見出し画像

【MTGAヒストリック】イグナストームver2.0

22年6月のランクマでミシック到達できたので記録として残しておきます。
初投稿なのにver2.0から始まっているのはご愛敬。
※アリーナ用のデッキリストはページ最下部に貼っています

コンボルート

キーカード

【ゆすり屋ルート】2マナ+3マナ
①イグナスが手元にある状態でゆすり屋を唱える
②イグナスを唱える
③宝物生成の能力が誘発する
④生成された宝物でイグナスを手札に戻す
⑤②~④を繰り返す
⑥致死量のストームが溜まったらイグナスのマナでぶどう弾を唱える

【ビルギルート】3マナ+3マナ
①ビルギを唱える
②ビルギが戦場にいる状態でイグナスを唱える
③ビルギの能力が誘発して赤マナが加わる
④加わったマナでイグナスを手札に戻す
⑤②~④を繰り返す
⑥致死量のストームが溜まったらイグナスのマナでぶどう弾を唱える

墓地対策は効かない、ゆすり屋ルートなら除去も効かない、ぶどう弾本体への打ち消しも効かない、とコンボにしてはメタられにくいのが特徴です。
そのため、BO3でも積極的に握れるデッキになっています。

メイン採用カード

コンボパーツ4種16枚は前項で紹介したので省略します。

画像8

MTG Decklist Viewerを使用させていただきました)

ドロソ2

【ドロソ】
・選択4
・表現の反復4
・可能性の揺らぎ4
・予期2
土地20枚なので最低限の土地で動けるよう、ドロソは全て2マナ以下にしています。
同じ軽量ドロソ多用デッキであるイゼフェニあたりと比べると、掘れる枚数重視の構成ですね。
反復4揺らぎ4は掘れる枚数・取れるアドからして固定枠、メインから除去や打ち消し増やすなら選択・予期の枠が減るでしょうか。
(ヒストリックでは反復禁止にならないといいなあ)

溶鉄

【除去】
・溶鉄の衝撃4
軽量クリーチャーには1:2交換が取れ、タフネス4も焼けて、PWにも触れるパワーカード。
除去は1種のみの採用ですが、今のところこれだけで十分な感触。
1マナ除去が欲しいなら炎恵みの稲妻とか絞殺、脂牙を許さないなら削剥とか入れておきましょう。

その他

【その他】
・一攫千金4
一時的マナ加速、緑が出ない時にゆすり屋唱える、ビルギが戦場にいれば実質ペタル、等々いぶし銀の活躍をするユーティリティカード。
・否定の契約2
ビルギルートだとクリーチャー除去を弾くために必要。
ゆすり屋ルートでは除去が効かないので、クリーチャー打ち消しできるコントロール相手以外ではあまり使わないです。
もともと4積んでた枠ですが、サイド後抜くマッチアップが多かったので2に減らしています。

サイドボード

サイド

【コントロール】メイン5分・サイド後大幅有利
・否定の契約2
・神秘の論争4
・記憶の氾濫2
(out : 溶鉄4 一攫千金2 ビルギ2)
いかに手札を溜めて打ち消し合戦に備えるかの勝負です。
5テフェの返しに打ち消し2枚抱えて仕掛ける、が勝ちパターンなので頑張ってそれまでにかき集めましょう。
ドローに打ち消し使ってくれるならそれはそれで良いので、特にケアはせずぶっぱでOK。
パーツを集めきれずに5テフェ定着させてしまった場合、相手のソーサリーアクションを待つよりかは仕掛けられるときに仕掛ける方が良いです。
特にサイド後は誰もサメ台風ハードキャストとかしてくれないので……
※睡蓮コンのもみ消しによるストーム全消しには要注意(一敗)

