見出し画像

プリントとカラーマネジメントモニターの話

 先月導入したカラーマネジメントモニターについて書いてみます。
導入した目的は
・カラー写真の正しい色を表示したい
・モノクロ写真の階調を正しく表示したい
・プリントとモニターのカラーマッチング

 今後作品をプリントしたいと思っているので、自分の見ている色が正しいのかどうか、気になります。
 プリンタはインクジェットも考えましたが、作品作り用のものは結構高いし、インク10色!?メンテも大変そう、、、そのルートは避けて、フジのプリントサービスを使っていこうと考えました。
 正しい色というのは、基準にどれだけ近いかということなので、プリントと見比べてどうか?一定の基準で運用してるプリントサービスと近いならばOKでしょう。たぶん。
 
 カラーマッチングの話なので制作環境も書いておきます。
モニター:EIZO ColorEdge CS2410 +EX4キャリブレーションセンサー +遮光フード

モニター設定:sRGB 輝度80 白色点5000K ガンマ2.20
ソフトウェア:Win10, Fujifilm X-RAW StudioにてsRGB現像、PhotoshopCCカラープロファイル sRGB
プリントサービス:Fujifilm スマホ・デジカメプリント 光沢紙 色補正なし カラープロファイルは明示していないが、多分sRGB。六つ切りワイドで660円。
室内照明:ツインパルックプレミア ナチュラル色 5000K +少し窓からの光あり

 この辺は経験不足なので、sRGBと5000Kで通しました。合ってると思うけど?さて結果は。。。

画像1

程よく色のバリエーションがあるスナップ。すごい、ほとんど同じだ。
ニュートラルトーンの白猫は、プリントは明度少し抑え気味、少し赤味あるかな。

画像2

湿った色の傘と落葉の写真。ほとんど同じ!プリントに少しだけ赤みを感じます。

画像3

ダークトーンのモノクロ写真。全体的に階調、コントラストは意図通り!。モニタと比べると少し温黒調になっている。最暗部は少し潰れ、ハイライトは少し抑え気味になっています。飛んでしまうより良いかな。(プリントに照明の照り返しが入ってます)

画像4

最後にカラーチャート。中間色は総じて合っています。彩度の高い色、原色や2次色はプリントでは濃くくすんだ感じになってます。でもとんでもなく違う色ではない。
グレー部のハイライト252は判別できるが、5は潰れてます。10は何とか見える。暗部は実質5スタートですね。

 さて、評価は。。。良いですね!思ったより合ってます!ほんの少しの赤味、明度低下は、紙の色があるので、こういうものかな?と思います。モニタ輝度と照明の明るさの関係もあるのかな? 高彩度の部分と、最暗部の再現は、もっと高価なフジのプレミアムプリントだと紙も面種も選べるので、また変わってくると思います。こちらもテストしてみたいです。コントラストも、硬くなったりソフトになったりせず、意図通りになっていると感じます。

 あらためてプリントと比較して、カラーマネジメントモニター導入は正解だったと思います。また折に触れてテストしてみます、ご参考になれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?