見出し画像

冬でも磯遊び

この間の2月14日の日曜日は、伊豆堂ヶ島の仁科漁港付近に遊びに行きました。

家を朝8時出発です。

途中、沼津市のおむすび屋さんで昼食を買って行きました。(夫がリサーチした店)

初めて行くお店でしたが、素朴で、柱時計の音が懐かしい雰囲気のお店でした。

画像1


途中、休憩で道の駅「月ヶ瀬」に寄ります。

紅白の梅がきれいに咲いていました。

画像2


その後は目的地まで一直線です。

息子が車の移動に飽きてきて、途中"しりとり"をしながら向かいました。


目的地に到着すると、近くの市場でお刺身を買い、海を見ながら、おむすびと刺身を食べました。

画像3

途中、トンビに襲われるハプニングがありましたが、レンコダイの頭をあげたら満足して、こちらに近づくことはありませんでした。

でも羽がかするくらいそばを飛ばれて、なかなか怖かったです💦

鳥って、人間が油断しているのを見抜けるんですね💦


腹ごしらえが済んだら、海へGO!

この日は小春日和を通り越して暑いくらいの日でした。

季節は冬なのに、磯遊び(笑)

画像4

画像5

子どもたち、すっかり磯遊びに慣れて、カニ、ナマコ、アメフラシ、ウミウシ、ヤドカリ、なんでも捕まえます。

しかも小4の長女はナマコ好きで、「ナマコ🎵ナマコ🎵」とせっせと捕まえていました。

触り心地がいいみたいですが、私はそんなに好きではないです😅

小2の次女と5歳の息子はビビリだったのに、どんぐり拾いくらいの速さでカニ🦀を捕まえれるようになっていて驚きました。


磯遊びをほどほどに済ませて、すぐ近くの遊歩道を散策しました。

今回は遊歩道が目的だったんです。
道が階段メインで疲れましたが、景色は最高でした✨
きれいな景色を前にしたら、言うことなしですね。

画像6

画像7

画像8


帰りは足湯に寄って帰りました。

画像9


この看板、資生堂って書いてありました。
公園と資生堂って不思議な組み合わせ。
美肌の足湯?健康つながり?

画像11

画像12

画像12

足湯は熱いので、7歳5歳コンビは遊具で遊んでいました。

画像13

足が温まると、浸かっていたところがピンク色の肌になり、靴下を履いたようになります。

全身ポカポカになりました。


帰り道、車から見た夕日。

画像14

この日曜日は伊豆を満喫した一日でした。



日曜日の思い出をビンに入れてみました。

砂浜で拾った貝殻です。

貝って色、形、模様、いろいろあって、きれいですよね✨

画像15

この日曜日が楽しかったから、今週も磯遊びする!と子どもが張り切っています。

日曜日のプランは夫がたてるので、さあ、どこの海へ行くのやら。

私は今、砂浜と磯遊びと牡蠣祭りで筋肉痛なんですけどね。

日曜日は遊ぶ日🎵

先々週は雪遊びをしていたのに、先週は海。
我が家は大人も子どもも本当に元気です😄



先々週の富士山こどもの国、記事にしたかったんですが、雪遊びコーナーだけ「密」でした。

楽しかったけれど、写真を撮るともれなく他のご家族が映ってしまうし、その密具合に今時ちょっと考えてしまいました。

ないものねだりですね。
静岡で雪が積もったら、車も交通機関もパニックになります。

自然に降る雪なんて、何年後に降るか分かりません。

富士山こどもの国に来なければ雪(人工雪だけど)に触れないです。(ここが一番近くて入場料も安いんです)

それで、もれなく雪遊びをしたい家族が集まるわけです。

"雪"を見せてあげたいけれど、人に酔う方には厳しい混み具合でした。

画像16

画像17

完全に人工雪です。

ここ以外は雪がありません。

画像18

画像19

もし都合がつくなら、平日に行くことをおすすめします。

子どもたち、そり滑り自体は10回以上滑るくらい楽しんでいました。


同じ富士山なのに、山梨と静岡で見える富士山は別の顔に見えて面白いなと、よいしょさんの記事を読みながら思いました。

 

冬らしくも良し、冬らしくなくても良し、休みの日は楽しい日にしたいです🍀






サポートはお気持ちだけいただきます💖 記事を読んでくださってありがとうございました😊✨