。棒グラフは巣箱の各縦列で生まれた子供の数。

図4 巣群別の仔ガメの生産数の順位頻度曲線。巣群内の若齢数は、その巣群に属する縄張りオスの優位性の程度を反映している。

爆発的な初期個体数の増加、資源利用段階B 1968年7月9日、4組の48日齢のBalb C系統ハツカネズミが16細胞ユニバースに導入された。その後、最初の子マウスが生まれるまで104日間(フェーズA)があった。この104日間は、8匹のマウスが互いに適応し、拡大した環境に慣れるまで、かなりの社会的混乱に見舞われた。この適応と最初の仔マウスの誕生後、個体群は指数関数的な増加を示し、倍加時間は約55日であった(図2)。この個体数の推移は、約20、40、80、160、320、そしてほぼ5回の倍加の後に620となった。私はこの最も急速な成長の時期をフェーズBと呼んでいる。

離乳したマウスが620匹になると、個体数の増加率は急激に低下し、約2倍の約145日間になった。B期に生まれたネズミの出生地分布(Fig. 3)は、B期に生まれたネズミがどのような社会組織を形成していたかを示している。正方形はペンの壁を表し、小さな黒い長方形はその内面に沿って餌ホッパーの位置を描いている。各2つのホッパーの間には4組のウォークアップアパートメントがあり、各組には1つのトンネルでアクセスできる4つの巣箱がある。4つの巣箱からなる64セットの巣箱のそれぞれで生まれた子供の合計を、B期終了後の最初の調査までの期間について集計した。

ある巣箱では出産が集中し、他の巣箱ではほとんどなかった。このような出産数の偏在は、図3において、隣接する2つの巣群間の境界にある巣箱の底面から宇宙の中心に向かって放射状に伸びる線によって定義される巣群に、繁殖期の雌が集まっていることを反映している。放射状の線と線の間には、ブルード・グループごとの総出生数が示されている。これらの合計は、閉じた社会システムの2つの性質を反映している:

(1) 両側対称性:北東の群れは252日間に13頭しか雛を生まなかったのに対し、反対の南西の群れはその8倍以上の111頭を生んだ。この両極端の間で、時計回りでも反時計回りでも、最も生産性の高い群から最も生産性の低い群に向かって、生まれた子供の数が減少している。この傾向は、放射対称性の傾向にある環境に、より効果的な両側対称性の組織を重ね合わせようとする個体群のメンバーの試みを反映している。

(2) グループの階層性:集団の生産性は、その集団の社会的地位の指標とすることができる。したがって、14の群れをランク付けし、111の子を産んだ群れを第1位とし、13の子しか産まなかった群れを第14位とする。この順位の関数として産仔数をプロットすると(図4)、社会システム全体における顕著な階層的秩序が反映される。このような順序付けは、相互作用している群れの複数の雄が示す活動の度合いを調べたときに生じるものと同じである。最も支配的なオスが最も活動的であり、社会的支配力が低下するにつれて活動度も低下する。このような活動は「社会的速度」と呼ばれる(Calhoun 1963, 1967, 1971)。われわれの研究によれば、14頭の雄の群れでは、社会的速度は図4とほぼ同じ傾きで順位とともに直線的に減少する。それぞれの群れには、図3に示したセクタとほぼ一致する床面上の領域で縄張り的に支配的なオスが付随していた。これらの縄張りを持つオスの範囲はすべて、宇宙の中心付近で重なっていた。
最も支配的なオスは常に、最も多くの子どもを産んだ群れと結びついており、他の縄張りオスの支配の度合いは、彼らと結びついたメスの生産性によって反映される傾向があった。 B段階における二者間社会組織と階層的社会組織の両方が、資源の最大限の利用に貢献し、個体数の爆発的な増加をもたらした。この段階の終わりには、最も望ましい物理的空間はすべて組織化された社会集団で埋め尽くされた。これら14の社会集団は、合計150人の成人に及んだ。各グループには、縄張りを持つオス、それに付随するオスとメス、そしてそれらの幼体や亜成体の子孫を含め、平均して10個体以上が含まれていた。フェーズBの終わりには、母親の世話と早期の社会化を経験したこれらの未成熟マウスが470匹いた。したがって、社会的に確立された年長の動物の3倍以上の数の若い動物がいたことになる。この数は、通常の生態学的死亡要因が機能していれば存在したであろう数よりもはるかに多い。

