見出し画像

【漫遊後記】冬の渋民村にて

 いつの間にか春が通り過ぎて行ってしまったような気がしている今日この頃。初夏のような陽射しに体が驚いています。
 そんな時節に冬の話題は遅きに失するのかもしれませんが、今冬1〜3月にかけて足を運んでいた盛岡市の出張旅(隙間時間の寄り道)の断片を、数回に分けて備忘させて頂こうと思います。
 お時間の許す方は、どうぞお付き合いください。


 去る2月のこと。
 スケジュールの合間に生れた隙間時間を使って、どこか立ち寄れるところはないかと思案したところ、頭に浮かんできたのが渋民しぶたみでした。これまでも幾度となく訪れた場所ですが、雪の岩手山鶴飼橋つるがいばしの上から愛でるのも悪くないと考えたわけです。

岩手富士の頂は雲の中(極端に雪が少ない)

 が・・・そんな良案を思いついた己の酔狂を褒めようと思った瞬間、頭上に広がる曇天を見上げて苦笑い。これでは、彼の岩手富士を目にすることは叶うまいと諦めるしかありません。けれども、手持ち時間と距離の塩梅が好ましかったので向かうことにしたのでした。

鶴飼橋から川下を望む

 賢明なる読者の皆様であれば、「渋民村」「鶴飼橋」というキーワードから「石川啄木」を連想されることと思います。

基本情報
渋民村:石川啄木が1歳の頃に家族で移住してきた村。(現在は盛岡市渋民/盛岡市街地から車で20〜30分程度の場所にある集落)
鶴飼橋:北上川に掛る吊り橋の名前。啄木も最寄りの駅に向かう際に渡った橋。築造場所は変わったが、現在も吊り橋として使用されている。なお、鶴橋に近接する渋民公園(見出し画像)には、啄木の一号歌碑「やはらかに 柳あをめる 北上の 岸邊目に見ゆ 泣けとごとくに」がある。また、町内には啄木記念館(現在休業中)も設けられている。

随分昔に入手した「悲しき玩具自筆ノート」(自筆の原稿用紙は本誌の付録)

 渋民村は、南北に長く広大な面積を誇る岩手県にあって、東西を北上高地と奥羽山脈に挟まれている北上盆地の北部に位置しています。それ故、地勢的には相当過酷な地域であったと言えるでしょう。
 かような土地柄がそうさせるのか、私は「しぶたみむら」という響きの中に、岩手県内陸部の原風景を見い出そうとしてしまうのです。これもまた、彼の地の開拓史や飢饉の歴史、そして啄木にまつわる物語が相まって構築された感傷なのかもしれません。

啄木の踏み跡はどれ?

 さて、話を「鶴飼橋の寄り道」に戻しましょう。
 この日は曇天でしたが、暖冬の影響もあって北東北ならではの凍てつく寒さではありませんでした。けれども、いざ橋の方へ降りていくと気温は急転直下。それはそうです、川通しに吹き荒む風と凍てつく岸辺から上がってくる冷気で、鶴飼橋の袂は「いつもの岩手の冬」になっていました。

 寒さに硬くなった身をほぐすべく、現代の堅牢な吊り橋を幾度か往復しながら北上川の流れを愛でました。北上川は、宮城県石巻市に河口(追波川おっぱがわ)を持つ一級河川(流路延長は250㎞に迫る)です。
 この日は、数日前の好天の影響なのか、雪代ゆきしろが淡く入っているような水色を湛えており、私の中に記憶されている「厳冬の北上川」の趣とは大きく異なっていました。

凍てついた崖地の縁にはツララも

 啄木が鉄道に乗って余所に出かける時に渡ったとされる鶴飼橋。当時の最寄りが好摩こうま(IGRいわて銀河鉄道)であったことから、この橋を渡ってのちに4㎞近く歩かなければなりませんでした。
 若き日の啄木は、どんなことを考えながら吊り橋を渡り、そして外界への入口とも言える好摩駅へ歩みを進めて行ったのでしょうか。

そんな事を考えながら鶴飼橋の真ん中で一捻り。

北上の むる岸辺に 吹く風が 水面みなもに落とす 寂しき言の葉  

2024年2月:鶴飼橋にて
吊り橋を渡る人影もちらほら

 北上川の氾濫対策として吊り橋形式が採用された鶴飼橋は、築造の場所を変えてなお、今も現役の橋として役割を全うしています。そして啄木の歌もまた、年月という公明正大にして残酷な試練を耐え抜き、多くの人々に語り継がれていることを思うと、胸がぐっと熱くなるのです。
 「鶴は千年 歌は万年」
 そんな他愛もない言葉が頭に浮かんできたのを潮に、啄木が育った町を離れることにしたのでした。

啄木もかような「顔出し看板」が作られるとは想像していなかっただろう





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?