記事一覧

WebUIのAnimateDiffに複数画像のControlNetを適用する

タイトル通りの内容です 整備はしたいのですがまだまだ自分向けという感じのコードです WebUI1.6で動作を確認しています 今回は、hook.pyとcontrolnet.pyを修正しています…

TDS_
9か月前
55

WebUI版AnimateDiffの品質の改善方法

かなり雑なやり方なので、全ての状況で機能するかはわかりません。自己責任でお願いします。 浅い知識でやっているので、正式な修正に関してはissueで依頼をしています。 …

TDS_
9か月前
82

ControlNet-AnimateDiffの設定について

ControlNetでAnimateDiffをコントロールするやつの設定についてです。 自分の設定例を載せておきます。 ControlNetとAnimateDiffが使用できることが前提です。 サンプラー…

TDS_
9か月前
81

WebUIのAnimateDiffに複数画像のControlNetを適用する

タイトル通りの内容です
整備はしたいのですがまだまだ自分向けという感じのコードです
WebUI1.6で動作を確認しています

今回は、hook.pyとcontrolnet.pyを修正しています。
また、リポジトリのTOPにあるCN_AD.jsonをトップディレクトリ(webui-user.batのあるところ) に置きます。

{ "_is_CN_AD_on": 1, "input_images

もっとみる

WebUI版AnimateDiffの品質の改善方法

かなり雑なやり方なので、全ての状況で機能するかはわかりません。自己責任でお願いします。
浅い知識でやっているので、正式な修正に関してはissueで依頼をしています。

AnimateDiffのオリジナルリポジトリでの生成時のalphas_cumprodを出力したものです。これをwebui-user.batと同じフォルダに入れます。

\repositories\stable-diffusion-s

もっとみる

ControlNet-AnimateDiffの設定について

ControlNetでAnimateDiffをコントロールするやつの設定についてです。
自分の設定例を載せておきます。
ControlNetとAnimateDiffが使用できることが前提です。

サンプラーはDPM2 Karrasを使っています。DDIMがいいという情報もあります。この辺はまだあまり試せていません。
AnimateDiffのモデルはv14です。
Enable AnimateDiff

もっとみる