見出し画像

誰でも行くことのできる日本最東端の場所はどこ?

まとめ

  • 東根室駅→日本最東端の駅

  • 根室駅→日本最東端の有人駅


根室市は、日本最東端の市です。根室に行くと、日本最東端の〇〇に出会います。コンビニ、高校から、モスバーガー、ゲオまで日本最東端の○○に出会うことができます。今回は、誰でも行くことのできる日本最東端の場所を目指しました。

日本最東端の駅

根室駅から釧路方面へ一駅離れています。木製の駅標が目印です。

花咲線は、根室方面が1日5本、釧路方面が6本しかありません。一度降りると2~3時間待ちになります。釧路方面や根室方面の途中下車する場合、徒歩で行くことをオススメします。周辺は住宅地が広がり、観光施設は特にありません。到着してから数十秒で出発するため、日本最東端の駅を楽しむ余裕はありません。根室駅から駅の南側の住宅地を歩いて45分で行くこともできます。

日本最東端の有人駅

花咲線の終点の根室駅は、日本最東端の有人駅です。根室駅のホームの左側には、日本最東端の駅そばもあります。根室駅には、黄色いポストが置かれていました。根室駅構内には、根室市の観光名所、名物、祭りの情報も詰まっていました。

誰でも行くことのできる日本最東端の場所

根室駅からバスで45分かけて根室半島を横断します。納沙布岬は北海道本島最東端の地です。誰でも行くことのできる日本最東端の場所です。

納沙布岬の前にある展望台は2020年1月から営業休止しています。4年間 放置され、駐車場は自然がかえり、展望台も廃墟と化していました。

北海道最古の納沙布岬灯台(初代1872年、2代目1934年完成)も建ちます。晴れていれば北方領土を眺めることができます。

目の前は北方領土

北方館、根室市北方領土資料館もあり、北方領土について無料で学ぶことができます。根室市で北方領土について学んだ話は、北方領土の日である2月7日に投稿する予定です。北方領土は、ロシアのカムチャッカ半島に向かって延びている千島列島のうち、北海道に近い歯舞諸島、色丹島、国後島、択捉島を指します。現在は、曇りでも双眼鏡ではっきり見えるほど、ロシアの巡視船が目を光らせており、立ち入ることができません。

目の前の根室海峡には、運が良いとシャチ、クラカケアザラシも観られます。歯舞諸島は納沙布岬から4kmほどしか離れておらず、目の前にあります。曇りのため、はっきりと見られませんでした。国後島は知床半島と根室半島の中間あたりにあり、根室市から見ると、知床半島より近いです。

日本最東端は南鳥島です。しかし、自衛隊に入るか気象庁に就職しなければ行くことができません。誰でも日本最東端の場所が納沙布岬です。

日本最東端のおみやげ

本土(北海道、本州、四国、九州)4ヶ所に足を踏み入れると、証明書が発行されます。駅前のバスターミナルに根室市観光案内所で手に入ります。観光案内所では、日本最東端の岬、駅に行ったことについて、証明書が発行されます。アンケートに回答すれば誰でも無料で手に入れることができます。

実際に行って自分の目でご覧いただければと思います。

よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは、よりよい記事の作成、クリエイター支援などnoteのクリエイター活動に利用させていただきます!