
はじめてのVR(3DCG)制作 ポイント3点<第10回ゆるIT講座サマリ>
はじめに:Unityとは

A. 重要①オブジェクト

■オブジェクト(物)の配置方法
Hierarchyウィンドウ(一番左)上で右クリック
→ "3D Object"
→ Cube を押してCubeオブジェクトを作成
3D Objectで一から作る以外にも、出来上がっているものを使うことも可能。(「3Dモデル 無料」で検索すると結構出てくる。)
B. 重要②トランスフォーム

C. 重要③コンポーネント

まとめ:

もっと知りたい方は
以上、 はじめてのVR(3DCG)制作 ポイント3点を、ゆるIT講座第10回より抜粋して紹介しました。
詳細が気になった方は、実際の講座の動画↓をご覧ください。
動画を目次からサクサク見たい!という方は、
長方形内左下の「見る▷YouTube」をクリックしYouTubeページを開き、
「コメント欄」に本動画の各章を頭出しした目次がありますので、そちらからご覧ください。
原則毎月第一月曜日の20:00~20:30に「8時だヨ!ゆるIT講座」をZoomで開催していますので、お気軽にご参加ください。
以下イベントサイトで「シンギュラリティ・ラボ」をフォローいただき、新着情報を入手してくださいね。
Techplay
https://techplay.jp/community/futuretech-assotiation/event
Peatix
https://future-tech-association.peatix.com/
Connpass
https://future-tech-association.connpass.com/