見出し画像

レシピ公開⑥ たらこクリーム  #レシピ #夏への扉 #ソムリエ

生活変わったので
保土ヶ谷駅使わなくなって。
きのう、2週間ぶりに保土ヶ谷駅周辺へ。
で、ちょっと夏への扉跡地も見に行く。
もうちょっとセンチメンタルになるかと思ったけど
意外とそうでもなくて。

毎年やっている宿場祭り。
今年どうなるかわからないけど
もしやるんだったら
初めてお客さんとして参加するかも。

さてさて。

レシピ公開第6弾。
たらこクリームです。

実は、この画像初公開のはず。
グランドメニューの写真撮り貯めてて
外に出すタイミング計ってたら
店閉めちゃったんだよね。

・用意するもの
パスタ 100g
基本の出汁 40㏄
有塩バター 15g
きのこ(複数種合わせ) 50g
たらこ 25g
生クリーム 40㏄
牛乳 40㏄
塩 適量
万能ねぎ(刻み切り) 3g
針のり 3g

・手順
パスタを茹でる用に1Lのお湯を沸かし
岩塩(分量外)を3g溶かしておく。

フライパンに基本の出汁とバターをいれ
きのこ類をソテー
きのこに火が通ったら
火を止め
生クリーム、牛乳を入れ
塩を入れて、味を整える。
一度沸騰したら火を止める。
この時点で、ちゃんと塩分を感じるぐらいで大丈夫です。

パスタが茹であがる
1分ぐらい前に
ソースを加熱します。
ソースが湧いたら
火を止め、たらこをソースによく混ぜます。
茹で上がったパスタを入れよく合えて
皿に盛りつけます。
万能ねぎと針のりを散らして完成。

こうなります。
手順としてはこうなんだけど
いくつかポイントがあったりはします。

・きのこ類
きのこは味を複雑にするため
複数のきのこを使ってます。
夏への扉では
しめじ、エリンギ、舞茸、えのき
でした。
ここをアサリとホタテにするとか
イカタコエビにする、とかでも
おいしさは変わって面白いかも。
シンプルになんにも入れない、のも
ありってばありです。

・たらこ
市販のたらこを買ってきて
事前によくほぐしておいてください。
茹でながらやるんだとすると
きれいに混ぜるのに手間取るから
ゴムベラとか使って
必要分はなめらかにしておくほうが
失敗ないです。
たらこは、いろいろ減塩だったり
辛口だったりはあるから
そこらへんは自分の好みのたらこを
見つけておきましょう。
ちょっと大きめのスーパーだと
チューブ入りのたらこなんかもあったりするから
それだと便利ですね。

・たらこを溶かすタイミング
ここが一番重要で
たらこに完全に火が通っちゃうと
ボソボソした食感になって
おいしくなくなるから
ここは神経払ってくださいね。
必ず火を止めてから混ぜてください。
茹でながらだとうまくいかなかったら
まず茹であげしてから
混ぜた方が確実です。
ソースがちょっとねっとりするぐらいが目安です。

・アレンジ
前述したように
きのこ以外のものをソテーして
味わいを変えるのもありですし
トッピングに大葉やゴマを使うのも合うと思います。
あと、たらこの代わりに明太子もOKです。
この分量だと辛さ控えめだから
35gぐらいがいいかもね。
明太子を使うとしても
明太子が加熱されすぎないようにするのは
一緒です。

・マリアージュ
これは白ワインですね。
甲州とか国産ワインが
スムーズに合います。
海沿いの白ワインなんかが合わせやすいので
シチリアのワインや
スペイン、ポルトガルの
アルバリーニョなんかも合うでしょう。

といった感じで
造ってみてください。
ほんと、レシピ公開すると
みなさん造ってくれて
画像送ってくれるので
かなりうれしいんですよね。
こんなリアクションもらえるんだったら
パスタの料理教室
もっとやればよかったかも。

ではでは ノシ

Xやってます→https://twitter.com/natuhenotobira
インスタも→https://www.instagram.com/m_natsuhenotobira/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?