マガジンのカバー画像

その他

65
どの項目にも当てはまらないものをこちらにつらつらと書き連ねます。 ある程度カテゴリーができたら分けます。
運営しているクリエイター

#教師

授業の作り方 高学年でも定時であがる

 上の記事を掲載するのは2度目だが、それだけ私はこの研修が心に響いたということである。 那須正裕先生のお言葉の中に、「学習指導要領ちゃんと読んでいますか。」「教科書は必ずしないといけないものではありませんよ。」「教科書は活動例が書かれているもの、内容は学習指導要領をちゃんと読んでね。」 「あぁ 本当にその通りだ。」  教科書なんてものは、学習指導要領に基づいていくつかの会社が作ったものに過ぎない。(もちろん、国が認めたものであり、内容もとてもすばらしいものである。)  

これからの教師〜授業観〜

これからの教師第二弾として「授業観」を提案しようと思う。 前提として、授業の歴史①これまでは一斉授業 一斉授業は19世紀の英国にまで遡る。 学制が150年前に敷かれそこからあまり変わっていない日本の教育。  そもそも一斉授業のメリットは、一人の教師で(少ない労働力)で大人数の子どもに教育を得られるという点である。学校というものがどのように始まったのかは、この本を読むとよくわかる。(教員採用試験で勉強した哲学者などが登場するので少し懐かしい気持ちになる笑) ②これから

これからの教師〜やりたいことをする〜

 今日は、研修でとある小学校へ。目的は、那須正裕先生! 個別最適化や、協働的学習について本を出されている先生です。  この本を読んだ時は、目から鱗でした。こんな学校で教師ができたらなんと素敵なことか。そして、なんと素晴らしいことだろうかと。そうして、感銘を受け待ちに待った講演会・・・ もうしばらく放心状態でした。あっという間の1時間半! 那須正裕先生からお話いただいたことを自分なりに解釈して共有していきます。 学習指導要領を読みなさい学校の現状 不登校・教員不足につい

教員に必要な資質

 教員として働いていると、「荒れるクラス」と「荒れないクラス」に出会うことがしばしばある。その違いはなんなのか。一概には言えないかもしれないが、自分なりの結論をまとめておこうという話。と、同時に今年一年、自分でもしっかりとその力を身につけていきたいと思う。 「荒れるクラス」と「荒れないクラス」違いは一つ。 教師が「チームマネジメント」をできているかどうか チームマネジメントとは、 つまり、 「目標達成に向けて、集団をまとめ、率いる力」 クラスで目標を立てているか その

授業の作り方

久しぶりにnoteに投稿。初任校6年目。そろそろ転勤かなぁと思いつつ、今自分が大切にしていること、今までの自分がどうしてきたのか、振り返りながら教師への道 新章開幕していきます。それで今日は自分の授業作りについて 1.教科書を見る(指導書)  何を教えないといけないかをまず読む。指導書のねらいはしっかりとおさえておく。 2. その単元で子どもたちに何を教えるのか考える。  よくある言葉、「教科書を教える」のではなく、「教科書で教える」。その単元で子どもたちに何を身につ

Note 始めました。

この度、noteを始めました。 がしかし、只今絶賛コロナ陽性反応が出てしまい、10日間自宅待機・・・ 在外派遣で海外に勤務したく、去年から一日1ページの読書と、ノート1ページの英検準一級の勉強をコツコツとしてきました。 ただ、それだけだと足らないと思い今年は、ICT活用実践サークルに発表する側で参加させてもらい、発表しています。 5年間貯めてきた自分の知識をアウトプットしていこうと言うわけでございます。 そんなわたしには、時間がない!と言うことで、この自宅待機の中でも何か

教師の私が買ってよかったもの(デスク編)

 最近YouTubeでデスクツアーなるものを発見し、「かっこいい」と思い、自分なりに、いろいろ揃えてみました。いろいろ買う必要はなく、これだけあれば大丈夫と言うものを紹介。 1.デスク  まずは、デスクです。昇降式のデスクなど高いものを買えばどんどん値段が上がっていきますが、リーズナブルかつ使い勝手の良いサンワダイレクトのデスクをお勧めします。横幅は140cmぐらいがちょうど良い感じです。 2.MacBook  二つ目は、MacBook・・・ですが、正直外に持ち歩きを