見出し画像

失敗から学ぶシリーズ②(論作文)序論を制したら高評価をもえるようなった話

「導入を制するものは論作文を制す」

採点者は膨大な数の受験者の採点をします。
自分が採点者側だったらどうでしょう。


めちゃめちゃな導入を書いている人は、先を読まずに低評価にしてしませんか?この時点で誤字脱字を発見したら、「この受験者大丈夫か…?」となりませんか?

合唱コンクールも最初の10秒聴いたらなんとなくクラスの実力がわかるように導入部はその論作文第一印象を決めます。そんな序論の部分を中心に、論作文の書き方や自分が気をつけていたことををまとめてました。


①WHY?と問う

書く前に、なぜこの力をつける事が必要なのか箇条書きでもいいので考えてみましょう。

例えば、

・自己肯定感を高めることが必要
なぜ?→自己肯定感が低いと、自分の良さに気づけない、チャレンジできない、自信が持てない
・主体的、対話的で深い学びの実現
なぜ?→知識基盤社会である。知っているだけでなく、新しいものを生み出す創造力が求められる
なぜ?→新しい未知の課題に試行錯誤しながらも対応することが求められる社会である

というように、「なぜ?」と追及することで、書く内容の軸や背景か明確になってきます。

②学習指導要領の変更の背景に答えあり

まずは東京都を例にとってみましょう。

令和2年 東京都 論作文課題

年度初めの職員会議で、教務主任から、「昨年度末に実施した生徒アンケー トで、問題の発見・解決に向けて、『情報の活用が十分できていない』や『情 報の活用方法が分からない』と感じている生徒が多数いることが分かりまし た。また、昨年度末に行われた教科主任会で、『インターネットから得た情報 をそのまま用いるなど、情報を整理したり、分析したりして思考する活動が 十分でない生徒が多い。』といった意見が挙がりました。そこで、今年度、各 教科等の指導において、『問題を発見・解決したり自分の考えを形成したりし ていくために必要な情報を活用する力を育てる。』を重点事項にしたいと思い ます。」と報告があった。
職員会議終了後、教務主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、 どのように学習指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」 と話があった。
教務主任の発言を受けて、あなたならどのように学習指導に取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ 10行(350字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識や まとめを明確に書き、全体で30行(1,050字)以内で述べなさい。ただし、 26行(910字)を超えること。

この題材をざっくりまとめると、

時代背景→情報の多様化、インターネットの普及
問題点→情報を精査する能力が十分でない。
身につけたいこと→情報活用能力

という感じでしょうか。

次に、文部科学省から出ている指導要領を変更した背景が記載されている資料を見てみましょう。

近年,知識・情報・技術をめぐる変化の速さが加速度的となり,情報化やグローバ ル化といった社会的変化が,人間の予測を超えて進展するようになってきている。 とりわけ,第4次産業革命ともいわれる,人工知能(AI),ビッグデータ,IoT(Internet of Things),ロボティクス等の技術の急速な進展に伴い,これらの先端技術が高度化 してあらゆる産業や社会生活に取り入れられ,社会の在り方そのものが現在とは「非連続的」と言えるほど劇的に変わる「Society5.0」時代の到来が予測されている。このように急激に変化し,将来の予測が難しい社会においては,情報や情報技術を 受け身で捉えるのではなく,主体的に選択し活用していく力が求められる。(続く)

※第3章にはさらに詳しく書いてあります

これが、これからの教育に求められているんですね〜ふむふむ🤔…と理解したところで、太字の部分を引用し、序論で使えそうな形に改良してみました。

昨今の日本はAI技術の急速な進展やグローバル化等、将来の予測が難しい社会です。これからの時代は情報や情報技術を受け身で捉えるのではなく,主体的に選択し活用していく力が教師、そして生徒求められると考えます。

こんな感じでどうでしょう?ほぼ引用のみで、良さげな文章になったと思いませんか? 

実は、当時講師として働いていた学校の先生(主任)から「文科省から出てる資料に全部書いてあるよ」「特に学習指導要領の改定の資料に関しては、これから求められる教育の在り方や今の教育の問題点が明記さてるら読んでみな」と教えて頂いたんです。また、内容だけでなく、語彙力や文章の書き方も学べるのでとてもおすすめです。

③出だしは固定してしまう

一から考える時間が勿体ないので、私の場合は必ず何の題材が出ても「昨今の日本では変化の激しい時代と言われており〜」から書き出すように決め、題材の内容に結びつけるようにてしまいました。強行突破もいいところです。笑 だいたいこれで乗り切ってました。

④使いたいネタはあらかじめ考えておく

コミュニケーション能力がきたらこれ
自己肯定感がきたらこれ

というように決めておくと焦らなくて済みます。
いくつか予め考えておきましょう!

✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽

論作文に関しては、多くの本や参考書に書いてあるので、詳しくはそちらで。

最後になりますが、「これからの教育に必要なものをどう身につけさせるか」「今の教育を理解し、どんな問題意識をもっているか」ここが採用側の知りたいところであり、ポイントなのではないかと推測しています。

あとは、書き方がなんとなくわかってきたら「量をこなす」こと。前回も言いましたが、やっぱり量は大切です。書く→添削してもらい改善する→もう一度書いてみる→違う題材で書くというサイクルで取り組むと自分のパターンや型が自ずと見えてきます。論作文は才能ではないです!傾向と対策に尽きます!!!
遠くから応援してます^^


それではまた次回…

よろしければサポートして頂けると嬉しいです!サポート費で教室の加湿器を買うのがささやかなモチベーションです。