【黒(ゴルガリ/ラクドス/ジャンド等)】メイン不利・サイド後微有利
・神聖の力線4
(out : 否定の契約2 ビルギ2)
力線貼れれば勝ち、貼れなかったら負け。
(一時期あまりにも黒と当たるので「メインから力線投入してやろうか」と何度思ったことか……)
マリガンで力線探しに行く都合上、土地がギリギリになりがちです。
土地1でも選択か一攫千金があれば勇気のキープ。
黒で一緒くたにしてますが、ハンデスガン積みのアルカニストと思考囲い添えるだけのフードとではかなり戦いやすさが変わります。
特にフードは自分の展開優先のマリガンにしてることも多いので、極端に力線狙いのマリガンでなくとも十分です。
※力線を前にして涙目でハンデスをルーティングする相手を見るのは愉悦

【アグロ(赤単/グルール/ゴブリン/エルフ/マーフォーク等)】メインサイド後ともに5分
・神々の憤怒2
(out : 否定の契約2)
ビルギを一手で処理出来ないデッキが多いので雑に投げてOK。
定着すれば除去しつつドローを進められるだけのマナが手に入ります。
とにかく序盤を捌くことなので、状況によってはぶどう弾も除去に使って。
序盤を乗り切れたら後は流れで勝てます。
本来コンボの天敵なアグロですが、溶鉄1つで無理やり5分なイメージです。

【親和】メインサイド後ともに有利
・プリズマリの命令1
・否定の契約2
(out : 一攫千金3)
プリコマはこのためだけに入れる意味あるかというと微妙ですが、一応減衰球対策も兼ねてお守り程度に。
サイド後は毎ターン金属の𠮟責構えられるので、最低一枚は打ち消し構えてコンボに入れるようにします。
基本的に警戒すべきは金属の𠮟責とカーンのみ、カーン定着までグダると巻き返せないのでそれまでに押し切りましょう。

【イゼフェニ】メインサイド後ともに微有利
・神秘の論争4
(out : 否定の契約2 ビルギ2)
神秘の論争はテンポ獲得のためにポンポン撃っちゃってOK。
ドラゴンの怒りの媒介者や帳簿裂きは宝物消費してでも焼くこと。
環境トップメタですが、的確に捌いていければ速度差で勝てるので特に専用の対策カードは入れてません。

【オーラ(アゾリウス/オルゾフ等)】メインサイド後ともに5分
・神秘の論争2
(out : 否定の契約2)
特段使うわけでもないけど、否定の契約は打ち所が無いし他に入れたいものもないので消去法のサイドボーディングになります。
除去が溶鉄だけだと犬で止まるので、環境に増えるようなら1マナ除去を増量したいところですね。

【人間】メインサイド後ともに大幅不利
メタに存在するデッキの中では最大の天敵になります。
まずイーオスのレインジャー長が致命的で、エスパーの歩哨やサリアも苦しいです。(そいつらを連れてくる審問官の隊長やカンパニーは滅びろ)
レインジャー長が出てこないことをお祈りしながら、コンボパーツが揃うことをお祈りするお祈りマッチアップとしか言いようがありません。

【ヘリオッドカンパニー】メインサイド後ともに微不利
コンボデッキ対決である以上スピード勝負なのですが、4積みされてる魂の管理人がイグナスにぶっ刺さります。
コンボに入る前に溶鉄で除去するか、ぶどう弾を2回打つ必要があり、いつもより要求値が高くなります。
かといって魂の管理人用に除去を温存していたら他のクリーチャーにコンボ成立させられた……となっては本末転倒。
BO3では殆ど当たらないのが救いでしょうか。

【その他コンボ系(脂牙/ネオストーム/独創力等)】メインサイド後ともに5分
ヘリカン以外のコンボデッキ相手は純粋にスピード勝負です。
厳しめのマリガン基準で3ターンキルを狙いましょう。
これらもBO3では殆ど当たりませんが。

マッチアップ総論
コントロールはカモ
トップメタのイゼフェニ・フードは速度差で勝てる
ハンデスとアグロは苦しいが力線と溶鉄で何とか戦える
人間は滅びろ

その他トピック

①1ターン目選択or一攫千金は一攫千金優先
次ターンのドロー見てから占術できるというのが1つ。
2ターン目土地2+宝物からビルギを出す動きがかなり強力というのが1つ。
特にメインで先攻取ってる場合、後攻2ターン目に3マナタフネス3を処理できるデッキは限られているので積極的に押し付けに行っていいです。