二次的な個体数増加の抑制、停滞期C コロニー形成後315日目からさらに245日間、個体数の増加速度はずっと遅くなり、B期の55日ごとではなく145日ごとに倍増するようになった。自然の生態系における通常の過程では、死滅したり老化したりした仲間に取って代わるのに必要な数よりも、成熟するまで生き残る数の方が多い。社会的ニッチを見つけられない余剰個体は移住する。しかし、私の実験世界では移住の機会はなかった。異常に多くの若者が成人になったため、彼らは留まらざるを得ず、満たされた社会システムの中で役割を争った。失敗したオスは肉体的にも心理的にも引きこもり、非常に不活発になり、宇宙の床の中心近くの大きなプールに集まった。この時点から、オスはすでに形成された仲間との交流を開始することはなくなり、縄張りを持つオスによる攻撃を誘発することもなくなった。それでも、他の撤退したオスによる攻撃の結果、多くの傷と多くの瘢痕組織を特徴とするようになった。

2匹以上のオスが飲食のために戻ってくると、静止していた仲間の周囲の刺激レベルが急激に変化した。 その結果、興奮したオスの1匹が他の静止していた仲間を攻撃することがしばしばあった。これらの引きこもり雄の雌は、子持ちの雌があまり好まない高位の箱に引きこもる傾向があった。このような雌は、引きこもり雄のような激しい攻撃性は見られなかった。

縄張りを持つオスが成熟する仲間を拒絶するために極度の要求をした結果、縄張り防衛を継続する能力が低下した。次第に縄張り防衛に参加する頻度も減少し、防衛面積も減少した。その結果、授乳中のメスは巣への侵入にさらされやすくなった。通常、縄張りを持つオスがいるところでは、授乳中のメスはほとんど攻撃性を示さない。しかし、巣の場所や巣につながるスロープの基部が侵入されると、哺乳期のメスは攻撃的になり、縄張りオスの役割を実質的に引き継いだ。この攻撃性は、通常の離乳の数日前に攻撃され、傷つけられ、家を出ることを余儀なくされた自分の子どもにも及んだ。フェーズCの間、受胎率は低下し、足の吸収が増加した。母親の行動も乱れ、出産時に子供が傷つくことが多くなった。雌は子をいくつかの場所に移動させたが、その過程で放棄されたものもあった。1回の調査で幼齢の子ガメの多くが、次の調査までに姿を消した。

このような調査妨害後の育児放棄は、母性行動の解消を示す特に敏感な指標である。受胎率の低下、蹄葉期の死亡率の上昇、離乳前の死亡率の上昇に影響するこれらいくつかの要因が複合的に作用して、C期を特徴づける個体数増加率の急激な低下がほぼ説明できる。

個体数の減少、死滅期 D 個体数の増加はコロニー形成後560日目に突然止まった。600日目までに生まれた数匹のマウスが離乳期を過ぎても生き残った。この間、死亡数が出生数をわずかに上回った。600日目の最後の生存出産を過ぎると、妊娠の発生率は非常に急速に低下し、生存する若齢のマウスはいなくなった。最後の妊娠は約920日目であった。老化に伴う死亡率の上昇に伴い、個体数は減少の一途をたどった。1972年3月1日までに生存者の平均年齢は776日で、閉経を200日以上過ぎていた。1972年6月22日には、生存者はわずか122人(男性22人、女性100人)であった。指数関数的に減少していくこの数ヶ月を予測すると、最後の生存雄は入植から1780日後の1973年5月23日に死亡することになる。コロニー形成から700日後までにこのような死が予測されていたにもかかわらず、その時点で個体群は繁殖的には確実に死滅している。このような個体群の死滅は、個体群が少数の残存群まで減少すると、一部の個体がその成長を再開させるという、これまでの知識と矛盾する。

