きょうだい児は、悩んでいる人が多い。

家庭によって、変わってくると思う


先日親から見た障害がある子と、健常の子供のことを書いた記事を見ました。


筆者はきょうだい児の意見は、否定的が多いと言います。
そりゃそうでしょう。
障がいがある子中心で、生活しているのですから。
まぁこれも、環境や個々の家庭の考え方によって違うと思います。
私の場合は、妹がダウン症です。
結婚するまで、一緒に暮らしてました。
例をあげれば、妹が苦手だったり食べれないものは買わない。
これは私が、食べたいと思っても。
その他私がテレビ見てようが、勉強していても妹が「〇〇したい」
といえば、それにつき合せられます。
それを断れば、親から殴られました。
これは、ほんの一例です。
他のきょうだい児で、もっとつらい思いをされている方もいます。


平等と言いつつ、そうでない場合もある

障がい者と健常のきょうだいを、平等と言う親がいます。
私かしたら親からそう思っても、きょうだい自身は思えない事があるのです。父・私・妹の3人で、喫茶店に入った時です。
メニューを見て私がケーキを頼もうとしたとき、父が「ちょっと待て」
と言ってきたのです。
ケーキセットで、私は飲み物。
妹はケーキ。
父はこれで、平等だというのです。
最終的に店員さんが「1人1品頼んでください」と言われ、ケーキ食べることができましたが・・・
このように親から見た平等と、特に健常のきょうだいからみた平等は違う場合もあり得ます。


障がい者の親は、周りに気を遣いすぎてる

電車や外で歩いていると、知的やダウン症の親子を見かけます。
特に電車やバスに乗った時です。
一人で大きな声をあげてしまう、障がいの方を見かけました。
その時親が周りに申し訳なさそうに、障がいがある子供を静止してたのです。でもよくよく考えたら、小さな子供・学生・マダムが集団で話していてうるさいと感じたことありませんか?
それが一人で大きな声をあげてしまう。
確かに公共の場で、大声を出すのは良くないです。
だからといって、親まで卑屈にならなくても良いと思うのです。
もっと堂々としてはと、考えます。

まとめ

障がいがある人の親側、そしてきょうだいの意見を書かせていただきました。自分が思うには、障があるからかわいそうと言って、何もさせないことだと思います。そうすると親なき後困るのは、本人です。
少しずつでよいから、できることをやっていきましょう。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?