
NotionAIを使ったら通知表の所見が爆速でできる!?
最近、毎日のようにNotionを触ってますw
さて、今回は、さささんの以下のnoteが勉強になったので、これをもとに、自分なりに所見のデータベースを作ってみたという話です。
NotionAIを使ったら質の高い所見が爆速でできる!!
完成図
以下のスクショが完成図です。

すごくないですか!?
これは、係活動、行事、学びの様子、日常生活の記録をちょこっと入力して、NotionAIでカスタム指示を出したら、上記のような文章を作ってくれました!
多少の修正は必要ですが、個人的には、これまで所見をAIで書くことについていくつかの記事を書いてきましたが一番クオリティーが高く、手間が少なく、早いですwww
作り方
タグを作成
では、作り方について説明します。5分くらいで作れるので、おすすめです!
所見DBはページのタイトルに書いてもらって、/←スラッシュをおすと、以下のようにいろいろ出てきます。データベースのインラインをおしてください。

すると、以下のような表がでてきます。
無題の横の・・・を押して、タイトルを非表示にすると、無題が消えます。
で、名前を学籍番号(←これは、名前にすると個人情報なので、✗です。)にして、タブの名前を、係活動、行事、学び、日常生活とかいてください。
このタグは、それぞれ所見に入れたい項目を入れておいたら良いと思います。

こんな感じ↓

ちなみに、右上の・・・をおして、左右の余白を縮小にすると、広く使えるのでおすすめです。

プロパティの編集

続いて、プロパティを編集していきます。係活動、行事とかは、係が決まっていて、選んだほうが早いと思うので、マルチセレクトにすると良いかもです。学びと日常生活はそれぞれ文章で記録するほうが使いやすいので、僕はテキストにしています。

NotionAI
あとは最後NotionAIで所見タブを作ります。タブの名前は所見AIとしています。
所見AIのタブをおして、AI自動入力を設定をおすと、以下のように4つAIの機能が出てきます。

一番下のカスタム自動入力をクリックしてください。
何を生成するか?のところに以下のように文章をいれます。

係活動、行事、学び、日常生活の頑張りについて、学籍番号の子どもが前向きになることができるような振り返りを300字程度生成してください
あとは、このビューで試してみるをおすと、ざーっとでてきます。
Excelに出力もできる
あとは、これを30人分作って、所見のデータがExcelの方がよいなら、ページの右上の・・・を押して、csvでエクスポートすれば以下のようにExcelとして出力もしてくれます。

まとめ
NotionAIは月約1000円払う必要があるので、そこだけは注意をしてください。ただ、僕は、日々の自己管理、学校の業務改善に結構使えてるので、おすすめします。
個人的にはChatGPTよりも、それぞれのタブに入力したことをまとめる能力は高いと思います。また、Notionに日々の記録を書く習慣をつければ、授業終わりや1日の終りに、コツコツと記録していけば、あとは、NotionAIがまとめてくれて、最後修正を加えるだけなので、子どもや保護者にとっても日々の記録を元に所見を書いてもらえて嬉しいですし、僕たち教師にとっても、業務時間を削減したうえで、子どもや保護者に喜んでもらえるので、1石3丁くらいあると思います!
以下にリンクを張っておくので、使いたい方は使ってみてください!!
ここまで読んでいただきありがとうございました!!
AIを学ぶコミュニティDiscordを作りました!!
そろそろ、勉強会とかして、Xとかでも紹介しようかなと思ってます!興味がある方は、今のうちにどうぞ↓
Discordはリンクがころころ変更になるので、以下のオープンLINEチャットに入ってもらったらリンクを伝えますね!!
僕がこのDiscordを作ったのは、AIを使う時間を習慣にしようと思ったのが理由です。発信、交流を強制することで、絶対触らないとってなりますwwただ、今のうちに触っておくことが大きな差になりそうな気がしています。
もし、もっと具体的に知りたいとか質問があれば、DMもしくは、以下のオープンLineチャット、質問箱から質問してください!