フェーズCの終わりに話を戻すと、最終的な破滅の種はすでに蒔かれていたと見ることができる。C段階の半ばまでに、基本的にすべての若者は母親から早々に拒絶された。彼らは十分な情緒的絆を育むことなく、自立した生活を始めたのである。そして、すでに密集している個体群に移動するにつれて、社会的相互作用を行おうとする多くの試みが、他のマウスの通過によって機械的に中断された。最後に、私は集団のサイズが最適値を超えると、そのような相互作用から得られる満足感を最大化するために、そのような行動の強度と持続時間を減少させる必要があることを示した(Calhoun 1963)。 これにより、それ以外の複雑な行動が断片化される。 これら3つのプロセス(早期の社会的絆の発達の失敗、社会的行動の発達に対する機械的干渉、行動の断片化)の結果、求愛、母性、攻撃性などのより複雑な社会的行動の成熟は失敗した。メスについては、ここで詳述した16細胞個体群と並行して研究された2細胞個体群から明確な例を挙げることができる。この個体群のメンバーは、C相からD相に移行する変曲点の300日後に殺された。

剖検時の年齢中央値は334日で、18%しか妊娠しておらず(つまり82%のメスの子宮に胎盤の傷跡がなかった)、妊娠していたのはわずか2%だった(この3頭のメスにはそれぞれ胚が1個しかなく、通常の5個以上とは対照的だった)。正常な個体群であれば、この年齢までにほとんどのメスが5頭以上の子を産み、そのほとんどが無事に飼育されているはずである。 このような繁殖能力のないメスに対抗するオスを、私たちはすぐに「美しいメス」と名付けた。 彼らはメスに対して性的なアプローチをすることはなく、喧嘩をすることもなかったため、傷や瘢痕組織もなかった。そのため、彼らの毛皮は素晴らしい状態を保っていた。彼らの行動レパートリーは、食べる、飲む、寝る、毛づくろいに限られるようになった。

16細胞宇宙で生まれた人口の最後の半分の大部分は、このような繁殖能力のないメスや「美しいもの」(オス)と完全に、あるいは大部分似ていた。以前はもっと有能だった前任者たちが徐々に老化し、すでに崩壊していた生殖能力が終了した。この時点では、「美しいもの」のカテゴリーに属するオスと、それに対応するメスだけが、通常生殖に適合する年齢で残っていたが、彼らは長い間この能力を発達させることができなかった。 私の同僚であるハルゼイ・マースデン博士(1972年)は、第D相中期にいくつかの研究を行い、このような混雑した個体群から非常に低密度の新しい宇宙にマウスの小グループを配置した。どのグループも、構造化された社会を発展させる能力も、生殖行動のレパートリーをすべて行う能力も、ほぼ完全に失っていた。混雑していない環境で成熟した異性の適切なセックスパートナーと一緒にしても、適切な生殖行動が保持される兆候はほとんど見られなかった。

結論 この研究で得られた結果は、社会集団を形成する哺乳類のどの種においても、慣習的な死亡原因が著しく減少したときに得られるはずである。 肉体的な死の減少(すなわち「第二の死」)は、その種に特徴的な社会的役割を占める潜在能力を身につけた個体の過剰な数の生存に結実する。数世代のうちに、その種が利用できるすべての物理的空間におけるそのような役割はすべて満たされる。このとき、多くの個体が性的・行動的に成熟するまで高い生存率を維持し続けることで、適切な種固有の活動に関与できる多くの若い成体が存在することになる。しかし、そのような潜在能力を発揮する機会はほとんどなく、彼らはそのような潜在能力を発揮するために、社会的役割の占有をめぐってコミュニティの年長者と競争する。この競争は非常に厳しいもので、同時に、競争相手と既成成人は男女ともに、正常な行動をすべてほぼ完全に崩壊させてしまう。正常な社会組織(すなわち「既成」)は崩壊し、「死滅」する。

