恐ろしさを飼い慣らす


小説家の西加奈子さんが好きだ。

「くもをさがす」という、西さん初のノンフィクション小説を1年くらい前に読んだ。

ご自身が乳がんになったときの体験を元に書かれた小説なのだが、印象的なのは、がんを完全な悪者として捉えてはいないところだった。

がんも、自分が作り出した細胞。共存はできないから治療をするだけ。

そう、書いてあった。

それから何かの対談がYouTubeにあがっているのを見て、更に感激した。

病気がなぜ恐ろしいのか。人間が感じる恐ろしさは、突き詰めると死への恐怖へ繋がる。というくだり。

ここでもまた、西さんらしい素敵なフレーズが飛び出した。

恐れを見ない、というようにはしない。

恐れを抱きしめて向き合う。

その正体が何だったのか。恐怖という感情を通して、自分は何と対面していたのか。

そうやって、自分のものにしていく。

恐れは自分が作り出したものだから、

幸せや喜びと同じように、愛すべき、大切にすべきもの。

死ぬのが怖いというのは、失うのが恐ろしいくらいに、今が幸せなのだということ。



もう、素敵すぎる…

「恐れは自分で生み出したもの」

この言葉を胸の奥に常に仕舞っておいて、自分の感情と向き合って、一歩一歩前に進んでいきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?