Xデザイン学校ビギナーコース#06アイディア創出と受容性評価

自分の行動変容

第6回の講義が終わり、年内の講義はすべて終了。
頂いたFBはぐうの音も出ないような感じで。「北風と太陽」「ペインではなくデライトを」「良いサービスはシンプル」など、過去に出てきたワードのオンパレード。あぁもう!なんで!自分は!毎回毎回!気づけないのか!

夕飯を食べながらもあーとかうーとか言い続けていた。京都のリベンジをしたいと言っていながらまたしてもこれだ。

今回もボッコボコだったわけだが、講義終了後に先生から色々お話を伺うことができた。
多分第1回の頃だったら、ショックで講義終了後すぐZoomを切っていたかもしれないが、ここは何かしら収穫を得なければいけないと感じて、しどろもどろになりながら質問をいくつか投げかけた。かなり大きな変化だと自分では思う。
京都ではベーシックコースの方が先生を捕まえて色々聞いていた。講義が18時に終わって20時くらいまで質問攻めにしていることも。ベーシックの人でその姿勢なのだから、自分はもっともっとアグレッシブにいかなければ。

次は年明けになるので、今日のFBを元に少しでもピボットして懸念点をつぶしていきたい。何とか2月にはこのアウトプットが良いものだったと胸を張れるように。

蛇足ながら、Xデザイン学校に参加してから行動変化がかなり増えたなぁと。
・サービスデザイン部署で社内インターンに参加(3か月間、月8時間まで)
・社内の部活動への参加(なお活動開始は2月)
・自身のキャリアを考える研修へ参加  などなど
こうしてみると社外コミュニティ系の参加はもっと増やした方がいいのかも。
また、行動変化したところでアウトプットが良化していなければ意味がないので、そこは念頭に置いておく。
あとは来年早々に副業はやりたい。UXリサーチの副業探していますが、まっっっったく見つかりません!キャリアの崖をどう乗り越えるか。諦めたくはないですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?