このような社会的解体の最中に生まれた子どもは、母親や他の大人の仲間に拒絶される。 このような社会的結びつきの初期段階での失敗は、高密度の個体群に生息する個体間の高い接触率から生じる機械的干渉によって行動サイクルが中断されることによって、さらに複雑なものとなる。高い接触率は、社会的相互作用から得られる満足感を最大化するためには、集団のサイズが最適値を超える程度に比例して社会的相互作用の強度と持続時間を減少させなければならないという社会的相互作用のストキャスティクスの結果として、行動をさらに断片化する。 生理学的生存に適合する最も単純な行動しかできない自閉症のような生物が、このプロセスから出現する。彼らの精神は死んだ(「最初の死」)。彼らはもはや種の存続に適合した、より複雑な行動を実行することはできない。そのような環境にいる種は死んでしまう。

マウスのような単純な動物にとって、最も複雑な行動には、求愛、母親の世話、縄張りの防衛、階層的な集団内・集団間の社会組織など、相互に関連する一連のものが含まれる。これらの機能に関連する行動が成熟しない場合、社会組織は発達せず、繁殖もできない。先に報告した私の研究のケースのように、個体群の全メンバーが老齢化し、やがて死滅する。 種が絶滅するのである。 人間のように複雑な動物にとって、これに匹敵する一連の出来事が種の絶滅につながらない論理的理由はない。 役割を果たす機会が、役割を果たす能力があり、それを期待する人々の需要をはるかに下回る場合、暴力と社会組織の崩壊だけが続くことになる。 このような状況下で生まれた個体は、現実からかけ離れ、疎外することさえできなくなる。最も複雑な行動も断片的になる。産業革命後の文化的・概念的・技術的社会での生活にふさわしいアイデアの獲得、創造、活用が阻害される。マウスの生物学的生成性がこの種の最も複雑な行動を含むように、人間の観念的生成性も同様である。それぞれの複雑な行動が失われることは、種の死を意味する。

死亡率、肉体の死=第二の死 死亡率の大幅な減少=第二の死の死=死の二乗=(死)2 (死)2は社会組織の解体=体制の死体制の死は精神的な死=種の生存に不可欠な行動に従事する能力の喪失=第一の死へとつながる。
知恵を見いだす人、理解を得る人は幸福である。 知恵は、それをつかむ者にとっていのちの木である。 その道はすべて平安に通じる。(箴言Ⅲ・13、18、17、再掲)

討議

委員長は、カルフーン博士が汚染について言及していないと考え、動物が残した遺体は何か、それが状況にどのような影響を与えたのか、と質問した。

カルフーン博士は、もしそれが公害の一種と推測されるのであれば、彼ら(調査員たち)の飼育環境はあまり衛生的ではなかったと述べた。彼は、このような閉鎖的なシステムでは必要ないと考えており、マウスの生存率は他の実験室のコロニーよりも高かった。死体は最終的に検査のために取り除かれたが、主要な汚染は生体の過剰であり、これが本質的な要因であった。汚染は社会的なもので、相互作用する要素が多すぎて、社会システムが新しい個体を取り込む能力を超えていた。 能力は遺伝的に決定され、状況に応じて修正された。

会長は、その指摘は非常に明確だと思ったが、公害の要因もあるはずだ。遺体、糞、尿、死体があった。それらが要因に違いない

カルフーン博士は、これらは些細な要因だと考えた。継続的に廃棄物が蓄積されないような状況を維持する必要があったが、それ以上の環境は、ある種の通常の外部生態学的環境を反映していた。

ジョン・F・ストークス博士(ロンドン)は、カルフーン博士が示した繁殖率の図に興味を持った、と述べた。もしカルフーン博士の「宇宙」の構造を正しく理解していたとすれば、マウスがどの方向を向いているかを示す外的指標はなかった(図には北を指す矢印があったが)。彼はカルフーン博士に、仔ネズミの偏在は他の影響によるものではないか、と尋ねた。

カルフーン博士は、ユニバース25のマウスの社会システムは、外部からの手がかりが社会軸の特定の方向に影響を与えたかどうかにかかわらず、両側対称の組織を発達させただろうというのが現在の確信であると答えた。他の4つの小さなマウスの集団は、地理的な方向については調べられていなかった。気流のような他の要因が影響した可能性もあるが、彼は不均等な分布は偶然の現象であり、一度確立されると社会的プロセスによって維持されると考えた。

議長は、カルフーン博士が支配的なオスはより活発であると述べていることに注目した。これはどのように測定されたのか?

