見出し画像

面白くもない週一絵付けのはなし

ある日、

ん〜乗らないな〜
やっぱ楽しくない〜

と。

このリズム改めないと〜
マンネリだわあぁ〜

私がこう感じるって事は…
読み手はもっと思っているはず…

で、

決めた!


月〜金→誕生花の描き方とその由来など、
土曜日→絵付けのはなし、
日曜日→休み

346花を描き終えた次の日から
「週一絵付けのはなし」を始めました。

かれこれ
7月3日に始めてから8月14日で7回目でした。

少し変化球を投げてみたのは良かったよう〜

わかりやすくて興味を持ってくれて、尚且つ
タイムリーな内容がいい!と思いました。

季節感、催事感、身近な事を題材に話して行こう!と思い以下のように配信してみました。

①湿度と絵の具の関係(7月3日) 

②筆を長持ちさせる方法と種類(7月10日)

③筆を縦に筆を横に使う/良い面悪い面(7月17日)

④スポンジで描く描き方(7月24日)

⑤ワークショップの準備はマイセンから学んだ(7月31)

⑥陶磁器とガラス絵付けの違い/5度で色は変化する(8月7日)


⑦涼やかに見えるガラス絵付けのデザインとは?(8月14日)


本当は毎回ギリギリまで悩んでいます。ちゃんときいてくれるかな〜この内容重くないかな〜等。

例えば、「絵付け」の意味をタラタラと説明するするとします。
専用の窯で〇〇度で焼き付けて……絵の具が〇〇で〜。そして陶磁器と陶器があって〜絵付けに向く器が〇〇で…と。

昔、この専門的な記事を書いて弟君に読んでもらった所

"チンプンカンプン、わけわかめ〜と言われ、何に
もおもろくないわ!もう2行で読むの止めた"と
切って捨てられた事がありました。

え〜っ、なんで?
書いていることって正しい事やん!
これ以上どう説明するねん?
と強気に反発しましたが………

弟君の疑問はそういう意味ではなかったようで。

"ずっと小さな世界で、専門的な事しかやって来な
かった人ってさ〜素人の気持ちがかわらんのだよ
な〜"と追いトークされて、トホホでした。

以来、この事は私の課題となっています。
まだまだ解決していないので、お目付役としてお付き合い下さると、精進する意欲にかわります。

なので、
「週一絵付けのはなし」は面白、おかしく、楽しくやって行きたい‼️ 

💐ご意見ご感想などいただけたら嬉しい〜💐

どうぞ宜しくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?