見出し画像

模型を切り出す線

こんばんは!


朝から雨でげんなりしていたのですが、

事務所「ボツん、ボツん」と

エアコンの室外機に当たる雨の音が聞こえてきて、なんかいいなって思いました。ちょっと雨が好きになったかも。


ーーーーーーーーーーーーーーー

今日は午前中に模型を作っていた時に思った事を。


「この太線のせいで若干ずれてる・・・!」


CADで切り出しが楽になる

2年生後半くらいになってくると、CADを使い始めて簡単に図面をプリントアウト出来るようになってくると思います。

そのプリントアウトした図面をボードとかに貼って、線に従って切れば狂いなく立ち上がっていきますよね。(僕は3年から始めた。)


そうなると、模型作るのがグッと楽になるんです。

切り出しが楽になるっていった方がいいかもしれないですね。


三スケで測って印つけてそこから垂直とってまた三スケ当てて・・・

みたいなことしてると当然ずれが出てきて精度落ちます。


プリントアウトによって

今まで垂直気にしながら取ってた印などをつける時間がなくなって、添景(椅子とか本棚とか)やテクスチャ(黒い木とかタイルとか)をつける時間が増えたりとクオリティを上げる時間が増えるはずなんですねえええ



がしかし、線の太さを使い分けていると、プリントアウトした線に幅が出てきて切る場所によっては小さなズレが生じてくるんです。

それじゃあどこ切ったらいいんや!!!!


(下記画像は、一本の線の拡大だと思ってください)

画像1


結論から言うと、自分で決めちゃってください。

① 線の内側を切って、線は消す。

② 線のど真ん中を切る。

③ 線を残すように切る。


僕はまだきちんと切れないことも多いので、③で切ってミスったら①を切るみたいにしています。

(ただ、一箇所間違えると全て①で切らないといけなくなるので、やっぱり垂直に切れるようになることが重要)


とはいってもです。

線に幅があると、②で切る時にすこーしずれたりして、接着の時に変な隙間ができたり、なんか綺麗にいかなかったり。みたいな事になってしまいます。


CADを使うと、切り出しの時間や手間はグッと減りますが、ちょっとした工夫でうまくできたり出来なかったりするので、自分なりのルールを決める事をお勧めします。

①で切ったり③で切ったりしないようにするのが重要です。



自分以外の人が模型を作る時

誰かに模型を頼むときは。切断する線だけ書いた図面を渡して、ほっそい線にして、「線の真上切って」とかいえばいいんじゃないかな。


誰かにお願いするときは、自分の仕事が増えないように少し手間かけるもの大事ですね・・・(ここで言う仕事は、この線何?どこで切ればいい?みたいな質問をされないようにする事)


阿吽の呼吸の最強タッグで模型作ったり、めちゃ模型上手くて、図面だけ渡したら模型プレゼンの仕方まで考えてくれる人に手伝ってもらえるときは、そんなことしなくていいかもしれないですね。(それが出来たらもう仕事できます・・・)


かっこよくて綺麗な模型を作りたいと思う人は、そんなところも気にしてみるといいかもしれないです!

僕もまだまだ頑張ります!


ーーーーーーーーーーーーーーーー

簡単なスタディ模型をエスキスに持っていけば、先生もどんどん教えてくれるはずです・・・

仕事なら、スタディでも素早く綺麗なもの作れたら所長含め設計者さんのモチベ上がりますよね・・・(当たり前かもしれないが笑)


文明の利器に感謝しながら、振り回されないように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?