見出し画像

博士卒社会人の目標決め方フロー

こんにちは。てぃーです。
簡単な自己紹介
30代男性/博士卒/非研究職

要約

「目標ってどうやって立てたらいいの?」

こんな疑問は持ってませんか?

「目標は立てた方がいい」と世間では言われますが「実際にどうやって立てるの?」と思う方もいるでしょう。

私が博士の時に使っていた方法を、色々な事に使えるようにしました。今回は説明する例として「会社での目標設定」について紹介していきます。


1. ゴールを決める

まず大事なのはゴールを明確(定量的)にすることです。そのためのステップを紹介していきます。

1.1 自分の根本にある願望を挙げてみる

明確(定量的)にする前に「自分は何がしたいのか?」を知る必要があります。そのため、まず自分の想いや願望をイメージします。

「こうなりたいな」「こうなったらいいな」「こうしたいな」 みたいなことです。

願望の規模は具体的~抽象的まで様々なレベルだと思います。

また「ポジティブ:~したい」以外にも「ネガティブ:~はしたくない」などでも可能です。

筆者の例)
◯自分を拾ってくれた会社に大きく貢献したい
◯良い生活をしたい
◯仕事で1日が終わってしまう生活はしたくない

というのが根本にある願望です。

1.2 願望から要素を散らかしてみる

「どうすれば実現できるか?」「具体的に定義するとどんなことか?」と願望に対して要素を広げていきます。

筆者の例)
「会社に大きく貢献したい」に至るまでにどんな道筋をたどれば良いか?

「会社に大きく貢献したい」
→「影響力を大きくする(役職を上げる)」
→「昇進する」
→「良い評価をもらう」

このようにどんどん分解していきます。

参考としてこの辺の分割の仕方について過去記事のリンクをおいておきます。

1.3 まとめてみる

散らかした要素を一旦まとめてみます。

筆者の例)
◯会社に貢献するために、影響力の大きい上に行きたい。そのためには早く業績を上げたい

◯年収をあげたいので、良い評価をもらいたい

このようにざっくり決めたらとりあえずOKです!
次に進みましょう。

2. 情報収集をする

やることが決まったらそこに至るまで、どんなことをすれば達成できそうか?方法を考えていきます

2.1 相手の立場になって考える・相手に尋ねる

「上司から評価をもらう」ためには、上司の価値観について、よく知る必要があります。

自分で想像するのも良い方法です。「自分がまとめる立場だったらこういう人が欲しいよな」

直接質問をするのも良いです。

「〜はどうですか?」
「~と〜だったら、どっちがいいですか?」
「僕は〜と思うのですが、〜さんはどう思いますか?」

このようにして、相手が何を望んでいるか?何を望んでいないか?を明確にしていきます。

2.2 成功例を分析する

成功例を分析するために、私は部署内でキャラ分析を実践しました。

キャラ分析の仕方として

上司はこの人をどういうキャラとしてみている?

例) 仕事は早いけど、正確性には若干かける
→素早さが要求される案件(多少の正確性は仕方ない)案件に適切

分析に伴い考えることとして一例ですが下記があります。

この人のキャラを構成するにはどういう要素?
姿勢やそれを構成する専門的知識は何から構成されているのか?
機器の扱い・人とのコミュニケーションはどんなスキルが有る?

これらを分析したら、「共通項」と「その人固有」のスキルに分けます。
共通項→最低条件なので、自分も当然得なくてはいけない
固有→学べるポイント

またチーム全体には何が足りないか?何があったらいいかを自分なりに考えます。

2.3 相手と擦り合わせる

認識を合わせることはとても大切です。

自分が良いと思っている事を上司が良いとは思っているとは限らないし、それ(自分が思っていること)より他のことをやって欲しい場合もあると思うので、擦り合わせは必要です。

2.2の自分の見方があっているか?どんな考え方をしているか?なども併せて聞いていきます。

2.3 自分の武器や弱点を明確にする

自分の武器や弱点を明確にします。これまでの環境ではどんなことが武器として活きてきたか?

強みに関してはこちらから

また弱点に関しては、強い人を見つけて、なるべくそこから学ぶようにします。

必要ならば上司と擦り合わせに戻ります。

3. 目標を立てる

2で情報を収集したら、方針を決めて目標を立てます。

立てるポイントは3つです。

定量的に立てる
細分化する
フィードバックを入れる

3.1 解像度が高い目標を立てる

会社内に段位?があるなら、参考にしてみましょう。他にも、~さんの~な部分を目指すなどイメージがしやすいものを目指します。

抽象的な目標だと何をしていいかわかりません。
もし目標を決める過程で定量的な目標があったら参考にしましょう。

イメージできない=解像度が低い=具体的ではない

イメージできない場合は解像度が低く、具体的ではありません。目標を達成するための情報が足りてないのか、自分が納得していないのか、分解の解像度が足りないのか、理由は様々ですが、納得できない箇所を次で紹介する細分化をしてみましょう。

3.2 細分化する

細分化するとは「目標はどんな要素やスキルからできているのか分解する」ことです。

例)
シンプルにプログラミングの能力が必要なのか、物理の知識が必要なのか、それとも経験の問題なのか?

細分化できるレベルが細かいと行動がしやすくなります。逆に行動できないのは細分化が足りていないサインかも知れません。

3.3 定点観測をする

今度は目標を時間的に分けていきます。その後、そのタイミングで振り返りをします。これがなかなか難しいんですよね。。。

私はカレンダーに予定として「振り返り」の日を取っていて、一つの用事として扱っていた時もありました。

1年後に~になる
そのためには、半年で~までくる
3ヶ月で~までいく
今月は~する

日々にできるレベルまで落とし込んで定期的に、振り返ることが大切です。

まとめ

今回は差別化を図る戦略的思考について述べました。会社の中でどうやって差別化をして重宝されるようになればよいか?というようなことに役に立てば幸いです。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?