環境がすべて

こんにちは。大学生のティガです。

今、私は大学では大学受験の時ほど勉強してないと感じています。それは受験ほど追い詰められた状態ではないという所からも来ていると思います。ただ、もう一つ感じていることは「環境」です。

環境が自分に与える影響がどれだけ大きいかというとほぼ全部だと思います。環境は自分を変えてくれるし、その反対に腐らせる可能性もあると思っています。環境とは抽象的な言葉なので色々な場合が当てはまります。

例えば、勉強机も環境の一つでこれがあるかないかまたはどんな色かによっても変わります。やっぱり机が綺麗な方が捗るし、邪魔なものが少ないと雑念がなくなり集中しやすくなります。これをもっと抽象的に考えると勉強机があるかないかと言う話になります。やっぱり机がある方が集中できます。

結局、環境はどれだけ恵まれたものであるかが大切だと思っています。どんだけ頭の良い人も周りが集中できるところでなければどんどん堕落していき、個人の能力が下がっていくと思っています。

塾は勉強というものを集中できる環境を生み出してくれる場所の典型です。しかし、大学生になるとわざわざ塾にはいきません。集中できる空間を自ら作り出し、自主的に行動していくようになるのです。でも集中できる空間をすぐ作れたらそんな簡単なことはありません。まずは自分が適した環境に身を置くというところから始めていかなければいけないと私は感じています。

環境というものによって左右されますが、その環境を選択していくのは自分である。自分が今ある環境を再度見つめ直して、自分がこうありたい将来像を現在の環境と照らし合わせて正しい道を確認して行くことが大事だと私は考えています。人が環境を作るのではなく、環境を人が選ぶことで自分が形成されていくと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?