見出し画像

みんなで選挙の話をしよう〜衆院選2021の基礎知識

10月19日公示、投開票日は10月31日。
新型コロナのパンデミックという状況下、
いろんな意味で前代未聞の衆院選が行われます。
「総選挙」とも呼ばれる衆院選は、首相以下、政権を構成する
衆院議員全員を総取り替えできる、とても重要な選挙です。
家族やまわりの友人、知人の方たち、SNSでもリアルでも
みんなで選挙について話すことが大事です。
4年ぶりの衆院選について、参院選との違いを比較しながら、
一般的な基礎知識をまとめてみました。

#今回の衆院選の争点は利権vs人権

10月19日公示、31日投開票の日程で第49回衆議院議員選挙が行われます。
9月末の自民党総裁選を経て、新内閣の発足から解散までの期間が
わずか10日間、そして解散から投開票日までの期間が17日間という、
いずれも戦後最も短い慌ただしい選挙戦となります。
10月21日が衆議院の任期満了だったとはいえ、何か新内閣発足の浮揚感に
紛れて選挙をしてしまおう、という魂胆が透けて見えるようです。
コロナによって国民生活が疲弊し、不安がつのる中、医療体制などどんなに追加政策決定が必要になっても、6月の通常国会閉会以降国会を開かず、
新内閣が発足しても、予算委員会を一度も開かないままドタバタ解散総選挙へと向かう、こんなにも「国民のために働かず、仕事をしない政権」
あったでしょうか。
また、自民党政治支配による9年の間に、性別、ジェンダー、地域、国籍、教育、貧富、原発などあらゆる面での格差と差別、分断を生み出しました。
政治をテーマにした漫画で知られる、ぼうごなつこ氏によれば、
今回の選挙の最大の争点は「利権vs人権」という。
まさにその通りだと思います。
今回の衆院選の争点は多々ありますが、長きにわたる政治の私物化、
縁故主義の極みである自民党支配の政治を問う選挙です。
私たちひとりひとりの国民生活の回復、暮らしの権利を守るための
選挙です。
一人でも多くの人が投票に行くことが、この国の民主主義の再生に
つながります。投票率が上がれば、確実に政治は動き、社会は変わります。
→あなたが選挙に行く理由〜参院選2019
→選挙について、ちょっと大事なことなんで〜

以下、衆院選について投票や選出方法など基礎知識をまとめました。

#衆院選の投票と選出方法について

スクリーンショット 2021-10-13 22.04.08

任期6年の参院議員の半数だけを3年ごとに改選する参院選に対し、
衆院選は4年の任期、あるいは解散によって衆院議員全員を
総取り替えで改選するため「総選挙」とも呼ばれています。
首相を含め政権を構成する衆院議員の総選挙は、政権交代が
可能な重要な選挙です。


*衆議院の議員定数は465人(小選挙区289人、比例代表176人)。
選挙方法としては「小選挙区制」と「比例代表制」の二つの選挙が
行われます。有権者は1人2票を持ち、
*小選挙区では候補者の名前、
*比例区では政党の名を記入して投票します。

#衆院選の小選挙区制は候補者名で投票

衆院選小選挙区選挙は、全国を289区に分けた
選挙区ごとに議員を1名選出
(対して参院選は選挙区ごとに複数を選出する中選挙区制)
「候補者名を記入する」投票方法です。

当選者は1名なので、候補者を複数立てて共倒れになるのを避けるため、
各政党は1名ずつの候補者を立てます。
今回の選挙では、立憲、社民、共産、れいわの4党において野党共闘が
すすめられていて、多くの選挙区で「野党統一候補」
が立候補し、
与野党一騎打ちのパターンを作り出しています。
自公与党に対して4党の野党共闘がたたかう初めての衆院選になります。
小選挙区選挙では1票でも多く得票した候補者が当選するため、政党単位
で集計すると得票率と獲得議席数に大きな差がつくことがあります。

また小選挙区制では一定の要件を満たせば、比例代表選挙にも重複して
立候補する「重複立候補」が可能です。
重複立候補により、小選挙区選挙で落選してしまった候補者が、
比例代表選挙の方で当選することもあり、これを「復活当選」といいます。
当選者1名のはずの選挙区に複数の議員が存在するのは、このしくみの
ためです。
野党共闘を応援するのなら、選挙区では迷わず野党統一候補を選びます。
調整が間に合わず野党候補が複数立候補している場合は、消去法でまず
自公維でない候補を見極めて選びましょう。


