見出し画像

くさ〜い使用済みおむつ、無臭にできます【赤子育て 推しグッズ】

全人類、絶対にくさいのだ

いや、人類に限らず。全哺乳類。
いや、生き物全て?
おしっこもうんちも、絶対にくさいのだ。
どんなに美人でも、涼しい顔をしていても、絶対にくさいに違いない。

どんなに天使のような顔をしていても、赤子の使用済みおむつもまた然りである。


におい対策にはこれ一択

人間というのは賢いもんで、くさいものをくさくないよう閉じ込める文明はもうすでに生まれていた。

防臭袋 BOS様である。
ビーオーエスと書いてボスと読む。

 
BOSとの出会いは、数年前に子持ちの友人宅に遊びに行った時に、生ゴミが臭って困っている、と相談したことだった。

当時我が家では、ビニール袋にいれた生ゴミを冷凍しておき、ごみ収集日にまとめて出す、という方法をとっていた。
しかし衛生上どうなんだとか、ゴミ収集車の方に迷惑をかけているのではないか?など、今ひとつ納得していなかった。

そんな私に友人はこう言った。
「ほんならいいのがあるよ。おむつはこれに入れちょる。ホレかいでみ、におわんから」
間髪入れずにパツパツのそれを、顔に押し込んできた。

うんちおしっこが顔にめり込んできた?!と初めはたじろいだが、全くにおいがしないことに気づいてびっくり。

「驚異の防臭袋」の謳い文句に偽りなしだ。
即採用、帰りの電車で即ポチだった。

それからずっと生ゴミ用としてSサイズを使ってきた。

若干パツっているが、満杯すぎると結べなくなるのであえて小さめを装着。
においの出る納豆の容器なんかもこれにポイしている

おむつ処理にはLLサイズを採用

出産後の入院中、おむつ替えの回数の多さを知った。
早めに自宅でのおむつ処理について考えておかないとまずいな!と回らない頭で考えていた。
退院後にすぐポチったのがこちら。

一番大きいLLサイズ。

使用済みおむつをひとつずつくるんでいては、あっという間に一箱なくなってしまう。
BOSはそこそこお値段もするため、ぎゅうぎゅうに詰めてから捨てるのをおすすめしたい。

LLサイズの袋をそのへんに置いてクリップでとめておくとかでも良いのだが、
なんでも形から入る人間なため、この袋に合うゴミ箱もついでに一緒に買ってみた。

5Lのゴミ箱がどれくらいのものかというと、
幅は片手で掴める程度、高さと奥行きはA4より少し大きいくらい。

訂正:
幅は片手では掴めませんでした😇女性の手のひらより少し小さいくらい。でかくもなく小さくもない平均的な手。

足でペダルを押して蓋をあけるのだが、閉じる時にバタン!と勢いよくおりてこず、ぬる〜って閉まるのがちょうどいい。
赤子がびっくりするといけないしね。
ところでこのぬる〜っと、の動きに名前ってあるの?

退院したばかりで部屋が雑然としている頃から、このゴミ箱とBOSと共に過ごしてきた
(隣で寝ているのは私ではなく配偶者)

ベビーベッドを設置してからは足で操作できるのがとても便利だった。
おむつを丸めたら、流れるように足元のゴミ箱へポイ。
いっぱいになったら口を結んでその辺に転がしておいても全く臭わない。


ベストな結び方

口の結び方にもポイントがある。

【良い例】
口をぎゅーっと一本にし、そのままぐるんと結ぶ形。
公式によれば、結ぶ前に数回ねじるとさらに良いらしい。


【いまいちな例】
口を右と左でもって二本を互いに結ぶ形。
どうしても隙間ができるのでもったいない。


外出時にも

お出かけしてるときも、赤子のおむつ替えミッションは容赦なく追いかけてくる。
ちょっと家に帰るまで待っとくわ、とかは一切無い。

外出先でおむつを替えられたとしても、おむつを捨てられるかどうかは分からない。ゴミ箱の設置がない場合もある。
そのため、小さめBOSを携帯しておくのがおすすめ。通常のビニール袋ではにおい漏れするが、BOSなら持ち運んでも全然大丈夫。


そりゃ価格は高いけど

BOSの価格は正直高い。
100均のビニール袋などに感覚が慣れていると、びっくりするほど高い。
でもそれだけの価値がある。
臭くない生活をお金で買うのだ。お金で解決できるのだ。
別の部分で無駄金を使わず、価値あるものにお金を回せば良い。

快適はお金で得る。
私の座右の銘としたい。

なんだ?この怪しいビジネスのメルマガみたいなまとめは!😇

今日も今日とてBOSと共に生きている
(現在はベビーサークル内に設置)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?