見出し画像

第29回 村長散歩日記【日常編】 230925(週末配信)

島田啓介マインドフルネス・ビレッジ村長による村長日記です♪)
 
 ふと見れば、彼岸花が咲いています。一年がまた過ぎたな、と思います。春には桜、初夏には蛍、秋彼岸、そして冬に霜。自然はただひたすら循環していることがわかります。私たちは何を循環しているでしょうか? 進むことばかり考えてはいないでしょうか? やがて土に還り巡っていくのに。

写真は全て島田啓介村長からの提供です。


~~~~~~~~
【第29回:ただやることと効率主義のせめぎあいの狭間で】
 
*田舎に住んで、苦と楽は同じところからやってくる~自然だ。当たり前だが、自然があるから田舎なのだ。自然がなければ田舎とは言わない。しかし、自然にはロマンチックな誤解が多い。
 緑豊かで水がきれい、清澄な空気と爽やかな風、鳥の声や平和な環境、汗をかく健康な生活、村人たちとの温かな交流。嘘ではないけれど、それだけではない。日常生活は、コマーシャルのようにある部分だけ切り取っているわけではないからだ。
 
 都会も田舎も一長一短あるし、明確な線引きができるわけでもない。ぼくの母親は村に美しい幻想を抱いて嫁ぎ、大変苦労したそうだ。都会生まれの土に触ったこともない娘であった。
 何十年か後の彼女は、広い畑を維持し、鶏を飼い、近所の人々との付き合いもこなすたくましい女性になっていたが、ほかに選択肢がなかった彼女は、人並み以上の努力をしたに違いない。
 ぼくは大学に入って、そうしたすべてが煩わしくて上京したのだった。その後長年してから、出生地とは違う田舎に帰ってきている。今わかるのは、当時の田舎のわずらわしさは大人たちが負い、子どもたちを守ってくれていたということだ。だから幼少期の思い出は、ひたすら自然と遊んだ楽しい記憶ばかりだ。


 今こうして田舎に居を定め、さらには自治会長の役を担うと、都会にはない多くの労役があることを痛感する。それらは生活には欠かせないことばかりだ。
 道路、農地、林地の修繕や保持。近隣との付き合い、話し合い。災害時の対応。季節ごとの催事、祭事。組内の冠婚葬祭の手伝い。寄り合い。それらの多くは都会では無かったり、行政の仕事だったり、外注されている。専門の組織や人に依頼すれば済んでしまう。
 田舎では少なくなったとはいっても、まだ住民が担うことが多い。少子高齢化が進んで動ける人口は減少した。最近では少人数で多くの仕事をこなさねばならないので、ますます大変だ。それでも働かなければ里山は植物に埋もれ、獣に荒らされてしまう。


 昨日も雨がちの曇天のもと、半日草刈りを続けてしびれた指をさすりながら考えた。自分がやらなければ、この道を手入れするものは誰もいない。共同で作業していた年長者が次々亡くなると、季節には毎日のように聞こえていた草刈り機のエンジン音もまばらになる。
 そう思いながらも、次の瞬間にはスターターのひもを引っ張りエンジンをかけ直し、様々な杞憂を断ち切るように刃を滑らせるのだ。もちろん回転刃は草を刈り取っていくし、進めば確実に荒地は開けていく。爽快なものだ。
 余計な思考を挟まなければ、草刈りは無心になれる瞑想的な時間である。
先日兵庫県の山奥にある曹洞宗の修行寺「安泰寺」の番組を観た。そこはつい先年までドイツ人のネルケ無方師が住職をしていた寺で、今は女性の住職に変わっているが、昔から変わらずただひたすら坐禅のために自給的な生活を維持している。
 寺の案内書きには、「安泰寺は・・・(中略)坐禅を中心とした修行生活を送っています。 一年を通して坐禅(年間1800時間)に専念できるように、生活は簡素で質実です。檀家を一切とらず、田畑を耕して米と野菜を栽培し、竈(かまど)の燃料となる薪は山から原木を切り出して割っています。・・・(中略)悟りを求めることなく、修行がそのまま悟りである仏道を今、日々の生活の中で実践しようとしています」とある。
映像でその暮らしを見ながら、村の暮らしの究極の形だと思った。年に1800時間ただ坐っている。何も目的とせず、ひたすら生活することを修行とする場。世間的には何の意味も持たない時間のため、暮らしを整えているのである。
 これを観てぼくは、まだ効率的な考えに縛られている自分を恥ずかしく思った。面倒くさい、楽にやりたい、その心を突き詰めていけば、結局田舎で暮らす意味はなくなる。そうして多くの若者がこの村を離れていった。ぼくは反対に村に移住してきた者だ。
 気を取り直して草刈りは続く。そのときには、どうせまた生えてくるのに、といった余計な考えはなくなっている。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 


*毎月のスケジュールはこちら(ときおり変更もあるので、必ず以下から確認してください)
https://mindfulness-village.mystrikingly.com/schedule
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?