見出し画像

家族に迎える前に

大切な命を迎える前にしっかりと考えてもらいたいこと。

命を迎えるということは、その命を生涯預かるということ。


①住宅が飼育できる環境にあること

・戸建ての場合はご近所に挨拶をしておくとトラブル回避ができると思います

・マンションやアパートの場合は必ずペット飼育可であること

②命を迎えるにあたって家族全員の合意があること

・数十年の命を持つ犬猫たち。家族構成や生活環境の変化が起こっても家族全員が共に暮らす事を合意していれば何かが起こってもその都度しっかりと対応が出来る、つまり犬猫たちが守られて行くことに繋がる、みんなで守るという家族の絆も深まるかもしれません。

③動物アレルギーの心配がないこと

・アレルギー体質な方はもちろん事前に検査をしておくと安心。

アレルギーがなくても家族に迎えてから犬猫アレルギーだったとわかり手放すことも少なくはないこと。

特に小さな子供がいるご家庭などは検査をしておくと人も犬猫も安心だと思います。

④終生飼育をする覚悟があること

犬猫も人と同じように歳を取り時には病気をし老齢になれば人と同じように痴呆症になる子もいます。

犬猫が病気をしないと思っている人もいますが私たちと同じです

それでも共に暮らしていけるかをしっかり考えて欲しいです。

⑤お世話をする体力があり、またその時間を割けること

犬猫を家族に迎えれば当然時間を割かなければいけません。食事や水を適切に与えトイレの掃除、快適な生活空間の維持、犬の場合は散歩や犬種によっては日々のブラッシングなど。これらのことを念頭に置いて家族に迎え入れられるかを検討することも大事になります。

⑥高齢になった犬猫の介護をする心構えがあること

犬猫も長生きをするようになってきています。それに伴って犬猫も老衰や認知症になるケースも増えて来ているので高齢になった時の介護をする心構えも必要になると思います。

⑦経済的負担を考慮する

犬猫には食餌代だけではなく生活用品、ワクチン代など人と同じように色々な費用がかかります。特に医療費は高額になる場合もあるので、そういった面もしっかり考える必要があります。

⑧必要なしつけと周囲への配慮が出来ること

厳しい躾ではなく家族として楽しく暮らすためのルールを覚えてもらう。

と同時に飼い主もマナーを十分心得、家庭外、近隣に対して迷惑をかけないように考慮することが必要です。

⑨引越しや転勤の際にも継続飼養する覚悟があること

家族構成や環境の変化、また仕事の都合などで転居することも生じる場合もあります。その際、転居先にペット飼育可の住宅を探すなど終生飼育を心がけなければいけません。

⑩飼えなくなった場合の受け皿を考えておくこと

万が一不慮の事故など様々な事情があって飼えなくなってしまうケースが出てくることがあるかもしれません。その際に代わりに飼ってくれる人を見つけておくことも重要です。(後見人を立てておけば不意の入院などの際も犬猫たちが行き場を失うことはなくなるはずです)



①から⑩まで日本愛護協会にあるものです

衝動で犬猫を家族に迎える人も少なくはない世の中、もしそんな人が身近にいた時にそっと、且しっかりお伝えしてもらえれば不幸の連鎖は断ち切れるはず。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?