見出し画像

REALFORCEがUSB3ポートで認識されない話

普段はアートと古墳と読書の話をしている当アカウントですが、中の人はテック系のはしくれの端くれ。たまにはテクノロジー記事も書こうじゃないか! ということで、先日悩まされたキーボードがPCに認識されない問題とその解決法のメモです。


問題となった機器たち

REALFORCE SJ38D0モデル:
東プレが誇るタイピング感抜群の高級キーボードREALFORCEシリーズの第一世代。日本語配列108キー、USB有線接続、カラーはホワイト。
すべてのキーが押下げ圧30gという驚異の軽さ(普通のキーボードは40g以上)。腱鞘炎に悩まされていた時期に購入し、それ以来REALFORCE 30gがないと生きていけない体になってしまった。現在は本機と第二世代(R2モデル)を自宅と職場で激しく叩いている。

REALFORCE 108US

マウスコンピューターのノートPC MouseProシリーズ:
ビジネス用のノートPC。軽量だが、電源を入れると何故かInsertボタンがONになり、パスワードミスを連発させてnote主を混乱の淵に叩き込んだことのあるお茶目な奴。
スリープモードで放置しておくと唐突に起動したり、不審な行動が多い。CPUファンはうるさめ。裏側が熱くなってびっくりする。
Windows11搭載。USBはすべて3.0


起きた現象

  • ノートPCを新調し、愛用キーボードRealforceをUSB接続したところ、機器がPC側で認識されず、キーを打っても反応しない。

  • デバイスマネージャーの「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を見ると、「USBルートハブ(USB 3.0)」のひとつにエラーが出ている。

  • デバイスを無効化してから再度有効化すると正常に認識され、キーボードが使用可能に。

  • Windowsをシャットダウンして再起動すると振り出しに戻る

毎回PCを起動するたびにデバイスマネージャーを開き、USBコントローラーの無効化→有効化を繰り返すのが地味に面倒臭かったので何とかならないか解決策を模索してみました。

一般的な解決策

USBが機器を認識しないことなんてごまんとある事象です。
"USB デバイス 認識しない"でググって提案された手法を一通り試してみました。その結果、

何の成果も!! 得られませんでした!!

ドライバをアップデートしても、高速スタートアップ設定等をいじっても特に変化なし。相変わらずログインしたとき「だけ」認識しないという嫌な現象が続きます。
毎日のひと手間が増えるのがこれほどストレスとは。


問題の見方を変える。

Windows側の問題だと思ってあれこれ調べていたのですが、エラーコードを調べているうちにドライバに問題がありそうな雰囲気を感じたので、メーカーがドライバを配布していないか見に行きました。
が、古い機種なので新しいドライバはなし。
どこかにないかと"realforce sj38d0 ドライバー"で検索したところ、ドライバの代わりに衝撃的な記事がヒット。

なんだってー! そんなバカな…REALFORCEはUSB3.0を認識しないですと!?
あー、いや、でもREALFORCEって頑丈で長持ちが取り柄なのでUSB3.0より大分年上な気がしなくもなく。
同様の症状の人がいないか調べてみました。

同じ悩みを持つ人がうようよと…
REALFORCE使いの間ではありふれた問題だということが分かりました。

結論

引用した記事にもある通り、USB2.0ハブを噛ませると解決します。

製品レビュー欄にもREALFORCE使いの人が書き込んでいてちょっと笑いました。笑い事じゃない。

最新世代のREALFORCEであれば発生しない問題だと思いますが、まだまだ旧世代のREALFORCEも多く出回っている世の中、この問題も続きそうですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?