見出し画像

【中学受験 社会】緯線経線が交わる地点・緯線経線が通る代表的な場所

今回は、適性検査の過去問解説ではなく、私立中・国立中・公立中高一貫校を受験・受検するにあたって、社会の知識として知っておくべき内容を確認するとともに、見落としがちですが役立つ知識を紹介します。

今回は日本を通る緯線・経線についてです。

基本中の基本

●東経135度
まず、日本を通る緯線経線の中で、覚えておくべきものの代表、東経135度です。
兵庫県明石市を通る、日本の標準時子午線です。

東経140度・北緯40度
続いてこちらも必修、秋田県大潟村で交差します。


【役立つ知識】緯線経線が5の倍数で交わる地点

続いて、上記の秋田県大潟村以外に、緯線と経線が5の倍数で交わる地点を順に確認します。
どれも覚えやすい地点のそばであるため、わかりやすいです。

緯度経度②

東経145度・北緯45度
知床半島の北方すぐ、オホーツク海上です。

東経140度・北緯40度
秋田県大潟村です。

東経135度・北緯35度
兵庫県明石市から少し北へ。
兵庫県西脇市というところに、「日本のへそ公園」があります。

東経130度・北緯30度
鹿児島県屋久島の南西すぐの海上です。

東経125度・北緯25度
沖縄県宮古島の北北西の海上です。

ちなみに、
東経140度・北緯35度
千葉県房総半島のほぼ南端です。

東経130度・北緯35度
長崎県対馬の北東すぐの海上です。


【役立つ知識】緯線・経線が通る代表的な場所

さらに、キリのいい数字であり、北海道の端から本州を縦断する東経140度の経線と、房総半島から本州を横断して対馬に至る北緯35度の緯線が通る地点を見てみます。
受験の知識としては必須の場所が多いので、地図帳でなぞって追いかけてみてください。

●東経140度の経線が通る、代表的な場所(北から南へ)
北海道 渡島半島(松前半島)の南西の端
秋田県 大潟村
山形県中央部 月山(がっさん)
福島県 猪苗代湖
栃木県 宇都宮市の東の端
茨城県 つくば市の西の端
千葉県 船橋市
東京湾を渡って
千葉県 木更津市
房総半島のほぼ南端

●北緯35度の緯線が通る、代表的な場所(東から西へ)
房総半島のほぼ南端
相模湾を越え、伊豆半島へ
駿河湾を越え、静岡県静岡市へ
愛知県 東海市
伊勢湾の最奥、木曽三川の河口付近
三重県 四日市市
滋賀県 大津市、琵琶湖の南端
京都府 京都市、清水寺
中国山地を越え、島根県中部の江津市から日本海へ出て
長崎県 対馬の北方すぐの海上へ


まとめ

緯線経線の交わる点を意識すると、日本の広がりや形を確認する上でイメージがわきやすくなるのではないでしょうか。
また、代表的な地形・都市を覚えることは当然としても、その位置関係まで覚えておくことも必要です。今回のように、一直線に位置関係を見るという視点も試してみて、理解につなげてください。

それでは、また次回も親子でご覧いただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?