見出し画像

今日の日めくり 1月11日

画像1

今年の日めくり、母からもらってきました✨

やっぱり部屋に日めくりがあるとしっくりきます😊

今日の一言は、

「人の心は面の如し」

ひとのこころはおもてのごとし

人の顔がひとりひとり違うように、人の心もそれぞれ異なる。

という言葉です。



出典 『春秋左氏伝』
(孔子の編纂と伝えられている歴史書『春秋』の代表的な注釈書)

逸話が長いですが紹介します。

春秋時代、鄭(てい)の宰相の子皮(しひ)は自分が目にかけていた若い尹何(いんか)を
邑宰(邑の代官)に抜擢しようとした。

その時、尹何は年が若く、官吏の経験がないので、大夫の任には堪えないだろうと、多くの人が思った。

子皮の補佐役の子産(しさん)もその人事に反対で子皮に意見したが、子皮は反論した。
「彼は誠実なので決して私にそむくまい。
いま大夫にしないと、以後学ぶ機会はあるまい」

子産は言う。
「好きな人によくしてやりたいのはわかりますが、それはかえって彼をだめにする結果になります。

たとえば、不器用な者に肉を切らせるのは、指を切らせるのと同じです。

あなたは鄭の棟梁です。
もし屋根が倒れたら、住民はみな害を受けます。
 
また、ここに美しい布があったとして、あなたは経験のない人に、練習のための裁断はさせますまい。

重要な官職は人民の利益を守るためのもの。美しい布よりもはるかに重要です。
美布を素人に任せない以上に、経験のない者にやらせるべきではありません。

狩猟にたとえてみましょう。
馬車の走らせ方、弓の射かたを知らない者にやらせて獲物が倒せるでしょうか。
獲物が手に入らぬうちに、馬車をひっくり返してしまうでしょう。

国の政治の大事さも同様です。
まず学ばせてから担当させるべきです。
逆なことをことをすると、必ずや国家にとって大きな損害をもたらすでしょう」

聞いていた子皮は大きくうなずいた。
「よくわかった。衣服でさえ然るべき者に裁断させるのに、大官を素人に任せようとしたのは、わしの考えが浅はかだった。
 もし、その方が注意してくれなければ、己の愚かさに気づかぬところだった。
国のことはその方に多く任せ、家のことはわしが見てきたが、家のことも今後、そなたの言を聴こう」

子産は手を振って言った。
「人の心は、顔つきが違うように、同じではありません(人の心は面の如し)。
私がどうしてあなたに代われましょう。
ただ危ないと思った時には、当然やって来て報告するまでです」。

子皮は心から感嘆して子産を鄭の執政官とした。
子産は政治を担当し、名宰相としてうたわれた。


ことわざを調べ始めて、知識だけは増えていきます。

頭では理解して、なるほど〜なんて思うけど、実際にそのことわざを使う場面に遭遇したとき、自分の心で理解しているのかが分かるんですよね。


人の心は、顔つきが違うように、同じではありません。 

私がどうしてあなたに代われましょう。


何が起きても、何を感じるのかは自分次第。

感じることは千差万別。

人は誰かの代わりにはなれない。

そして、相手に求めてばかりでは、自分が受け入れられることも難しいですよね。

自分が思うことを、誰もが同じように感じているわけではないと、頭ではなく、心で分かりたいと思います。

否定から入らず、受け入れる・・・。

自分に余裕がないと難しいですね。


今は子育ての悩みが一番すぎて、日常の話が子育て以外に浮かびません。

我が家は昨日から、コタツとAmazonプライムを外しました。

ネットばかり見て、普通の家族の会話がままならないのでストレスでした。

コタツは潜り込んで独占したり、足を蹴り合い姉妹弟のケンカが絶えず、ケンカの仲裁も疲れたので、片付けました。

でも、コタツ、私が一番好きなのに。

冬の魅力が半分になった気分です。

今日はAmazonプライムを見れなくしたので、パズルやすごろくで遊んでいました。

久しぶりにUNOもしました。

また、様子を見て、Amazonプライムを見れるようにする予定ですが、他に何かもっといい方法があったんだろうな。

子どもに我慢や計画性、約束を守ることを教えるって難しいですね。


夫に最近イライラしすぎ、と言われました。

私、自分のイライラを自覚しています。

ああ💦

noteがグチっぽくなってしまう💦

父親と母親では、我が家は子どもの態度が違います。

パパのほうが、怖い(この場合は良い意味で)ので、注意されたら、すぐ動きます。
ママは大丈夫。と思われているので、こちらの注意が意味なくて疲れます。

子育ては試行錯誤ですね。

長女と交換日記をしようかと思いましたが、

「何も書くことはありません。ばぁーーーか。」

とだけ書いてありました。

ガッカリです。

手紙でも書いて渡したほうがいいかしら?



それはともかく、今日おしるこを作りました。

それでフォトギャラリーからおしるこの画像を探していたら、みきたにしさんの優しい感じのイラストが目に入りました。

タイトルが『余計なストレスとおさらばするよ』でした。

今、育児ストレス真っ只中の私は、おしるこを食べるとストレス発散の効能があるの?と少しトンチンカンなことを思いました(笑)

多かれ少なかれ、常に何かしらストレスはありますね。

ものは考えよう、ストレスに感じる子どもの態度も、成長の証なのかもな。

私が心に余裕を持たなければ、楽しい子育てもイライラになってしまいますね。

みきたにしさんの記事は仕事のたとえですが、何にでも当てはまると思います。
たくさんのnoteの中で、偶然の出会い、ありがとうございました😊


今日の二十八宿は

張(ちょう)

婚礼、新築、就職、神仏への祈願などの慶事に吉。

開業・取引事や新規事業を始めるのにも吉。

衣類裁ちには凶とする。

とのことです。


みなさまの一日はどんな日でしたか?

しばらくnoteが育児のグチっぽくなってしまうかもしれませんが、溜め込むよりは、こちらで記事にできる分、気持ちの整理ができます。

これがありのままです。

楽しんで頂ける記事ではないかもしれませんが、スキ、コメントは励みになります🥰
とても嬉しいです💖

今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました😊



この記事が、会話を盛り上げるきっかけになったら嬉しく思います😊

日めくりことわざ日記はここから始まりました✨













    

サポートはお気持ちだけいただきます💖 記事を読んでくださってありがとうございました😊✨