見出し画像

「時は金なり」〜6月10日のことわざ日記

画像1

6月10日の一言は、

「時は金なり」

ときはかねなり


という言葉です。

【意味】
時間はお金と同様に貴重なものだから、決して無駄にしてはいけないという戒め。

【詳しい解説】
西洋のことわざ「Time is money.」から。
時間は貴重なものであって、金銭と同じように大切で価値があるのだから、浪費するものではないという戒め。
時間は無駄に費やすものではなく、有効に使うべきである。

故事ことわざ辞典より


これはまた、有名なことわざですね。

私的には、「時は金なり」と聞くと、デイ・トレーダーを思い浮かべます。まさしく、そのまんまですよね?


時間を無駄にしてはいけないの"無駄"ってなんでしょう?

何もしない時間。
意味のない時間。
何も生み出さない時間。
ダラダラと流れる時間。

それらを無駄と言うのは簡単ですが、"休息"と言葉を変えれば、何もしない時間も価値があります。

悩んでいて立ち止まる時間は無駄ではないですし。
子ども時代の自由な時間は無駄とも言いきれません。


「時は金なり」、は誰もが納得することわざだと思います。

でも、
1日1日をこんな日にしたいな✨
今日はコレをやり終えよう!
と思う通りに過ごせたら、それで十分だと思っています。

それも、小さな子どもがいたら、予定が狂うのが普通です。
子育てで、今日一日、何してたんだろう?と思うくらい、家事ができない日があっても、無駄ではないです。


何を無駄な時間と思うのか、自分に必要ではない時間、もっと他の何かに使えたはずの時間。
それをじっくりと考えてしまいました。

たとえ他の何かに使えたはずの時間であっても、ひたすら価値を考えて24時間を過ごしていたら、私は疲れます。

時間、金(仕事)、生きがい(趣味)、休息、どれも大事なので、バランス良く過ごしたいですね。

10日の二十八宿は「斗(と)」でした。

小5の長女、学校でやっと裁縫セットを使うようになりました。

家系的には器用なはずなのに、いまいち長女は手先が器用とは言い難いです。

なので、前日に取れたワンピースのボタン付けはやりたがらず、私がチョチョイと付けちゃいました。

長女は素直じゃないお年頃な上に、やる気スイッチは自分じゃなきゃ押せないタイプ。

そんなお年頃でも、可愛いと思うのは、100%バレバレの嘘をつくことです。もうちょっと誤魔化しなさいよ〜💦と思うくらい。
素直じゃないお年頃だけど、元の性格が素直なんですよね。だから捻くれきらないところが可愛いかな。

あとは毎日、ご飯を美味しく食べる姿。
そこは夫と長女、似ています😊

直したワンピース⬇️

画像2

画像3


この日の夕食は、どうしても魚が食べたくて、尾赤アジのたたきにしました。

スーパーで魚を選んでいたら、口に豆アジをくわえたまま捕まってしまったアジさん達がいました。(口からぴろっと豆アジのヒレが見えます)

なんだか気の毒に思って、この子達を買っていきました。


画像4

時間がなかったので、この日はスーパーで3枚おろしに加工してもらいました。

あとは家で骨を取り除き、細かく切って、ネギときざみ生姜と合わせるだけ。

子どもたちが生姜はまだ嫌いなので、途中で取り分けます。
アジのたたきは我が家の定番メニューなんですが、実家の母は刺身は切り身で買うタイプだったので、"たたく"という感じがよく分からず、ぐちゃぐちゃになる気がして、いつもネギと生姜と軽く混ぜる感じになっています。

アジのたたきって、混ぜるのと、たたくのでは味が変わるんでしょうか?ちょっと疑問です。

魚屋さんに今度聞いてみよう🤔


刺身系は子どもが大好きなので、すごく早くご飯を食べ終わります。

正直ちょっと時間がかかり、面倒なお刺身も、子ども3人がそろってパクパク食べる姿を見ていると作って良かったな、と思います。

ご飯を作っても、金にはなりませんが、作るのにかかった時間分のやりがいを感じる日でした。


お金はもちろん欲しいけど、子どもからもし、「パパ、ママ、いつもありがとう」
と言われたら、お金をもらう以上に心が満たされますね💖

「あなたがいてくれて良かった」とかも言われたい💖

そんな想像をしました。

この記事が、みなさまの会話を盛り上げるきっかけになったら嬉しく思います😊

日めくりことわざ日記はここから始まりました✨




サポートはお気持ちだけいただきます💖 記事を読んでくださってありがとうございました😊✨