見出し画像

ボランティア養成研修を実施しました

ご無沙汰しております…!ちばです^^
久しぶりにnoteを書くのでドキドキしています

先日、TEDICのボランティア養成研修を実施しました。
TEDICが始まってから、初の試み?とのことです!


開催の経緯


ボランティアとしてTEDICに関わってくれる方には事前に
「ボランティア説明会」を実施しています。
説明会の時間も短時間で、各教室の活動の説明をメインに行っているのと活動するにあたっての不安を解消を目的としているので座談会のような形になっていました。
なので、設立の経緯だったり、TEDICが今どのようなことを行っているのか、教室の担当以外にどんな人がいるのかわからないまま活動をしている大学生が多かったです。
「現場(トワイライトやほっとスペース)以外どんなことやっていますか」
「センターってなんですか?」「なにを目指しているんですか?」
新入生に関わらず1~2年活動しているボランティアの学生さんからは上記のような声がよく聞こえてきました💦
また、同じ時期に活動を始めたのに仲間の顔と名前を知らないというのもよくあったり、子どもに関わる活動なのに、心の準備もないままドキドキしながら(不安だっただろう…)いきなり教室に行くボランティアの学生さん…。
「TEDICのヒト、コトをしる、子どもの関りをしる、一緒に活動する仲間との横のつながりのきっかけ」となったらいいなと思い今回開催に至りました。

研修の概要


対象:TEDICでボランティア活動をしたいと思っている人(主に学生)
目的:TEDICのこと、ヒトを知る
起きたら嬉しいコト:研修を通して横のつながり(同期)が出来る

内容:
・今日1日よろしくお願いします!
・TEDICを知る(ヴィジョン、設立経緯、戦略) 
        講師:TEDIC共同代表 鈴木平、大津賢哉
・子どもとの関り方を知る(講義、ロールプレイ)
        講師:一般財団法人あしなが育英会 山下様


まずはお互いの名前と顔を覚えよう~
ウォーミングアップの達人おつけんが楽しいゲームを準備していました!
➀喋らずに名前順にならぶや~つ
➁相手の動きを真似しよう
➂自己紹介タイム(共通点も探したよ)

喋らずに名前「あいうえお」の順で並ぶ参加者とスタッフ


2歳児も今回の研修手伝ってくれました(マイ娘)
動きがきつい💦けどみんな照れながらも真似してました


この後はTEDICのヒトコトについて知る時間でした。
「心の一人ぼっちのいないまち石巻」というビジョンがあること
「さつきの物語」をみながら、設立時の話をきいたり
そのうえで今は「4つの現場」をもって子ども若者とかかわりを持っていることの話をみんな真剣に聞いていました。

TEDICについて知る時間
4つの現場についてのお話

中々に濃い前半を終えてからは
みんなでお昼ご飯を食べにいきました♪

とんかつ屋さんで📷

午後からは子どもとの関りについて知る時間
ロールプレイをしながら、気づいたことを共有したり…

「子どもとの関わり」を知る前にこの場にいるみんなを「知る」


活動体験で子どもと関わっているとはいえ、講義で知りえた「ポイント」を意識しながら実践するのはやっぱり難しい💦という声もありました。

チューター役と子ども役になってロールプレイ



(私も一緒に参加しましたが、学生のみんなと同じく「難しい!」といのが感想です。普段、反射的にやっているのか…意識的にやっていないのか…意識的にやっている部分もあるな~と改めて自分の関りを振り返る機会になりました)

ロールプレイをするとさらに時間の経過はあっというま!
「TEDICのことが知れた」「子どもの関りは学校でも習っているけど、改めて学ぶ機会があってよかった」「子どもとの関りのイメージが持てた」
「今回の研修が自信につながった」などなど…
1日の研修を通して、みんな気づいたことや感想をたくさん教えてくれました^^



長い時間ありがとうございました!
これからどうぞよろしくお願いします♪

17日の参加者📷
18日の参加者📷

2日間の研修を経て…

➀6月17日(土) 10:00‐16:00
場所:TEDIC駅前事務所 
参加者:9名
ボランティア登録者:9名

➁6月18日(日) 10:00‐16:00
場所:石巻レインボーハウス
参加者:8名
ボランティア登録者:8名

2日程で17名の方が2023年度のボランティア登録を行いました。

参加してくれたみなさん、ご協力いただいたみなさん
本当にありがとうございました!