スクリーンショット 2021-10-18 22.22.38

#衆院選の比例代表制は政党名で投票

*衆院選比例代表選挙は全国を11に分けたブロックごとに候補者
立ちます。(上記小選挙区選の重複立候補者も混在)
「政党名を記入する」投票方法です。
候補者か政党名のどちらを記入してもよい参院選の比例代表と間違えて、
候補者名を書いてしまうと無効票になるので注意しましょう。

*選出方法は、まず各ブロックごとの政党の得票合計をドント方式と
いう方法で集計し、各政党ごとに振り分けられる議席数を決定します。
*議席数が決まったのち、政党の各候補者に順位をつけた名簿に
従って当選者を決定します。このあらかじめ政党が当選順位をつけた
名簿を用いる方法を「拘束名簿制」といいます。

しかし、ややこしいことにこの拘束名簿には単独比例の立候補者と
小選挙区から立った「重複立候補」が混在して
います。
つまりある党のあるブロックから単独比例者が3人しかいなくても、
小選挙区の重複候補がずら〜っと名簿に並ぶわけです。
単独比例の候補者は小選挙区で同じ政党同士で票を割らないように、
小選挙区の出馬を譲って比例に回る場合が多いので、名簿の上位に
優遇されています。
今回の衆院選では、野党4党による野党共闘が行われているため、
小選挙区で立候補を取り下げた共産党やれいわの候補者が、
多数比例区に回っています。野党共闘を応援するのなら、
小選挙区では野党統一候補を、比例区では共産党やれいわ、社民
などに票を投じることが有効です。

#期日前投票は公示日翌日から投票日前日まで

選挙の公示前に、住民票のある住所宛に「投票所入場券」が届きます。
この券を持って投票所へ行くと、引き換えに選挙区と比例区の投票用紙
2枚
が渡されます。(実際には「最高裁判所裁判官国民審査」の用紙もあります)これに記入して投票箱に入れる手順です。
ちなみにこの「投票入場券」を持っていなくても、運転免許証などが
あれば、投票所で自治体の選挙人名簿のデータベースで本人確認が
できるので、投票が可能
です。
今回は急な前倒しの日程で選挙が行われたため、投票所入場券が届くのが
大幅に遅れました。

画像4公示日3日後にやっと届いた投票所入場券


【期日前投票】
投票は10/31の投票日当日のほか、公示日の翌日から行うことができ、
これを「期日前投票」といいます。今回の期日前投票の期間は
*公示日翌日10月20日から投票日前日10月30日まで
場所は各市区町村役所内の選管の投票所や地域の公民館などに設けられる「期日前投票所」ですが、期間によって変わることもあるので予め確認して
おくとよいでしょう。
通常は所用があったり、天候の都合などで投票日当日に投票に行けない場合の措置ですが、今回のようなコロナ禍においては、混雑を避け、事前に投票を済ませたい場合も多いのではと思われます。

#不在者投票の手続きは今すぐ動こう

投票は住民票がある自治体(市区町村)で行うのが基本です。
しかし、学生で住民票を下宿先に移していなかったり、あるいは社会人でも
実家のまま住民票を移しておらず、投票のために帰省することができない
場合には、居住地近くの投票所で投票する「不在者投票」
ができます。
また、選挙権(選挙人名簿に載る)は、その自治体に3カ月以上住んでいることが条件なので、引っ越したばかりで3ヶ月に満たない場合も同様です。
今回の不在者投票に該当するのは
*現在の居住地に住民票を移していない人。
*現在の居住地に住民票を移したのが2021年7月19日以降の人。

不在者投票もまた、コロナ禍におけるリモート投票の方法として有効
です。しかし、今回のように選挙期間が短いと手続きが間に合わないおそれが
出てきます。書類の請求はすぐにでも動く必要があります。
投票日2週間前の今週末が以下の請求書類郵送のタイムリミット
かもしれません。

【不在者投票とその手続き】

 ①「不在者投票宣誓書(兼請求書)」に必要事項を記入し、住民票がある
自治体内の選挙管理委員会宛てに郵送。

「不在者投票宣誓書(兼請求書)」は、各地の選管のHP等でダウンロード&プリントアウトで入手可能)
②投票用紙等が本人受取りの書留等で届く
③届いた投票用紙等を(注意:届いた書類の内封筒は開封しないまま
居住する自治体の選管の投票所や地域の不在者投票所(期日前投票所)に
持参し投票する。

*一橋大学研究室が国立市選管の協力を得て作成した不在者投票チャート

画像2



デザイナー、美術家、料理家。イタリアはヴェネツィアに通い、東京においても小さなエネルギーで豊かに暮らす都市型スローライフ「ヴェネツィア的生活」を実践しています。ヴェネツィアのマンマから学んだ家庭料理と暮らしの極意を伝えます。