カルフーン博士によると、動物は個々に色分けされ、環境中の特定の場所がコード化されているという。個体がどのような場所でどの程度移動しているかを視覚的に観察し、社会的相互作用のデータと関連付けた。彼らは個体群について約100万回の観察を行ったが、その中でもユニバース25は最も大規模で、最も長い期間追跡された個体群であった。長期にわたる研究であり、詳細な分析のために磁気テープにデータを構造化している最中であった。

R・A・ウィール教授(ロンドン、眼科研究所)は、カルフーン博士が用いた色分けによるマウスの外観は、たとえ色覚がなくてもその行動に影響を与えるかもしれないと述べた。

カルフーン博士は、これはよくある質問であり、何らかの効果があることは予備的に示されているが、統計的な分析ができるようになるまでは、この質問には答えられないと答えた。これらの効果が視覚的なものなのか嗅覚的なものなのかは判断できないが、いずれにせよマウスはマーキングがなくてもお互いを認識することができた。動きや体勢は多くの情報を伝えるものであり、色よりもこれらの要素の方がはるかに重要であると彼は考えた。

メランビー教授によれば、カルフーン博士は、1984年までに人間はネズミと同じように混雑し、悲惨な結果をもたらすだろうと示唆した。 人間に関する実験は長い間行われてきた。人間は一様に分布していたわけではない。カルフーン博士のマウスと同じように混雑した共同体もあった。メランビー教授は、40年前のロンドンのある地域で、制限されたコミュニティーの集団についてよく知っていた。人々がそこから引っ越すことはめったになかった。子供たちが休暇でキャンプに連れて行かれるまでは、家から1.5キロ以上離れることはめったになかった。彼らは極度の混雑の中で生活し、非常にうまく繁殖していた。したがって、このような共同体を調べることによって、人間に対する答えを得ることはできないのだろうか?混雑した閉鎖的な共同体はネズミと同じような行動をとるのだろうか? それとも、スウェーデンやアメリカで人口密度が最も低い共同体において、この現象が最も顕著に見られるのだろうか?

カルフーン博士は、1984年は究極の密度が達成される年ではなく、人口破局を回避するための意思決定と設計の機会が急速に失われる可能性のある年だと答えた。いずれにせよ、密度そのものは主要な要因ではなく、社会的相互作用の速度と質が最も重要な問題であると述べた。彼のテーゼの基本は、4、5万年前に文化が始まって以来、人間の数が千倍になっているにもかかわらず、有効密度に変化がないということである。ヤング教授が言及したその理由は、人間が新しい種類の空間、概念的空間を発見したからである。しかし、このプロセスには限界点があり、物理的な密度が、増加する数に対処するために概念的空間を利用する人間の能力を圧倒する可能性があった。生殖が密度に影響されるという事実は、インディアナポリスでトンプソン博士によって扱われた(Thompson 1969)。

スコットランドの古い研究(Kincaid 1965)は、死産とその他のパラメータが密度に関連していることを示していた。しかし、概念的な空間という点では、成長に対する制限の必要性こそが、人間にとってより困難な概念的領域なのかもしれない。その場合、限界点を超えると出生率のさらなる増加が予想される(Galle et al.)

議長はカルフーン博士の話を遮り、この件については注意すべきだと言った。例えば、香港はロンドン東部よりもはるかに高密度で生活しており、非常に素晴らしい人口集団である。メルマンビー教授は、香港の住民は見渡す限りとても幸せそうだと思った。

カルフーン博士は、これは大きな罠だと考えた。人間の本質的な核心は、緊張の下に保たれることだった。 マウスで起こったことはこうだ:博士はオスを『美しいもの』と呼んだ。末端のオスは一種の自閉症のような生活をしていた。彼らは通常の日常的な条件下では機能できたが、それを超えると種の主要な力が失われてしまった。彼は香港で何が起こったのか知らなかった。彼はカルカッタにいたことがあり、それに怯えていた。そこで起きていることについての彼の解釈は、今、アムステルダムやその他の場所で起きていることかもしれない。彼は、人類はいくつかの方向にシフトする可能性のあるナイフエッジの上にいると考えていた。人間側の行動シフトのひとつは、「ビューティフルワン」マウスに匹敵するものかもしれない。

