アーティストに改名を勧めるだけの記事

 こんばんは。細木数子です。
 バンド名……それは自分たちの作った音楽を聴いてもらえるかどうかというふるい分けの、言わば第一関門。終わってるバンド名なんか付けた日にはいくら良い音楽を演っていたって歯牙にもかけてもらえない。あるいは、音楽が良くてもバンド名のせいで大幅なイメージダウンを被ると言う事態も十二分に起こりうるわけです。
 そこで今回は、そんな不遇なバンド名に適切な改名を勧めていきたいと思います。この通り改名すれば一気にミリオンセラー、ゴールドディスク、ロックの殿堂、グラミー賞にベストジーニスト賞、モンドセレクションまで思いのまま。
 ズバリ言うわよ!


①Girls

 サンフランシスコ出身のインディーポップバンド、Girls。甘酸っぱいギターポップを掻き鳴らす本当に良いバンドで、ディスコグラフィー3枚で解散したのが本当に悔やまれるのですが、長期的な活動ができなかった原因はバンド名にあるのかもしれません。
 まずね、検索しにくい。”Girls”で検索して最初に出てくるの、「圧倒的にかわいくて、カッコイイ!」「POSITIVE&LOVELYでメチャクチャ踊れる音楽と、大人顔負けのダンス!」(HPより引用)が売りのガールズパフォーマンスグループだから。本稿で取り上げてるGirlsの首謀者Christopher Owensは幼少期をカルト教団で過ごし、16歳で教団から逃亡し音楽活動を始めたという「圧倒的に壮絶で、重すぎる!」過去の持ち主だから。NEGATIVE&HEAVYで全てが真逆。
 大体君らメンバーに女の子いないでしょ。看板に偽りありとは見過ごせない。もっと偽りのない、真実しか示していないバンド名にすべきです。そんなわけで、彼らに提示する新バンド名は、

“Un-Girls(アン・ガールズ)”

これです。


②キンモクセイ

 相模原が誇るポピュラーミュージックグループ、キンモクセイ。彼らが世界最高のバンドの一つに数えられることは疑いの余地もありませんが、このバンド名はまだ改良の余地がありそうです。
 花をバンド名にすると、どうしても気になってしまうのが花言葉でしょう。キンモクセイの花言葉を調べてみると、

「陶酔」「隔世(あの世のこと)」「誘惑」

 完全にビジュアル系。二人ここから遠くへと逃げ去ってしまわなくて、時に愛は二人を試してるし、Because I Love Youでしょ。このバンド名のままだとメンバー名をSHUNとかHIDEに改名する必要が出てくるし、全員メガネ禁止ですよ。それだと彼らの性格や音楽性に合いませんよね。
 彼らの新バンド名を考えるに当たって、注目すべきなのが「うたばん」に出演した際のエピソードです。なんと地上波ゴールデンタイムの歌番組に出演しながら、「恥ずかしくて出られない」と言ってトークコーナーで楽屋から出てこなかったのです。そんな彼らを一言で表すなら「照れ屋」……なんと、この言葉そのままが花言葉になっている花がありました。そんなわけで、彼らに提示する新バンド名は、

「チューリップ」

これです。


③小沢健二

 最後はバンドではなくシンガーソングライターなのですが、ご存知シブヤ系の王子オザケンこと小沢健二です。ミュージシャンとしては長らく沈黙を守っておりましたが、2017年より音楽活動を本格的に再開。以降コンスタントに新作をリリースしておりますが、空白の19年はあまりにも大きい。再度ビッグヒットを放つ為にも改名がお勧めです。
 まず、ビッグヒットを狙う、自分はトップミュージシャンなのだという気概を名前に込めなければなりません。やはり「小」の字は「大」の方が望ましいでしょう。そしてせせらぐような「沢」の字は、轟々たる勢いを表す「瀧」に変更。ナンバーワンを目指すには「二」より「一」の字が良いのはいうまでもありません。残る一字はシンガーソングライターであることを表す「詠」の字にすれば、姓名判断的にも総格は大吉です。そんなわけで、彼に提示するミュージシャンとしての新たな芸名は、

「大瀧詠一」

これです。


 如何でしたか。慣れ親しんだ名前を捨てることはとても勇気が要ることですが、生まれ変わって新しい自分になる手段としてはとても有効性の高い方法だと思います。
 私も"TT"という名前で怪文書を書き連ねておりますが、このプラットフォーム"note"でやっていくんだ!という決意表明を込めて、"note"の頭文字を頂いて"NTT"に改名しようかなあ〜?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?