②3ターン目反復orその他ドローは土地が無いなら反復・あるならその他
デッキの半分が2・3マナのカードなので、反復で見る3枚が全部2・3マナということもざらです。
イゼフェニのように「反復で土地めくれなくても手札から土地出して1マナ呪文唱えて~」とはなかなかいきません。
なので3枚目の土地が置けることが確定しているなら、反復は4ターン目以降に取っておきたいところ。
もちろん土地が無ければ土地を探す3ターン目反復は普通にアリです。

③ゆすり屋+ビルギ+イグナスで無限マナ
対コントロールではこれでドローが繋がって勝つこともしばしば。
このターンで勝たなきゃいけないけどぶどう弾だけ引いてない、というときは見切り発車でループスタートさせちゃいましょう。
ビルギ裏面も合わせれば宇宙。

④メイン捨てるときはイゼフェニ偽装
あくまでも可能な限りですが。
マリガンで事故って相手もブン回り、のようなときは「赤青土地だけ出す」「選択・反復だけ撃つ」などイゼフェニっぽい動きをしてみます。
上手く騙せればサイド後に墓地対策を増やしてくれて少し戦いやすいです。

客室係

⑤ぶどう弾対策がメジャーになってきたら
悪魔的な客室係がぶどう弾対策をすり抜ける有力なサイドイン候補です。
やることは単純で、客室係を出してからイグナスを出し入れすれば無限ダメージですね。
クリーチャーによる攻撃でダメージを通すので力線による呪禁は効かず、ストームも使用していないのでもみ消しや旋風のごとき否定でまとめて消されることもありません。
まあストームデッキがメタ対象になることがあるかと言われるとまず無いでしょうが……(ここ2か月ぶどう弾デッキを握っていてミラーマッチ0)

ウィッシュ

⑥願いとか成就とか
キーカードのイグナス・ぶどう弾は代替カードが無いため、願い系カードでサイドボードから引っ張ってくるのも一考かと思います。
ただ、実際に回してみた感触としては「対アグロでは間に合わず」「対コントロールでは打ち消しの的が増える」といった感じ。
クリティカルなシルバーバレットが増えるようなら選択肢としてアリですが、キーカードを集めるためだけなら使う価値は無さそうです。
(蛇足ですが、ゆすり屋加入前に遁走する蒸気族で代用していたのが本デッキのver1.0、願いを試していたのがver1.5だったりします)

おわりに

ここまでお読みいただきありがとうございました。
ヒストリックのぶどう弾デッキはファンデッキ的な面が大きかったかと思うのですが、ゆすり屋のボスの加入によってそれなりに戦えるようになったのでは無いでしょうか。
少々クリックの手間はかかりますが、ぜひ一度回してみてください。
(もしよろしければスキやコメントいただけると嬉しいです!)

↓アリーナインポート用
デッキ
2 否定の契約 (AKR) 73
4 一攫千金 (MH2) 143
4 選択 (STA) 19
4 ゆすり屋のボス (Y22) 25
4 溶鉄の衝撃 (Y22) 22
4 表現の反復 (STX) 186
4 可能性の揺らぎ (RNA) 51
4 ぶどう弾 (STA) 39
2 予期 (IKO) 40
4 にやにや笑いのイグナス (STX) 104
4 語りの神、ビルギ (KHM) 123
1 山 (SNC) 268
4 繁殖池 (RNA) 246
4 踏み鳴らされる地 (RNA) 259
4 蒸気孔 (GRN) 257
4 尖塔断の運河 (KLR) 286
3 嵐削りの海岸 (VOW) 265

サイドボード
2 否定の契約 (AKR) 73
1 プリズマリの命令 (STX) 214
2 神々の憤怒 (AKR) 138
4 神秘の論争 (ELD) 58
4 神聖の力線 (M20) 26
2 記憶の氾濫 (MID) 62


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?