見出し画像

今日の日めくり 12月15日

画像1

今日の一言は、

「光陰矢の如し」

こういんやのごとし

月日が経つのはとても早い。

放たれた矢のように、時間は止まることなく戻ることなく、あっと言う間に進んでいく。

という言葉です。

「光陰流水の如し」「光陰逝水の如し」ともいう。光は日、陰は月、光陰は歳月、時間の意味。

月日の経つのはあっという間で二度と戻ってこないから、無為に送るべきではないという戒めを含んでいるそうです。


12月も半分まで来ましたね。あと半月で新年です。

ことわざも、時間や月日を意識したものが多いような気がします。

小学校もあと10日で冬休みが始まります。

学生の頃は課題を与えられて、それをこなせば良かったけれど、大人になると、自分で課題になる目標を見つけないと、漠然と月日が流れていきますね。

大人になったらやりたかったこと、どのくらい叶ったかな?と考えました。

車は運転できるし、お酒も賭け事も自由。

競馬はしたことないので、いつかやってみたいです。

静岡から一番近い競馬場がどこかも知らないけれど💦
綺麗な馬の毛並みを目の前で見てみたいです✨


最近は子ども達優先の場所にしか行ってないな、と思いました。

死ぬまでに全国47都道府県を全て旅行してみたいとは思います。

500円玉貯金を最後までいっぱいに貯めてみるのは、子どもの時よりは実現できそうです。
もう一度チャレンジしてみようかな?

みなさんは貯金箱にガムテープをそーっと差し入れて、お金を取り出した経験ってありませんか?(笑)

子どものことを優先する生活で、自分のやりたいことって何だったかな?と久しぶりに考えました。

パッとは思い浮かびませんでした。
やりたい事、成長したい事を改めて見つめ直したいと思います。


今日の二十八宿は

翼(よく)

種まき、建築、土木、出張、旅行など吉
公の行事、祝い事、祭り事には用いないため婚礼は凶

とのことです。


今日は静岡秋葉火祭の日です。

県内のことなのに、恥ずかしながら知りませんでした。

浜松市の秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)で『火まつり』が齋行されます。秋葉山は昔から、火防信仰を集めた霊山で、毎年12月15・16日両日には三尺坊が出現したといわれる地・秋葉寺(しゅうようじ)と秋葉神社で火まつりが齋行されます。

もう一つ、

今日はお菓子の日です😋

毎月15日は、「お菓子の日」です。
お菓子の日は「全国菓子工業組合連合会」が昭和56年(1981年)に定めました。
15日をお菓子の日にした理由として、明治44年(1911年)に「第1回帝国菓子飴大品評会」が始まったのが15日だったという説と、お菓子の神様を祀(まつ)った例大祭が15日に行われていたからという説があるようです。
お菓子の神社としては、和歌山県下津町の橘本(きつもと)神社や兵庫県富岡市の中嶋神社が有名です。
参考下記サイトより。

お菓子の神社なんてあるんですね✨

みなさんはお気に入りのお菓子ってありますか?

私はロッテのガーナの板チョコです🍫

手作りお菓子の人もいるかな?

今日はみなさんのお菓子の記事を探して読みたいと思います🎵

みなさまも、お気に入りのお菓子でホッと一息ついて、お仕事、家事、育児を頑張ってください🍀

*東京世田谷ボロ市は今月と来年1月は中止だそうです。


この記事が、会話を盛り上げるきっかけになったら嬉しく思います😊

日めくりことわざ日記はここから始まりました✨






サポートはお気持ちだけいただきます💖 記事を読んでくださってありがとうございました😊✨