見出し画像

落下は僅か!問題なのは?たった1枚の瓦割れからの雨漏り!

使っていない、太陽熱ソーラーの撤去、処分のご依頼を多く頂きます。

今迄は、「屋根の上のモノなので、邪魔にはならないので、ホットク!」とか、

「落下? それは無いでしょう?」

「気にしたことが無い。」など、

放置したままの、ユーザーさんが多かったのですが、最近は、トラブルが発生した事がキッカケで、撤去、処分のご依頼を頂くことが増えています。

流石に「落下」する確率は低いですが?

落下の確率は、それ程多くはありません。
でも、撤去後のお客様から、「安心した」との声の中で、不思議と
「落下が心配だった。」が多くを占めます。

1枚の瓦割れで、雨漏り発生中!

放置が原因でのトラブルとは?

今日迄、撤去の際、多くの事故対応をしてきましたが、見逃してしまいがちなのが、
「たった1枚の瓦割れ」です。

割れた断面を見ると、相当前
に割れた汚れ様ですね。

雨漏りの原因に!

太陽熱ソーラーの長年の放置が原因で、瓦が割れていたことは、多々あります。

これが、「雨漏り」の原因になります。

固定するための部材や梁など、木材の劣化が?

本体の劣化もさることながら、ビスやハリガネなど、それをしっかりと固定する役割を担えることが出来無い状態にまで劣化が進むと瓦割れのリスクは高まります。

事故対応の事例

傾く時ソーラーが動いて瓦割れに
なったのかも知れません。
この矢崎のソーラーの重量は、
ハンパ無いくらい重い機種です
瓦割れで、下地の劣化で「穴」が?
ビスでの固定が甘くなっています。

「将来使わない」と決めているのなら、早めの撤去をお勧めします。

竹原市のY様宅。前から「撤去」したいと考えていましたが、頼める「アテ」が無く、この度、当社にご依頼がありました。ありがたい事です。

割れた後の予備瓦が無かったので、
コーキング処理で対応しました。

撤去時の注意すべき状況とは?↓↓

撤去時における事故対応などは、下記リンクから?
参考にして下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?