見出し画像

【蝦夷幽世問わず語り】ウホシサパウシ

沙流川流域の伝承に登場する、双頭の人喰い熊。数多きアイヌ伝承のあやかしの中でも最も奇妙な姿をし、最も凶暴な部類。

〈容姿〉
体の前後に頭がある巨大な熊。その為、方向転換する事無く素早くどちらの方向へも駆け出す事が出来る。額にはアットゥシ(厚司織。オヒョウダモやシナノキから採った繊維を糸により、染色して織った伝統的な着物)を織る時に使う箆のようなツノが生えている。松脂を毛皮に擦りつけては砂の上を転がると言う習性があり、その為毛は松脂と砂で固められ、通常の矢なら弾き返す程の強度を誇る。

〈性質〉
常に血と人肉に飢えており、凶暴。丸腰で出遭った場合、まず助からない。

〈備考〉
沙流川流域の伝承によると、とある山にこのウホシサパウシが棲み着いており、人間六代(6はアイヌの人々にとって聖数であり、また"膨大な"事を指す数字でもある。つまりそれだけ長い間に該当すると言う意味)に渡って人を攫っては喰い殺していた。
カムイサシミ(精霊の申し子)と呼ばれふた親から大事に育てられた神童がこれを聞き、退治に赴いたが、弓の扱いに長ける神童にも手に余るウホシサパウシの凶暴さに、流石の神童も窮地に陥る。
神童が救けを求め祈りを捧げると、ハリガネムシのカムイが颯爽と助太刀に現れてヨモギの茎で出来た手槍でウホシサパウシを突いた。すると、忽ちウホシサパウシは肉が溶け骨ばかりになって死んでしまった。
この闘いによりウホシサパウシは滅び、アイヌモシリはウホシサパウシの恐怖から逃れられる事が出来た。神童の家族がハリガネムシのカムイ始め、様々なカムイに供物を備え丁重に祀ったのは言うまでもない。

参考資料
炎の馬(萱野茂著、すずさわ書店)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?