セルウィン・テイラー氏(ロンドン)は、カルフーン博士に、母集団曲線の減少過程にあるマウスの内分泌パラメータを測定したかどうか尋ねた。

カルフーン博士によれば、ジュリアス・アクセルロッド博士とラリー・ウン博士の研究グループは、(カルフーン博士とマースデン博士、そして彼らの研究グループによって)混雑した個体群が減少している間の特定の行動状態を表すマウスを選び、脳と副腎のカテコールアミン合成酵素を測定したとのことであった。 神経内分泌学は博士の専門ではないが、一般的に、生化学的な結果は、攻撃的な縄張り意識を持つマウスとは対照的に、『社会的に引きこもりがちな』マウスでは生理的ストレスの程度が高いことを示唆していた。カテコールアミンの代謝は縄張り意識の強いマウスと同等であった。彼らは身体的には健康であったが、社会的状況に対処しようとはしなかった。 社会的にシステムから離脱したというよりも、システムに入ろうとしなかったということである。 これらの様々なタイプのマウスはすべて混雑した環境で進化したが、役割が異なるため、あるいはむしろ社会的役割がない、あるいは役割を果たそうとしなかったため、行動や生化学的プロフィールはまったく異なっていた。

カルフーン博士によれば、生理学のもっと包括的な全体像は得られなかったという。このような協調的な努力は最初から計画されていなければならなかった。本当のジレンマは、個体群の成長における重要な時点で、既知の歴史を持つ動物を十分な数取り除くことであった。個体群の歴史のどの時点においても、大量の動物を除去することは、その後の歴史を乱す危険性がある。唯一の効果的なアプローチは、多数の個体群を繁殖させ、重要な時期にそれらを終了させることである。 労働問題はとてつもなく大きかった。これは通常の科学、バランスの取れた実験ではなかった。これは観察であり、過程の再構築であり、歴史的なものであった。

ジェームス・P・ヘンリー博士(南カリフォルニア大学)は、過去10年間、彼のグループは、社会的に相互作用し、自由に繁殖するネズミの群れを扱うというカルフーン博士のアプローチを追試し続けてきたと述べた。彼らは17匹から50匹のCBAマウスの小さなコロニーを用い、標準的な箱の相互通信システムを用いて、正常な動物と社会性を奪われた動物を研究した。役割行動は磁気タグ法でモニターした(Elyら、1972年)。社会的剥奪群では、持続的な闘争と社会的障害が、副腎髄質のカテコールアミン合成酵素であるチロシンヒドロキシラーゼとフェニルエタノールアミンN-メチルトランスフェラーゼの緩徐な上昇と関連していた(Henry, Stephensら 1971)。収縮期動脈性高血圧が持続していた。数ヵ月後、刺激を除去したにもかかわらず、これは固定化した(Henryら、1967年)。この社会的刺激を6ヵ月以上受けた動物では、大動脈および冠動脈内血管の動脈硬化、糸球体メサンギウム変化、心筋線維症および慢性間質性腎炎の発生率と重症度が著しく増加した(Henry, Ely et al.)

ジョン・バーキンショウ博士(ロンドン)は、カルフーン博士が実験中、マウスの中に突然変異と解釈できるようなものを観察したのかどうか疑問に思った。

カルフーン博士は、おそらく突然変異があったのだろうと考えていた。 十数匹が旋回を続けたマウスが認められたが、これは『前庭』マウスで、突然変異ではなく感染症の結果だったのかもしれない。突然変異率がわかっていたとしても、最初の世代は前の世代とほとんど同じだっただろう。つまり、遺伝的ホモ接合性が高い場合でも、社会的環境の影響により、行動上の大きな分化が起こりうるというのが本当の結論であった。
-----

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?